久し振りの 銀世界 ですね。

昨夜から今朝にかけて、久し振りに雪が降りました。
先週末、朝子供を駅まで送った後、屋外撮影を楽しんだのがやっぱり楽しかったようで、今朝もカメラに三脚を車に乗せて出かけました。明け方にはすでに雪はやんでいたのですが、それでも5cm強は積もったでしょうか。
雪景色をあれやこれやと撮影してきたのですが、やっぱり雑誌に載っているような写真はとれませんね。(笑) 薔薇だとかお花の写真は主題が明確だから撮りやすいんですよ。ところが風景写真は難しいです。切り取るべきか、広げるべきか。迷うことしきりです。

我家から直線距離にしたら1kmもないところにある、八ヶ岳農場。そこでは、牛たちが飼育小屋から放たれて、広い牧場で白い息を吐いていました。写真に写っているこの牛さんは、柵の上に積もった雪を、おいしそうに食べていました。
遠くにいる牛さんを狙って撮影の構えをしていたら、2頭の牛さんが知らないうちにPapalinのそばに寄って来ていて、Papalinの右の肘と左の肘をそれぞれなめてくれました。舌の感触は、サンドペーパーみたいでしたね。ざらざらでした。
さて、小一時間ほど冬の景色の撮影を楽しんで家に戻ってみると、Mamalinがカンガルーになっていました。(驚)
【写真】 農場のサイロ:奥に見えるのはスキー場。 牛くん。 カンガルーさん。
この記事へのコメント
サイロのある風景もいいですね~~。
広々として、こちらとは全然違う世界
ですね~~!
こちらもたいして積もりませんでしたが やはり雪があると寒さがぜんぜん違いますね。
下の写真はMamalinさんですか?アシュピンちゃんもゴディバちゃんも抱っこされて幸せそう。。。(*^-^*)
まだ暖かな頃は、合鴨のゴディバちゃんは、Mamalinの手から逃れていましたが、冬、それも雪の季節になってから、素直にMamalinに抱かれるようになりました。背に腹は変えられない...というやつですかね。(笑)
積もった雪も、昼間には、日の当たるところは殆ど解けてしまいました。確かに雪が降ると暖かいですね。風もなく、空も澄み渡り、北アルプスもよく見えましたよ。
はい、下の写真はMamalinです。寝癖のついたままの写真を載せたな~と、お叱りを受けました。
ええ、本当に可愛がっています。娘とどちらが可愛いかはわかりませんが、少なくとも、ダンナよりはずっとお気に入りのようです。その分、僕は放っておかれます。それが良かったり、悪かったり。
この写真の牛さんから出る「お乳」は、
アイスクリームになっているのだろうか・・・
Mamalinさんのお写真・・・
娘さんかと思いました!
(お若いですね♪)
Papalinの撮る写真は、いつも愛情と温かみ
が感じられます。
後姿の写真って、結構難しいんですよねー。
でも、このMamalinさんの写真・・・後ろから
そっと微笑みながら見守っているPapalin
の「気持ち」が伝わります。
そう、牛乳ぢゃなくて、アイスクリーム!
発想が豊かだねぇ。この牧場のアイスクリームは、ともて美味しいです。犬の散歩がてら、ちょっと遠いですが、アイスクリームを買いに行ったこともあります。ひょっとしたら我が家から一番近いお店だったりして。野菜や特産物なんかも置いています。
Mamalinは、顔が写るのいやだから、レンズを向けたらこのポーズ。ちなみに僕は、暖かい家の中から外にいたMamalinを撮りました。(横着)
後姿の写真といえば、その昔、神戸の異人館を見に行ったときに、三脚で自分も中に入れて写真を撮っていたのですが、何をごう間違えたのか、僕が所定の位置につく前に"カシャ"。それに写っていた自分の後姿をみて、は~? と思ったのを思い出しました。大学4年の4月初旬。僕の髪の毛は、後ろからみると、茶色のまん丸な毛玉のようでした。
ごめんね。HN間違えちゃった。最近キーインミスが多いんだけど、人名やHNだけは間違えないように注意しているんだけど、ダメだね~。
ほんと、久しぶりの雪でしたね。去年はこの時期雪かきばかりしていたはずですが、今年はまったく降りませんね。その文寒いっ!です。
八ヶ岳のにも積雪の形跡はほとんどありません。
ということは、春先の雪解け水も少なくなる、ということでしょうか?
寒さの次は水不足、。なんてことのないように。
我が家の愛犬も散歩が大好きですが、家に帰ってくると、真っ先にストーブの前でぬくぬくあたたまっています。
人間と犬の陣取り合戦です。
農場の牛さんたちは寒くないのでしょうか?雪のうえでうずくまっていたりするのでしょうか?
農場の牛さんたちは、みな立っていました。うずくまっている牛さんはいなかったような。やっぱり蹄ならまだしも、お腹などの皮膚では寒いでしょうから座らないのですかね。
水不足、僕も昨日同じようなことを考えていました。でも、この辺りは断水とか節水の記憶が殆どありません。都会は大変です。
ありがとうございま~す。これからも頑張りま~す。