クーリンプラス と 八ヶ岳南麓
クララさんに、おねだりに行って参りました。クララさんの大切な湿布薬、クーリンプラスを分けて戴きました。お風呂上りに痛いところに貼りましたら、じ~んと気持ち良いのでございます。このまま寝てしまいたいです。
さて、折角だからということで、八ヶ岳南麓をリハビリテーションを兼ねて、ご夫妻と一緒に歩いて参りました。アップダウンのある、お昼を挟んで2時間のコース。僕の症状にはちょうど良い加減だったみたいです。
とにかく、唐松が最高に美しかったですね。今日をおいて他にないというまさに最高の美しさ。こういう美しい自然と共に住んでいられることに、改めて感謝したPapalinでした。腰が痛いのを束の間ですが忘れさせてくれました。
さて、折角だからということで、八ヶ岳南麓をリハビリテーションを兼ねて、ご夫妻と一緒に歩いて参りました。アップダウンのある、お昼を挟んで2時間のコース。僕の症状にはちょうど良い加減だったみたいです。
とにかく、唐松が最高に美しかったですね。今日をおいて他にないというまさに最高の美しさ。こういう美しい自然と共に住んでいられることに、改めて感謝したPapalinでした。腰が痛いのを束の間ですが忘れさせてくれました。
この記事へのコメント
特に二枚目の写真はうっとりしてしまいます。
白馬の馬車でも出てきそうです。
ぱぱりんさんは腰痛ですか?
ご無理をなさらないようにしてください。
私の通うプールでも腰痛のスクールが開かれています。
私の友人も手術をされたばかりの方がいらっしゃいます。
腰痛の方は多いようですね。
お大事に・・・
この景色は四国ではお目にかかれない景色です。
黄葉好みの私としてはVゾーン、生涯忘れられない景色となりそうです。
しか~も。。。その先に阿弥陀岳とな?
ちゃんと計算してこんな風に防火帯を設けたんでしょうかね?
腰、お大事になさってくださいね。
まだ若緑の新葉が芽吹いたばかりだったあの金水引は、もう花が咲いて枯れてしまったのでしょう。
吾亦紅と間違えたあの緑の葉っぱです。
業務連絡、確認をさせて下さい。
うっとりしてしまうのは、二枚目の写真でしょうか、二枚目のPapalinでしょうか?
腰はねぇ、辛いです。
手術して完治した人も、まったく変化のない人も存じ上げております。リスク50%ではねぇ。
運動不足と体重超過だって、わかっちゃいるんですけどねぇ・・・・・。
またウオーキングに誘ってくださいな。
最近気になる体重(涙)
きられないお洋服が増えました。
娘がご機嫌で着ています。
何とか奪回しなくては・・・
僕は四国は未知の場所。想像がつかないですね。1998年でしたか、一度だけ山陽の旅をしました。寝袋を車に積んで、兵庫/岡山/広島/山口をのんびりと。でも、四国にかかる瀬戸大橋だたかな、それを見ただけで、渡ってはいません。
唐松林は四国にはないのでしょうか。
逆に、広葉樹林が綺麗なのでしょうね。
宮島の紅葉は綺麗でした。
鹿は観光地化していましたが。(笑)
クララ博士が、今日も仰っていましたよ。これは金水引だって。僕は耳スルーでした。(大笑)
これからは、主婦の友、体型の目立たない季節がやって参りますよって、人のことが言えた義理ではありませんね。お嬢様に幸多からんことをお祈りいたしておりますって、どっちの味方やねん。
PS:沢山のコメントをありがとうございます。一瞬、ジャックされたのではないかと、懸念いたしました。
唐松に挟まれたあの防火帯の道は大好きな場所です。芽吹きの頃も、葉を落とした冬も、空を覆うほどに青々と茂った夏も・・・
さらさらさらと、霧雨のように落ち葉の降り注ぐ今の季節・・・
夢のような景色。
Papalinさんと同じく、素晴らしい自然とともに暮らせることに感謝しなければ。
aostaさ~ん。
本当はね夏にアサギマダラを見せたかったの。
8月12日に飛来地であるこの辺り、凄い雹が降ったんです。(ぽこぽこになった車の修理費が30万円超)
数日して見に行ったら1,2匹でした。
1週間前にはヨツバヒヨドリの花から花へと群れ飛んでいたのに。
アサギマダラの群舞をお見せする約束、忘れていませんからね。
おはようございます。
昨日はお供をありがとうございました。
クーリンプラスの効能、足の痺れが全くとれちゃってこんな爽快な気分は何週間振りだろうって、驚きと喜びで一杯です。健康が一番幸せですね。
> 霧雨のように落ち葉
座ってお昼を食べているときも、おにぎりが振ってきた唐松の葉っぱだらけになりましたね。ペットボトルのあの小さな注ぎ口からも堕ちてくる葉っぱが入っちゃうんじゃないかと、僕は飲むたびにキャップを閉めていましたっけ。(笑)
アサギマダラも雹(ひょう)の影響を受けたのですね。昨日も、穴ぼこだらけの柏の枯れた葉っぱとか、いっぱい見ましたものね。車のボディが凹むほどの雹、恐ろしいですね。農家はかわいそう。
Vゾーンの向こうに見える山は阿弥陀岳ではなく権現岳だと夫がもうしております。
ブログの写真も、メールで送って頂いた写真もとても良くとれていると感心していました。
この一文、テレビショッピングの台本のようですね。
我が家のお取り寄せ一番は、タラバガニでも神戸牛でもなく湿布薬。
あぁ~、超熟年家族!
