やったぜ 300ブログ達成 2/2
300号記念ブログ、全2編中の第2編です。
どのブログが人気があるのか、どのブログがアクセスが多いのか、そのブログのオーナーにはわかる仕組みになっています。もう何ヶ月も前に書いたブログを、今でも読んで下さっているのがわかるのです。多分、ある特定の読者・同一人物ではないかと、Papalinは勝手に想像しています。
アクセス状況を見て思ったことは、ブログの長所の一つでもある、カテゴリーによる分類を、みなさん上手く活用してらして、興味のあるカテゴリーでブログ内を舐められていると思われる形跡が伺えます。例えばですね...
☆ IL DIVO ・・・・ 言わずと知れた、Papalinの演奏する音楽ファン
☆ 音楽 ・・・・・・・ Papalinのみならず、広く、音楽に関する話題のファン
☆ 歌 ・・・・・・・・・ Papalinのみならず、広く、歌に関する話題のファン
☆ リコーダー ・・・ Papalinのリコーダー演奏のファン
☆ 花 ・・・・・・・・・ ブログの名前に釣られて訪問された、正しいお花のファン
☆ 薔薇 ・・・・・・・ とにかく薔薇が好きという、バラ・ファン
☆ 写真 ・・・・・・・ ひょっとしたら肌色の写真があるかも → 写真ファン
こういったカテゴリーを予め選んでおいて、興味のあるタイトルのブログを読まれる方がいらっしゃいます。とても効率的な眺め方ですよね。
一方で、これは驚いたのですが、特定のキーワードでもって、ド~ンと来る方がいます。具体的にはですね...
☆ マリア・カラス ・・・・・・・・ 言わずと知れた大歌手:マリア・カラスのファン
☆ 石釜 ・・・・・・・・・・・・・・・ なぜか、石釜が大好きという、石釜ファン
☆ Cooちゃん ・・・・・・・・・・ 共演させて頂いた歌手:Cooちゃんのファン
☆ ゴースト・バスターズ ・・・ なぜか、スズメバチ(?)・・・・・のファン
☆ てるちゃん ・・・・・・・・・・ 僕と同じ、万年臨月の、てるちゃんのファン
☆ 【質問○】 ・・・・・・・・・・・ 2005年の我が家のオープン・ガーデンのファン
☆ 好きな薔薇 ・・・・・・・・・・ 当然ですが、三度のご飯よりも好きな薔薇ファン
☆ トリックアート ・・・・・・・・・ だまし絵やトリック・アートのファン
この方々は、ずばりURLをお気に入り登録していらっしゃるのではないかと思うのです。そうでないと、一発でそこには辿れないでしょうから。恐れ入りました。
さて、筆者である僕が心がけていること、その一つは、僕のブログの中で、トラックバック機能を上手く使って、関連記事を参照できるようにすること。ブログを書き始めた頃は、トラックバックが何ものかもわからず、うまくその機能を活用出来ませんでしたが、やっと効果的な使い方がわかりました。それは、読む方の立場から考えると、新しい記事から古い関連記事を参照できた方が便利ですよね。ですので、そんな仕掛けをしておくことを心がけております。
いい機会ですので、ご要望がありましたらお聞かせ下さい。例えば...
-写真のサイズは適切ですか?
(見苦しいのはもっと小さくしろとか・・・気づいているならやれ?)
-コメントへの返信で気を害されたりしていませんか?
(ひょっとしたら愚問でしたか?)
-本文はだらだらと長すぎませんか?
(気づいているなら改善しろ?)
-否定的な内容の文章はお嫌いでしょうか?
(これでも段々丸くなってきたでしょう?)
-プライバシを暴きすぎで心配だとか?
(クライテリアの加減が難しくてね...)
-どこがローズ・ガーデンだ?!
(はい 写真撮影は好きですが ガーデニングは嫌いです)
-どこがクラシック音楽だ?!
(はい 昨日以前の音楽は 中島美嘉も、クラシック音楽です)
-23:59が多いが、どうせインチキだろう?
