脳年齢ゲーム (2月は無料)
地元の大学:諏訪東京理科大学の先生を中心としたチームが、「自然体験が脳に良い」ことを、科学的に実証しようとしています。
面白いのは、インターネット上で脳年齢を算出できる仕組みを開発したことです。何のことはなく、いま流行の「脳年齢判定ゲーム」なんですよ。これを使って、自然体験の前後で、ゲームの成績がどう変わるのかを実証するようです。
それでもって、そのゲームが期間限定で公開されたのです。2月28日まで無料でできると言うのですね。当然やっちゃいましたよ。だってただだもん。(笑) みなさん、脳年齢判定ゲームのお試しサイトを紹介しますので、ぜひやってみて下さい。15分でできました。
ゲームの結果は、次の6項目で判定されます。
1)色文字ゲーム
特に切り替え力と関わります。変化するルールに対応しつつ、邪魔な
情報に耐え、適切に対応できる力をみています。
2)はい・いいえゲーム
特に判断力と関わります。空間的な位置関係をメモリしつつ、ややこ
しい文末に対応して適切な判断が出来るかをみています。
3)順序記憶ゲーム
特に手順記憶力と関わります。手順を覚える記憶は、運動、数学、
物理など、「技」と表現できる記憶の基礎になります。
4)二重処理ゲーム(かなひろいゲーム)
二つの作業を同時にこなす二重処理力を調べています。この力が
弱まると、前の仕事を忘れてしまうとか、買物に行って何を買ったか
忘れてしまうことなどが増えます。
5)思い出しゲーム(N個前は?ゲーム)
記憶保持し参照できる力を見ています。まさに脳のメモ帳の力です。
この力が落ちてくると、記憶を引き出すことが難しくなります。知って
いるはずの名前などが出にくくなります。
6)がまんゲーム
注意・抑制力を見ています。注意を持続する力、うっかりミスを抑える
力、がまんする力、きれやすさと深く関わります。
脳ゲーム終了後に出てくる、Papalinの脳年齢は、20歳でした。
若い~~。(自己満足~~ぅ。略すと、ジ・マ・ン~~。)
これが体力測定とかだと、「同年齢の人の平均と比べ、やや劣る」となるのですが、頭の体操ゲームでは20歳ですって。判定はよいしょしていて、良い方に振れているのだと思うのですが、確証はありませんので、皆さんやってみたら、実年齢よりも高く出るかもしれません。(礼)
各項目ごとに、レーダー・チャートで表示されます。
ちなみに、Papalinの通知表はこんなんでした。
(1)切りかえ力 ・・・・・ 0.0
(2)判断力 ・・・・・・・・ 1.5
(3)手順記憶力 ・・・・ 1.4
(4)記憶保持力 ・・・・ 1.3
(5)二重処理力 ・・・・ 1.2
(6)注意・抑制力 ・・・ 0.5 以上、グラフから数字を読み取りました。
-4から+4までの数字が何を意味するのかわかりませんけど、何となく数字が大きい方が良さ気ですね。ちなみに、これらを合計してみると、5.9になります。ホームページにあるグラフ(下にコピッてきちゃいました)で、縦軸が5.9のところと、17~60歳の直線(ピンク色の直線)の交点を下に下ろしていって、横軸の値を見ると、おぉ~、大体20歳のところに来るなぁ。納得~ぅ。
そこで、ここからはPapalinのストーリーになりますが、PapalinをPapalinが性格・行動分析して(占って)みました。すると ・・・・・
「Papalinさんは、非常に判断がお得意で、ご自分の判断にも自信を持っていらっしゃいますね。何かことにあたるときには、手段とかやり方については呑み込みがよく、また一度覚えた手段・やり方については、そう簡単に忘れることはありません。またちょっと複雑なことをする場合でも、ミスをせずに行なうことができますね。一方、注意力はやや散漫で、時として切れそうにもなります。そういったときに、如何にして頭を切り替えて、次なる創造に移れるかが課題と言えましょう。」
こんなん出ましたが...。
皆さんから見たPapalinの印象と、一致していますでしょうか?