おはようございます。
アサギマダラのお約束、憶えていてくださったのね。
来年、一番のお楽しみにとっておきます!!
そちらは雹害でたいへんだったのですね。
八ヶ岳のこちら側でも、先日の寒冷前線で大暴れした雷でずいぶん被害が出たようです。
私の知人宅では、家電製品一式、落雷時の過電流で使い物にならなくなったとか・・・
PCが壊れたことが一番ショックだったと言っていました。
この時期の八ヶ岳山麓 美しいですね。
同じ信州でもまったく違った光景です。
そちらは白樺・唐松が特徴ですね。
クララさんの湿布薬効果大でよかった よかった。
Vゾーンというのが素晴らしいです。撮り方にも何か工夫がおありですか?
馬の鞍のことが気になるのですが、ちゃんとしたものでしたか?ロバは薄い毛布だけだったですが、まさか馬はそんなことないですよね。
本当に鹿でなくて良かった!
先日はブログにお越し頂きありがとうございました。
まさにカラマツが最高に美しい日に南麓に来られたとは。
今年は残念ながら中途半端な色合いの木しか見ていないワタクシです。
141号線から見えるカラマツの山々も昨年の今ごろは、それはそれは美しい色合いだったのですが・・
今年はどうでしょうか。
そうでした。あはは。(笑)
でも、阿弥陀とか権現とか天狗とか、八ヶ岳って凄い名前のついた山が多いですね。
写真、ありがとうございます。ご主人との2ショットもナイスでしたでしょう?
あは、そうでしたか?
最近、このブログの同居人さんたちの豊かな表現に感化されて、自然に真似しているのかも知れませんわ。あはは。
確かに、確かに。そのお気持ちはよ~くわかりますよ。パソコンは家電の域を超えた存在ですものね。お知り合いの方のお気持ち、お察しします。
いわれてみて、初めて気づくんですよね。こういう光景が僕の中ではstandardになっちゃっているので、特長に見えない。でも、白樺も唐松も特徴みたいですね。唐松、なかなか利用しにくい材質のようですけれど。
湿布薬、どんぴしゃでした。今晩も2枚目が活躍しておりま~す。
ないです。強いてあげるとすれば、何枚も撮ります。数打ちゃ中るですな。(笑)
鞍は立派でしたよ。2重になっていたように思います。背骨が尾骶骨に当たると痛いようですね。乗り方の変な方もいらっしゃいました。
はい、はじめましてです。
センス溢れるサイトを見させて戴いております。
そうそう、今年は赤がダメでしたね。色づく前に、茶色く枯れてしまった感じです。年によってまったく異なりますね。黄色の方が、リスクが少ないような漢字がします。
それも、永住開始されたから気づかれるのですよね。移住万歳!
失礼しました。
尾てい骨の"てい"の字が、表示できずに、漢字コードに変換されてでてしまったのですね。確認しなかった僕がいけなかった。
でもよく考えたら、尾てい骨じゃないね。骨盤の一番したの部分だ。ごめんなさい。
美しすぎて、涙が出そうです。
心から・・・腰から・・・癒されそうですね。
私も実は腰に神経痛持ちで(笑)
最近の冷え込みで痛みが強くなってまいりました。
お恥ずかしいですが・・・。
主人にもpapalinさんのお話をさせていただいております。
来春は主人とオープンガーデンにうかがえるといいのですが♪
お山の僕でさえ感動ものですから、お街の方は尚更でしょうね。ほんとに綺麗です。これがあるから、厳しい冬も許してあげるって感じです。(?)
腰の神経痛ですか。坐骨神経ではありませんか? 椎間板ヘルニアの兆候ですよ。な~んちゃって、素人鑑定ですね。でも、冷やさないようにしましょうね。
僕が初めて腰を痛めたのは、近くの白樺湖で、8月上旬に行われた花火大会でのこと。確かに寒かったのですが、大きな岩の上に座っていて、立てなくなりました。20代前半のことでした。