(日が変る前に書こうと 最大限の努力はしております)
-最後に落ちをつけるなら、もっと気の利いた落ちにできないのか?
(はい dogachanに弟子入りさせていただきます)
-特定の人だけぢゃなくて、私もいじめてくれな~い?
(名乗ってください。考慮いたします。)
-ブログのタイトルは「井戸端」の方が良くないか?
(一応、ポリシーもあるので名前くらいは...ははは)
-Mamalinとどうしてブログを通じて文字で話すのか?
(犬も喰わないときがよくあったりなんかして...)
何でも結構です。受け入れられない要望は、見なかったことにします。(爆)
それにしても、あっと言う間の300ブログでした。
さすがにもう日課となっているというか、日常になっているというか、
とにかく、皆さんとこうしておしゃべりできることが楽しくて仕方ありません。
生活の一部、それも重要な位置づけになっているのですね。
満足、充実、歓喜、温故、知新、焼肉、定食! ばんざ~い!
【写真】 ベネツィアの仮面 その1 その2 その3
どのブログが人気があるのか、どのブログがアクセスが多いのか、そのブログのオーナーにはわかる仕組みになっています。もう何ヶ月も前に書いたブログを、今でも読んで下さっているのがわかるのです。多分、ある特定の読者・同一人物ではないかと、Papalinは勝手に想像しています。
アクセス状況を見て思ったことは、ブログの長所の一つでもある、カテゴリーによる分類を、みなさん上手く活用してらして、興味のあるカテゴリーでブログ内を舐められていると思われる形跡が伺えます。例えばですね...
☆ IL DIVO ・・・・ 言わずと知れた、Papalinの演奏する音楽ファン
☆ 音楽 ・・・・・・・ Papalinのみならず、広く、音楽に関する話題のファン
☆ 歌 ・・・・・・・・・ Papalinのみならず、広く、歌に関する話題のファン
☆ リコーダー ・・・ Papalinのリコーダー演奏のファン
☆ 花 ・・・・・・・・・ ブログの名前に釣られて訪問された、正しいお花のファン
☆ 薔薇 ・・・・・・・ とにかく薔薇が好きという、バラ・ファン
☆ 写真 ・・・・・・・ ひょっとしたら肌色の写真があるかも → 写真ファン
こういったカテゴリーを予め選んでおいて、興味のあるタイトルのブログを読まれる方がいらっしゃいます。とても効率的な眺め方ですよね。
一方で、これは驚いたのですが、特定のキーワードでもって、ド~ンと来る方がいます。具体的にはですね...
☆ マリア・カラス ・・・・・・・・ 言わずと知れた大歌手:マリア・カラスのファン
☆ 石釜 ・・・・・・・・・・・・・・・ なぜか、石釜が大好きという、石釜ファン
☆ Cooちゃん ・・・・・・・・・・ 共演させて頂いた歌手:Cooちゃんのファン
☆ ゴースト・バスターズ ・・・ なぜか、スズメバチ(?)・・・・・のファン
☆ てるちゃん ・・・・・・・・・・ 僕と同じ、万年臨月の、てるちゃんのファン
☆ 【質問○】 ・・・・・・・・・・・ 2005年の我が家のオープン・ガーデンのファン
☆ 好きな薔薇 ・・・・・・・・・・ 当然ですが、三度のご飯よりも好きな薔薇ファン
☆ トリックアート ・・・・・・・・・ だまし絵やトリック・アートのファン
この方々は、ずばりURLをお気に入り登録していらっしゃるのではないかと思うのです。そうでないと、一発でそこには辿れないでしょうから。恐れ入りました。
さて、筆者である僕が心がけていること、その一つは、僕のブログの中で、トラックバック機能を上手く使って、関連記事を参照できるようにすること。ブログを書き始めた頃は、トラックバックが何ものかもわからず、うまくその機能を活用出来ませんでしたが、やっと効果的な使い方がわかりました。それは、読む方の立場から考えると、新しい記事から古い関連記事を参照できた方が便利ですよね。ですので、そんな仕掛けをしておくことを心がけております。
いい機会ですので、ご要望がありましたらお聞かせ下さい。例えば...
