Mamalinの傑作 その1

塾帰りの娘を駅で拾って家に帰ってきたら...。本日の作品でございます。
ありましたよ、かぼちゃが。 これ何て言うんですか? ハロウィンかぼちゃと私は呼んでいるのですが、正しくは何て言うのでしょう? どなたか教えてください。
今日は、門から玄関までのアプローチに、6個のかぼちゃが並んでいました。アシュピンのママによる奮闘1時間半の傑作ですって。台所のシンクが、スカッシュの中身で溢れかえってました。
日本語の「かぼちゃ」 ・・・ 英語では、「パンプキン」 と 「スカッシュ」。
日本語の「お豆さん」 ・・・ 英語では、「ビーンズ」 と 「ピース」。
英語の方が表現が細かいのかなぁ。ビーンズとピースはどう違うの? ビーンズはソラ豆・インゲン豆・大豆のようなお豆。ピースはエンドウ豆のようなお豆。どっちが蛋白質で、どっちが炭水化物だったか、もう忘れてしまいました。
パンプキンは日本のかぼちゃみたいな、上から押しつぶされたようなかぼちゃ。スカッシュは、縦に細長い格好をしたかぼちゃというか、瓜みたいな奴。本当? 英語がパンプキンで、米語がスカッシュ? 誰か教えてくださ~い。
【写真の撮影データ】
タイトル 「2005年のハロウィンかぼちゃ by Mamalin」
カメラ機種名 Canon EOS 20D
撮影日時 2005/10/25 21:02:11
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/4
Av(絞り数値) 8.0
測光方式 評価測光
露出補正 -1/3
AEB撮影 +1/3
ISO感度 800
レンズ 28.0 - 70.0 mm
焦点距離 70.0 mm
画像サイズ 2544x1696
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
ホワイトバランス 白熱電球
AFモード マニュアルフォーカス
この記事へのコメント
このかぼちゃの正式名称 なんていうんでしょうね~。みていてほんと楽しい気分になりますね。
ハロウィン ずいぶん知られる行事になりました。それにしてもさすがアシュピンのママさん。こういったことはお得意かしら。そういえばリコーダーのほうでもイラスト描いたりされてましたよね Papalinさんの。芸術的センスがおありなんでしょうね。さすがです。
みしぇも学生の頃は毎年彫ってました。
あれ結構力がいるんですよね~。
そして手が青臭くなる。。。
チビ助はどんどん大きくなっています。
お陰で毎晩サロンパス張って寝ることに~(T△T)
でも来年の今頃には色々分かるまでに大きくなってると思うので、みしぇもランタン作りたいッス!
そう、Mamalinは、美術系のセンスは抜群。だから、お庭のいろんな花の混載も、予め考えてやっていることのようです。たまに、植物の高さを間違えて、前後逆になっちゃったりしてますが。(笑)
絵も、工作も、得意です。
きせつですね~~!
こちらは、また少し暖かで、昼は窓を開けないといけません。
あのかぼちゃのライト。正確に言うとスカッシュですが。
私がまだお勤めしてたころ、会社に英会話のクラスがありました。
TIME LIFEと契約したネイティヴの先生がいろいろプログラムを考えて下さって毎回とても楽しいレッスンでした。
10月になると、すっかりハロウィーン一色。普段は制服の私たちも工夫を凝らしたコスチュームで参加して、水に浮かべたりんごに口だけでかぶりついて、顔じゅう水だらけになったりしてました。
今年はランタン作る気力がなくて、きり絵でランタンやガイコツさんをつくりました。
家に帰り、息子に聞くと、ジャック・オー・ランタンだよって教えてもらいました。歩く電子辞書とあがめたつまつりました。
ハロウィンかぼちゃどうやらジャック・オー・ランタンていうようですね。
そういえばナイトメア・ビフォー・クリスマスって映画 アニメですが その主人公(かぼちゃではありませんが)ジャックっていうんです。きっとジャック・オー・ランタンからとったんだろうな~って思いました。
みしぇさん 私がここにお邪魔するようになって少しして掲示板に生まれました~って赤ちゃんのかわいい写真投稿されてましたよね。オープンガーデンの時はまだおなかにいたのかな。Papalinさん生まれたときの体重読み間違えて びっくりされたとか。育児大変でしょうが 楽しみながらがんばってくださいね。我が家はそんなかわいいころがあったのかと思うような長男です。(高3)
jack o rantan(ジャックのランタン)だからジャコランタンの発音になるそうなんです。
息子に聞くまでもなく、「ジャック・オ・ランタン」のお話が、昨日英語の講師が配られた資料に書いてありました。くやしい。これさえ昨日読んでいれば、息子に聞くこともなく・・・
でも、今日の食卓でハロウィンの起源(アイルランドのケルト民族の行事)などの話をすることができ、少し借りを返すことができました。
sakuraさんにも高3の息子さんがいらっしゃるのですね。また、親近感を覚えます。
ひねくれ者「オオカミ」」のdogaでございますぅ。
皆さん、はろうぃんかぼちゃ「可愛い~♪」って仰ってますが、やっぱり僕はこのかぼちゃもカエルさん同様「怖い」です。「変な人」かつ「臆病者」なものですから・・・(笑)。
ところでaosta001さん!わざわざ僕の「プレ王」のページにまでカキコして頂き、感激!です。Papalinさんには申し訳ないのですが、この場をお借りして御礼申し上げます。
(ところで「下手な曲」は聴けたかな?)