僕のブログの読者の中では、野山をスノー・シュウで駆け回っているクララさんが、一番、脳年齢が若そうですよね。推定年齢がマイナス(胎児)だったりして。(笑)
【写真】 ヴェネツィアの仮面ではなく、ディスニー改め、セサミのビッグ・バード。
面白いのは、インターネット上で脳年齢を算出できる仕組みを開発したことです。何のことはなく、いま流行の「脳年齢判定ゲーム」なんですよ。これを使って、自然体験の前後で、ゲームの成績がどう変わるのかを実証するようです。
それでもって、そのゲームが期間限定で公開されたのです。2月28日まで無料でできると言うのですね。当然やっちゃいましたよ。だってただだもん。(笑) みなさん、脳年齢判定ゲームのお試しサイトを紹介しますので、ぜひやってみて下さい。15分でできました。
ゲームの結果は、次の6項目で判定されます。
1)色文字ゲーム
特に切り替え力と関わります。変化するルールに対応しつつ、邪魔な
情報に耐え、適切に対応できる力をみています。
2)はい・いいえゲーム
特に判断力と関わります。空間的な位置関係をメモリしつつ、ややこ
しい文末に対応して適切な判断が出来るかをみています。
3)順序記憶ゲーム
特に手順記憶力と関わります。手順を覚える記憶は、運動、数学、
物理など、「技」と表現できる記憶の基礎になります。
4)二重処理ゲーム(かなひろいゲーム)
二つの作業を同時にこなす二重処理力を調べています。この力が
弱まると、前の仕事を忘れてしまうとか、買物に行って何を買ったか
忘れてしまうことなどが増えます。
5)思い出しゲーム(N個前は?ゲーム)
記憶保持し参照できる力を見ています。まさに脳のメモ帳の力です。
この力が落ちてくると、記憶を引き出すことが難しくなります。知って
いるはずの名前などが出にくくなります。
6)がまんゲーム
注意・抑制力を見ています。注意を持続する力、うっかりミスを抑える
力、がまんする力、きれやすさと深く関わります。
脳ゲーム終了後に出てくる、Papalinの脳年齢は、20歳でした。
若い~~。(自己満足~~ぅ。略すと、ジ・マ・ン~~。)
これが体力測定とかだと、「同年齢の人の平均と比べ、やや劣る」となるのですが、頭の体操ゲームでは20歳ですって。判定はよいしょしていて、良い方に振れているのだと思うのですが、確証はありませんので、皆さんやってみたら、実年齢よりも高く出るかもしれません。(礼)
各項目ごとに、レーダー・チャートで表示されます。
ちなみに、Papalinの通知表はこんなんでした。
(1)切りかえ力 ・・・・・ 0.0
(2)判断力 ・・・・・・・・ 1.5
(3)手順記憶力 ・・・・ 1.4
(4)記憶保持力 ・・・・ 1.3
(5)二重処理力 ・・・・ 1.2
(6)注意・抑制力 ・・・ 0.5 以上、グラフから数字を読み取りました。
-4から+4までの数字が何を意味するのかわかりませんけど、何となく数字が大きい方が良さ気ですね。ちなみに、これらを合計してみると、5.9になります。ホームページにあるグラフ(下にコピッてきちゃいました)で、縦軸が5.9のところと、17~60歳の直線(ピンク色の直線)の交点を下に下ろしていって、横軸の値を見ると、おぉ~、大体20歳のところに来るなぁ。納得~ぅ。
そこで、ここからはPapalinのストーリーになりますが、PapalinをPapalinが性格・行動分析して(占って)みました。すると ・・・・・
「Papalinさんは、非常に判断がお得意で、ご自分の判断にも自信を持っていらっしゃいますね。何かことにあたるときには、手段とかやり方については呑み込みがよく、また一度覚えた手段・やり方については、そう簡単に忘れることはありません。またちょっと複雑なことをする場合でも、ミスをせずに行なうことができますね。一方、注意力はやや散漫で、時として切れそうにもなります。そういったときに、如何にして頭を切り替えて、次なる創造に移れるかが課題と言えましょう。」
こんなん出ましたが...。
皆さんから見たPapalinの印象と、一致していますでしょうか?