-写真のサイズは適切ですか?
(見苦しいのはもっと小さくしろとか・・・気づいているならやれ?)
-コメントへの返信で気を害されたりしていませんか?
(ひょっとしたら愚問でしたか?)
-本文はだらだらと長すぎませんか?
(気づいているなら改善しろ?)
-否定的な内容の文章はお嫌いでしょうか?
(これでも段々丸くなってきたでしょう?)
-プライバシを暴きすぎで心配だとか?
(クライテリアの加減が難しくてね...)
-どこがローズ・ガーデンだ?!
(はい 写真撮影は好きですが ガーデニングは嫌いです)
-どこがクラシック音楽だ?!
(はい 昨日以前の音楽は 中島美嘉も、クラシック音楽です)
-23:59が多いが、どうせインチキだろう?
(日が変る前に書こうと 最大限の努力はしております)
-最後に落ちをつけるなら、もっと気の利いた落ちにできないのか?
(はい dogachanに弟子入りさせていただきます)
-特定の人だけぢゃなくて、私もいじめてくれな~い?
(名乗ってください。考慮いたします。)
-ブログのタイトルは「井戸端」の方が良くないか?
(一応、ポリシーもあるので名前くらいは...ははは)
-Mamalinとどうしてブログを通じて文字で話すのか?
(犬も喰わないときがよくあったりなんかして...)
何でも結構です。受け入れられない要望は、見なかったことにします。(爆)
それにしても、あっと言う間の300ブログでした。
さすがにもう日課となっているというか、日常になっているというか、
とにかく、皆さんとこうしておしゃべりできることが楽しくて仕方ありません。
生活の一部、それも重要な位置づけになっているのですね。
満足、充実、歓喜、温故、知新、焼肉、定食! ばんざ~い!
【写真】 ベネツィアの仮面 その1 その2 その3
この記事へのコメント
本文の中に自分のHNが出てると、
(ごっくん・・・ぐびぐび)
どうしてもコメントしたくなるなぁ。
(もぐもぐ・・・あ、ごめん!只今食事中)
Papalinが「弟子入り」だって!?
また心にも無いことを・・・(笑)。
ところで!
『祝!300ブログ達成!』
おめでとうございます♪
Papalinのブログが魅力的で、沢山の方が
訪れるのは、本文に書かれているような
事柄を、全て自覚している「凄さ」です。
ブログというものは「ひとりよがり」に
なり勝ちですが、Papalinは「みんな」を
(楽しませよう♪)と「最大限の努力」を
惜しみません。(もぐもぐ、ぐびぐび)
いゃぁ・・・ほんとすんごい人だわ(ごくっ)
まさにエンターティナー!ですね♪
これからも500、1,000、10,000と(ん?
待てよ?10,000って27年余り?あー!
充分可能ですね♪)記録を伸ばし続ける
事でしょう!ガンバレー!Papalin♪
こんばんは。
Ppalinブログの自己分析、ここまでなさっていらっしゃるのであれば何も申し上げることはございません(笑い)
もしかして、他のブログであれば、マイナスとなるようなことでも、ここPpalinさんのブログにあっては、それもまた魅力の一つとなってしまいます。これは、Papalinさんのお人柄、そしてブログの皆さんの懐の深さ(?)ゆえと拝察いたしす。
ブログに直接コメントをかかれない多くのPapalinファンがいらっしゃること、私たちも心しなくては、と思いました。
ところで、dogachanさん、「もぐもぐ、ぐびぐび」美味しそうです。なんだか私までお腹がすいてきてしまいました。
いけない、いけない!この時間に食べることは危険!お背が高くてスレンダーなdogachanさんならいざ知らず、ひたすらガマンのaostaです(悲)
写真はベネチアのカルナバーレの仮面でしょうか?
華やかで、豪華な「仮面」。
でも、その背後にあるものは虚ろ。
仮面だけを見ていると怖くなりませんか?