結局、昨日は聞く事ができませんでした。
「工事中」?のメッセージ読んで帰ってきてしまい、たったいまdogachanの返信をよんだところです。もう一度トライしてみますね。
おまけに、papalinさんlavieさん、私のところに、高2のの子供も。
びっくりしたり、なぜか安心したり。
来年はランタン作れそうですかね。お子ちゃまには、手を出さないように、十分気をつけてね。ましてや、相当力がいるみたいなので。
今日、仕事から帰ってきたら、1体増えてました。道路沿いに2体、アプローチの分岐点に4体 ・・・ 写真のね。そして、玄関入口の階段に1体。増殖しているのが怖いです。
床暖房、一回入れちゃうと、ほわ~っとして、もう止められません。
ジャック・オー・ランタンは Jack-o'-lantern と書くようです。魔除けの意味があるとか...。
高校3年生ですか。皆さん、気を遣いますね。
Papalinが昨夜dogachanのページに行こうとしたら、見当たりませんって出てきたけど、id自体も消しちゃったんだっけ? もしそうだとしたら何だか凄く悲しくなっちゃうよ。
「一度だけの人生だ」という言葉はよく耳にしますし、私も人生は一度だけのものと疑うことなく考えていたので、目からうろこでした。子供たちが手離れたその時から、私の新しい人生を始められることに気が付いて、思わずガッツポーズのaostaでした。
全力投球する、ということですよね。
ぶつかっていくんだ!」
aoちゃん:「はい、コーチ!」
という青春ドラマの一面が頭に浮かびました。山下さん、来たんですね。朝刊に載っていました。ちなみに、Papalinは配達される新聞紙で地元の情報を仕入れ、仕事や政治経済社会関係のことは、インターネットか職場にある新聞で読みます。山下さんの訪問、そして柔道部員への指導は、意外なことに、始めてだったようですね。でも結構富士見だかにきているらしく、夏にアグリモール(ごめん、ローカルで)で一度だけ会ったことがあります。思ったより小柄でした。きっと山下選手を知った僕がまだ子供だったからだと思います。ちなみに、彼を呼んだT先生も知っていますです。
人生は一度じゃないか。リコーダーに取り組んでいたPapalin、リコーダーを操っていたPapalin、そして、リコーダーを5本目の手足にしてしまったPapalin、リコーダーに殴られたPapalin...いろんな人生がありそうだ。
娘にサインもらったもの。
HPのトップはハロウィンなのに、実生活では全く無煙な私です。(苦笑)
さすが、Papalinさん♪
夜のお写真も、完璧ですねぇ・・・
夜に出かけたとき、これをきれいに撮れたらいいのになぁ・・って、よく思うんですが。
デジカメでも撮れるものなんでしょうかねぇ?
無煙だって。(爆)
確かに、タバコは吸いませんが・・・(笑)
いつもドジしちゃって、ごめんなさい~~
僕の使っているのは、中級機のデジタル一眼レフなので、こういう雰囲気のある絵が撮れます。ただし、三脚でないと無理ですよ。感度をISO800か1600に上げて撮ります。それでも一秒近くシャッターを開けますから。
カナ漢字変換も、もう少し、書き手の心理状態まで踏み込んでくれるといいのですが。ただ一つ工夫はできます。単発の単語だけで変換しないこと。文章で変換すると、割りと正しい変換をしてくれます。