僕のブログの読者の中では、野山をスノー・シュウで駆け回っているクララさんが、一番、脳年齢が若そうですよね。推定年齢がマイナス(胎児)だったりして。(笑)
【写真】 ヴェネツィアの仮面ではなく、ディスニー改め、セサミのビッグ・バード。
この記事へのコメント
・・・やってみた。
(1)切替力・・・1.2
(2)判断力・・・1.5
(3)手順記憶力・・・1.0
(4)記憶保持力・・・1.0
(5)二重処理力・・・0.0
(6)注意・抑制力・・・0.5
えーっと、合計は5.2
一応、脳年齢は20歳だそうですが、
Papalinよりは若そう(幼い)ですね!?
・・・喜んでいいのやら・・・(笑)。
早~。もうやってくれたんだ~。
なんだって? 20歳? てことは、僕もこの先パロディ人生を送るの???
気を取り直して、dogachanの性格判断です。
「非常に判断力に優れ、Papalinが苦手としている切り替え能力も高いので、睡眠時間の足りない分は、ギターを弾いたり、嫁さんのことを慕ったりすることによって、ストレスは翌日に溜めないでいられるお得な性格です。しかし、翌日まで飲んでいることもあります。How-toに関しては、呑みこみもよく、一度覚えた嫁さんをふにゃ~とさせる手段は忘れることなく一生続けることができる持続力も兼ね備えています。しいて言うなら、仕事中に嫁さんのことを考えたりして、注意力が散漫となることがあり、それが良くない結果を生んだりすると、切れちゃう危険性を孕んでいます。問題は、二つ以上のことを同時にできない性格なので、仕事中は、申し訳ないですが、嫁さんのことは考えないようにしましょう。」
どう? 傑作? でもない?
新橋のパパlinより
送信ボタン押しちゃった・・・。
仕事中も、就寝中も、ギター弾いてる時も
いつも愛する嫁さんの事しか考えてない!
ので、出世はままなりません。あはは!
90歳で無くなっているんですけど。
このゲーム、100歳になった時にも
Papalinと一緒にやろうと思ったのに。
弟子入り間近か!
学術ブログとして、欠落している点がありましたので、補足致します。このグラフは、1000人のデータを元に作成されたようです。ですので、サンプルがなかった、あるいは機械的に直線で近似式を求めたらああなっちゃったということだと思います。dogachanが百まで生きるなら、僕も付き合いましょう。ただし、健康な状態で、周りに迷惑をかけないで長生きしたいですね。
お休みなさ~い。 zzz...
面白そうなゲーム!
すぐにでも、やってみたいところですが朝の15分は貴重。
第一まだ、頭が目覚めていません。
もう少しあとで、そしてしっかり目がさめたら挑戦してみます。
すごい脳年齢が、出たりしたらどうしましょう!(怖さ半分、見たさ半分。不安・・・かも)
でも、「終了」の後は「ありがとうございました」のメッセージで終わってしまい、Papalinさんのような通知表やチャートは表示されませんでしたが・・・
結果ですか?
