母の遺志金 その後

画像
 たった今、亡き母が生前にお世話になっていた、在宅介護支援「蓼科ハウス」さんの中谷理事長がお見えになり、遺志金の使途についてご報告下さいました。

 頂いたお写真にあるように、木曜会のメンバーの皆さんの協議の結果、レコード・プレイヤーと、一部蓼科ハウスさんが補助されて、圧力式電気釜を購入されたとのことです。このブログが始まった日:2005年6月26日(日)に行ないましたチャリティ・オープン・ガーデンにお越し頂き、ご協力下さった皆さままことにありがとうございました。

 歌が大好きだった母なので、きっと喜んでいるでしょう。また、新米の季節ということで、永いことご使用されていた炊飯器に代わって、ご飯も美味しく炊けるとのことです。

 蓼科ハウスさんのホームページのトップにも、次のように掲載されています。

****************************************************************
 * 利用者さんよりの遺志金(武藤田鶴子様)にてレコードプレーヤー
   を購入させて頂きました。皆さんで「霧島昇」のレコードを聴いたり
   また、圧力式電気釜を購入し、新米を美味しく食べております。
****************************************************************


 このレコードプレイヤーに名前をつけたんだそうです。「たづこ」ですって。
 「さぁ、たづこで歌を聴こう」とメンバーの方が毎週レコードをかけられるようです。

 CDはもちろん、カセットテープも聴けるようで、Papalinも欲しくなっちゃいました。
 冥利に尽きます。

【写真の撮影データ】
タイトル 「母の遺志金で購入された なつかしい レコードプレイヤー」
カメラ機種名 EPSON Scanner GT-7600U(スキャナー)

この記事へのコメント

クララ
2005年11月13日 19:24
プレイヤーのたづこさんとてもシックな佇まい。お母様が最期を楽しまれた日々、ご一緒に過ごされたお仲間、このプレイヤーを拝見してそんな情景を思いました。
2005年11月13日 21:40
クララさん、こんばんは。
 この世を去った母のことを、いつまでも忘れずにいて下さる、木曜会の方々のお心遣いに感謝しております。
dogachan
2005年11月14日 01:08
「心遣い」それが「カタチ」に現れれば、こんな素敵なことはない、ですよね。
僕も土曜日、ある施設にボランティアで、チューリップ球根100個の寄贈式でした。
みんなで一緒に植えた球根が、厳冬を越して、暖かな春に綺麗な花を咲かせることでしょう♪
2005年11月14日 07:07
dogachan、おはようございます。来春、一斉に咲くチューリップが楽しみですね。dogachan、とても素晴らしいことをしましたね。
aosta001
2005年11月14日 13:25
papalinさん、
papalinさんのお母様はたづこさんとおっしゃられたのですね。「多鶴子」と書くのでしょうか・・・私の母は千鶴子といいます(なんの意味もないのですが)
お写真とapalinさんのお話でしか知らない方なのに、なぜかとてもよく存じ上げているような、懐かしいような気がするのは、お名前が似ているからでしょうか・・・
レコード・プレーヤーのご寄付、みなさん、どんなにか喜ばれたことでしょう。
「一番悲しい人は、忘れられた人」誰の言葉だったか覚えてはいませんが、お母様の思いでは音楽を通じて、いつまでも皆さんの心に残られることと思います。
2005年11月14日 18:42
aostaさん、母の漢字は田鶴子でした。田んぼで時を過ごす鶴のような子...だったのでしょうか。aostaさんのお母様は、鶴が沢山群れているような子...だったのでしょうか。
 レコードプレイヤーにつけて下さった名前、一番嬉しかったですね。

この記事へのトラックバック