心にもないことを...読まれてる~ぅ。
何はともあれ、お祝いの言葉の数々、身にしみました。どうもありがとう。dogachanがいたから、今日の僕のブログがあるんです。(ヨイショ)
10,000ブログの頃には、音声入力、動画再生、コメントはTV電話式...あと何がほしいかなぁ。ブログ自体が存在し続けているのかなぁ。便利になって続いているような気がしますけど。
おはようございます。
まさにその通りです。僕は皆様の大きな手のひらの上で遊ばせて頂いております。まことに感謝致しております。本当だったら「こんな不躾で、失礼なブログ/コメントはない。許せません。」となるようなものも、皆様の懐の深さで、全てを受け入れてしまう(たまに切れる人もいますが・・・笑)、何てありがたいことでしょう。
僕の持っているエンターテナー度といいますか、それってある意味では、北野さんや綾小路さんと通じるところがあって、限りなくブラックに近いグレー・ジョークと私は呼んでいますが、そういうものなので、そういうものとして読んでくださいね。
はい、その通りです。普通のと言いますか、殆どの仮面は、この羽根はついていなくて、それこそお面のようなものなのです。でも、ベネツィアで実際に仮面を作っているという所謂老舗まで行って買い求めたのが、①と②です。ちなみに、僕はカルナヴァーレは見たことがないのですが、Mamalinは時期を合わせて旅行したので、しっかり見てきたようです。そのときのお土産が③の写真の純白のマスクです。衣装も凝っていて、素晴らしいお祭りですね。僕もきっと自然に溶け込めそうな気がしています。(それ以上に目立つだろうか・・・笑)
「仮面」の持つ意味。
①素性を隠して「匿名」の人物になるため。
②日常での「仮面」を脱ぎ捨てて”本来の自分” に戻るため
「被り物、大好き」を自他ともに認めているPapalinさんの場合はどちら?
ほほう、考えたこともない奇抜な質問が来ました。きっと期待している回答は②でしょうね。僕は①に近い...というのは、匿名でなくてもいい、Papalinでいいんだけど、素顔では語れないところをマスクの力を借りたいな...と思っていましたね。
ところが、では何を語りたいのかと聞かれると、まさに②なんですよね。本当の素直で優してく頼りがいのあるPapalinを地で行きたいわけですよ。
だから、ご期待通り、②ですね。aostaさんは?
そうでしょう。。。どんなにすばらしいブログでも一方的に発信するだけで 読んでくださった方からのコメントがなかったらさびしいと思うんです。そういう意味では ブログって書き手がいて 読み手のコメントがあって続いていくものなんだな~って思います。
幸いこちらには すばらしいコメンテーターが何人もいらっしゃいますから安心ですね。(^-^*)/
アシュピンのママさんのブログは読むだけで コメントしてない私でごめんなさい。
でもブログはみせてもらってますから~。
情熱に感心しています。
すばらしいですね~~!!
どんどんいきましょう!!
僕の場合、特定の話題だけにこめんとしていますね、はははは。
全くその通りです。特に僕みたいな寂しがり屋には、ちょっとうるさいくらいのお目付け役がいた方がいいのです。はい、全く認めております。
ところでsakuraさん。幸いこちらには...なんて他人事のように言ってないで下さいよ。書いて、書いて、ほらほら。(笑)
コメントを義務と考えると、何か反応して書かないといけないという強迫観念が生まれて宜しくないですね。でも、自然に沸いてきたような言葉だったら、ぜひ書き込んでやって下さいな。やっぱり、コメントがないと寂しいようです。夫婦ともに、寂しがり屋なんで...。(笑)
takasiさん、Papalinのブログ、Mamalinのブログ、両方面倒見て頂いて、恐縮でございます。(LAさんへの返信とは大違いの最敬礼だな、こりゃ。)
何か言いたいときに書いて下さいね。僕も、ちょっと忙しい振りをしているときに、takasiさんの3行コメントを真似てはみるのですが、やっぱりだめ。takasiさんのように洗練されてなくて、まだまだです。おほほほ。うふふふ。あははは。