個人的には満足と言うか「良かった、良かった。」と安心できる脳年齢でしたが全く関係性のない数字や単語の記憶というのは、難しかったです。買い物に行って、「買うべきもの」を忘れて全然違うもの買ってきて、しまった!と思うことが多い今日この頃の私です。
そうですね。この手のものにはまる人、かなりいるようですね。僕はそんなにもはまりません。はまると多分、3行ブログになります。(^^ゞ
確かに簡単ではないですよね。意味もない数字の羅列を覚えたり、そしてさらに捻りを加えられて、後ろから何番...おっとそれ以上言ってはいけないですね。
僕は、買い物に行って、目的のもの以外のものをついでに買ったりすると、帰宅した時点ではもう忘れています。目的のものも忘れたりするので、家族からは不思議がられるというよりは、脳の疾病を疑われます。
蜘蛛の巣みたいなレーダー・チャートがでるはずです。ひょっとしたら画面を縦スクロールしないといけないかも。もう一度チャレンジして、成績表を公開して下さい。性格判断を致しましょう。(^J^)
まず、このテストは、パソコンを使って行なうのでしょうかどうなのでしょうか。パソコンを触ったこともない人もいますよね。カーソルの位置あわせやクリックだって、最初は上手く出来ないものですよね。何か誰でも使えるような装置でデータ収集したのでしょうかね。
二つ目は、人間は学習します。恐らく、一回目より二回目の方が成績がいいでしょう。現に、Papalinは設問1番では、設問の意味がよくわからず、低得点となりましたが、もう一度やったら、成績は良くなると思うのです。
それと同じことが、自然体験をした後にも言えるのではないかということ。つまり、学習して高得点になるのと、自然体験による効果として高得点になることと、美しく分けることができるかどうか。当然、科学者なら考えていると思いますので、結果の発表が楽しみです。
脳年齢ゲームは時間があるときにやってみますね・・・と言っても今月中にやらないと・・・ですよね。
Papalinさん プログの表紙?かな またすごい写真持ってきましたね。いつも見慣れてる私たちはいいとして はじめてここ開いた人はちょっとびっくりかななんて思ったりして・・・
ブログにアバターはよく使われますが 本人の顔写真(マスクで顔半分覆われてますけど)プライバシーは問題ないのかななんて心配したりして(これまでもたくさんご本人の写真公開してこられましたけど)
なんとこのクララおばばも20歳と出ました。
お二人はもうすぐ還暦の脳年齢と一緒です。
秘密の暴露
(もろみ酒のふんわり効果の為、1度目失敗!
即再チャレンジの結果)ふふふ!
でもこんなに疲れること、もう提案しないでね。
「仮面・マスク」にこだわるわけでもないのですがちょっと、気になりましたので、一言。
写真の黄色い鳥の仮面、ディズニーランドとの説明ですが、私にはどうしても、「ビッグ・バード」に見えてしまうのですが。
そうです。「セサミ・ストリート」の立役者ビッグ・バード!
ディズニーのキャラクターではなかったと思います。
あの愛すべきお惚けビッグ・バードも、こうして「マスク」として見るとやっぱり怖いですね。
ん?ん?んん?
なんだか私の時とやり方と違います。
Papalinさんではありませんが、一番最初の「切り替えゲーム」のやり方が全く違っていたのです。
それでは、と再度の挑戦。
今回は「学習」の結果でしょうか、それとも前回はまだねぼけていたから?
正直に白状すれば、朝一番でやったときは、脳年齢31歳と出たのです。Papalinさんやdogachanさんには及ばないものの、個人的にはそんなものかなと、納得していたのですが、2回目は20歳!?
これって、喜んでいいのでしょうか?
どの程度の信憑性があるのか、考え込んでしまいました。
きたきたきた! 表紙の写真ですが、写真だけでなくて、バックのデザインも、100ブログごとに替えているのにお気づきでしょうか。今回は春を待ちわびる明るい色合いにしてみました。ちょっと浮いた分を、この写真で絞めたつもりです。
プライバシーに関してのお気遣いをありがとうございます。私は逃げも隠れもしませんので、私個人に関してはオープン主義です。ただし、家族については、一線を画しているつもりです。
あまり不評なら、週末にでも写真を入れ替えます。最初からそのつもりでしたので。でも、この写真にしようというのは、前々から考えていたんですけどね。(笑)
PS:脳年齢ゲーム、面白いですよ。
僕の予想(?)は当たったの? クララさん20歳? 素晴らしい! 一同、拍手~~~!
やっぱり自然体験って、人を若くするのかな。だったら、僕なんて自然の中で生きているから、いつまでも歳をとらないはずだなぁ。しめしめ。
やっぱり、週末にもう一度ちゃんとチャレンジしてみようかな。でもしんどいよね。
ご指摘、まことにありがとうございました。実はディズニーでないことを気づいていましたが、名前が出てこなかった。きっと誰かが教えてくれるだろうという、非常に怠慢なPapalinでございました。aostaさん、ありがとう。あとで、本文も直しておきます。
初めて31歳というのが出ましたね。私が想像するに、aostaさんはかなり慎重なタイプ。石橋を叩くのも危険だからと、後ろで見ていたりしてね。まぁそれはちょっと大袈裟だとしても、慎重な人は、答えをじっくり確認して回答します。これは、正解率は非常に高くなりますが、スピード面を犠牲にすることになります。
このプログラムの採点基準がわからないと何ともいえないのですが、ちなみに僕は最後の赤・黄問題では、かなりの数を間違えました。だから得点も低いのか...。
それで、2回目は20歳ですって? 実は今日、ブログで公表するのはちょっと...ということで、メイルでゲームの結果を教えてくれた方がいたのですが、その方も20歳。つまり、僕、dogachan、クララさん、aostaさん、メイルの方・・・・・この5人のサンプルで、結果はみな20歳。中には、実年齢よりも40歳近く若い脳をお持ちの方までいらっしゃる。これは、自然界の分布(均等に分布するもの)の法則に全然則っていません。例えば、クララさんが20歳と出たら、僕は95歳なんて出た方が自然なのです。ん~、疑問だなぁ。願わくば、もう少しサンプルが欲しいですね。Mamalinにもやってもらおう。sakuraさんはそのうちと仰ってたし、lavieさんには是非100歳とか出して欲しいですよね。aostaさんが予想を大きく外したので...。(失礼)
はたして「20歳」が「喜ぶべき年齢」
なのだろうか?という「疑問」・・・
僕は今46歳だけど、20歳が一番いい
とは思わなくなってきた・・・。
多分、世間一般の基準で言うところの
「一番輝いているとき」
なんだろうけどね。
自分がこのテストを「恐々」やってみて
Papalinと同じように「20歳」という結果
が出て、胸を撫で下ろしながら自慢げに
コメント書いてる自分を省みると・・・
なんだか虚しいような気もする・・・。
例えば、95歳でもいいじゃない?
それが何だか普通じゃないみたいに
判断されるのが、何だか嫌だなぁ・・・。
(ごめんね、変なこと書いて)
世間の「基準」に合わないのかなぁ。
僕は。
dogachan、それは基準に合わないのではなくて、ちゃんとした人間だっていうことだよ。僕も同感だもの。(それが不満?!?!)
僕たちは、子供の頃の教育で、3σの中にいることの良さと、3σの外に出ることを目指せよと、相反する2面の教えを受けたんだよね。普通であることと、普通であってはいけないことと。だからどっちもいいんだよ。居心地のいい、収まりのいい、そういう自分にとっての場所を見つけること。それが人生だよ。な~んちゃって偉そう。
初めてやって20歳と判定されたときよりも、はるかに正確、はるかに素早い反応だったよ。苦手だった問1。多分全問即答兼正解でした。そして最後のいらいらする赤と黄のランプ点灯の問6。これも前回苦手だったよなという力が働いて、全問即答兼正解でした。
結果は・・・・・やっぱり20歳。なんで最高年齢(このゲームの場合のね)が出ないのだろう。6つの問いに対する結果の点数はどうなっているのだろう...そう思って確かめようとしたら、aostaさんの言うように、分布が表示されないのです。思い当たるふしは、ゲームを始める前に、前回は"一回目"、今回は"二回目"としたことの違いくらいです。え~、これじゃ分析もできやしないじゃんと思ったものの、もう一度チャレンジする気力はありませんでした。
結論:ある一定の得点以上は20歳で頭打ち。きっとそういう風にプログラミングしたのでしょう。
なお、脳年齢に二十歳というのは、グラフの20歳の平均値のポイントから横に線を引けばわかる通り、20歳では50%、40~50歳でも10%程度いらっしゃいます。年齢による傾きより、年齢内の分散の方が大きいので、この程度の人数は集めないと脳年齢推定は怪しくなります。どこぞのDS・・・。
http://higeoyaji.at.webry.info/
これはこれは、ビデオに登場されていた篠原先生ご本人さまからコメントを頂けるとは思っても見ませんでした。ありがとうございます。そして、勝手に文面および画像を借用致しましたこと、どうか寛大なお心でお許し下さい。
Papalin(私)がこの新聞記事に興味を持ったのは、ズバリ、自然との触れ合いが老化のスピードを遅らせるという仮説に興味を抱いたからです。仮説ではなくて、すでに検証されているのかもしれませんね。是非、この1000人のサンプリング・データが、自然体験後に、人間の習熟とは明らかに別のもの(すなわち自然体験による効果)と思われるデータとして再びお目にかかれる日を楽しみにしております。
もう一つ、書いて下さったのですね。ではそちらへ私も移ります。
そして、今回は、私どもの拙いブログにお越しいただいて、ありがとうございます。今回の実験の結果には大変興味を抱いております。結果がでる頃に、また先生のブログを訪問させて頂きたいと思っております。宜しくお願いします。
ところで、おひげの立派なしのはら先生!
先生は、1960年1月の茅野市生まれ。
Papalin1961年2月の茅野市生まれ。
先生は私の高校時代の一年先輩でしたね。
先生は東京大学、私は東京の近くの大学でした。
高校時代の私はおとなし~~~い男の子でしたから、目立ちませんでしたが...。(笑) これも何かのご縁でしょうか。(それにしても、27年ぶりに拝見するお顔は、本当にひげお○じですね、お互いにですが・・・笑)
こんばんは。
恐れ多くも篠原先生に個人的な、かつとんでもなく的外れな感想を書こうというaostaの無謀さに、内心あきれながらも書いてしまいます。
脳年齢にはおよそ関係のない内容であることは予めご了解くださいませ。
まず、私が心魅かれた言葉。
「クリスタルインテリジェンス(結晶性知性)」
この言葉から何を連想したかといえばスタンダールの「恋愛論」に出てくるクリスタルザシオーン。つまり恋愛の結晶作用。
高校生のころ、スタンダールを読んでいて出会ったこの言葉は、フランス語の鼻濁音の魅力とともに、しっかりと私の心に刻まれました。
恋愛の「結晶作用」そして「結晶性知性」・・・
きらきらと輝いているのは、透明なNaclの結晶だけではないのですね。
岩塩の結晶。
私たちの「結晶知性」。
それは、おそらく、個々のものであると同時に、集団としての「知性」でもあるのだと思います。集団により「記憶された知」とでもいうべきでしょうか。
プリズム、ウインドウ、レンズとして用いられることもあるというNacl、岩塩。
私たち人間の「結晶知性」もまた、プリズムとしてあたかも一つに見えるものを正しく分光し、またウィンドウとして二つの世界をつなぐ物に、またレンズとして小さな真実、失われている真理を、拡大して明らかにする。
そのようなものにつながっていくとしたらすばらしいことだと思います。
篠原先生のご研究が、こうした「知性の可能性」を追求するものであるとすれば、大きな未来を拓く、大事な足がかりとなるのでしょうね。
最後には自分でもなにを書いているのかわからない、いつものaostaです。(でも今夜はワインなしですからね、ときっぱり!)
先生、Papalinさん、大変失礼をいたしました。
塩ですかいな。(笑)
しのはら先生(先輩)、先生のブログにコメント書いたら、お返事下さいましたよ。aostaさんがここに書かれた文章を、先生のブログ(全く同じ文章のブログが書かれています)にコピー&ペーストしてみたらいいと思います。
ちなみに僕は、限りなく透明に近いブルーですね。(意味不明)
だいたい、口ひげを生やしているオッサンは、スケベと相場が決っているようです。しのはら先生はどうでしょうかね。興味津々です。
ちなみにPapalinをプリズムで透視して見ても、偏光しないようですよ。根が実直なので。
じゃぁ、「髭に憧れる」僕は・・・
「スケベに憧れてる」・・・ってこと?(笑)
しかし、篠原先生がコメント下さるなんて
なかなか「高尚」になって来ましたね!
このブログも♪
(「常連さん」になって頂けないかなぁ♪)
dogachan、見え透いた嘘はいけませんよ。憧れて成就したのでしょう? ちゃんと白状なさい。
僕はdogachanがこのブログに顔を出していただいたときから、高尚になったと思っていましたが...。あいたた、歯が浮いてる~。