◆IL DIVO◆ SS高校「室内コンツェルト」 演奏会から

画像
SS High School "Shitsunai Concerto"
URL : http://papalin.yas.mu/W204/

  ◇公開日: 2007年1月11日
  ◇連続演奏時間: 53分12秒
  ◆録音日: 1976~8年 (15~17歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    すると、Papalinの音楽サイトに
    直行できます。



Papalinは、信州のSS高校(スーパー・サイエンスではありませんよ)の「室内コンツェルト部」に所属して、リコーダーを吹いていました。高校3年間の録音がこのたび無事に発掘されましたので、その中からいくつかをご紹介致しましょう。30年経過したカセット・テープが無事再生されました。TDKさんに感謝です。

お聴き下さい。

    第1弾 : バッハ 「ブランデンブルク協奏曲」 第4番 【1978年

    第2弾 : ビゼー 「アルルの女」のメヌエット 【1978年

    第3弾 : キャンディーズ 「つばさ」 Papalin編曲版 【1978年

    第4弾 : 広瀬量平 「イディール」 【1978年

    第5弾 : F.クープラン 「タヴェルニのミュゼット」 【1976年

    第6弾 : ニーノ・ロータ 「ロミオとジュリエット」 【1976年

    第7弾 : ベートーヴェン 「笛時計のためのメヌエット」 【1976年

    第8弾 : R.レーリッヒ 「セレナーデ」 【1976年

    第9弾 : F.クープラン 「恋のうぐいす」 【1977年

    第10弾 : 狩人 「あずさ2号」 【1977年

    第11弾 : テレマン 「ソナタ ヘ短調」 【1977年


宜しければご感想を、コメント願います。


【写真】 1980年 OB・OGによる演奏会での記念撮影(靴を忘れたPapalin)

ランキングに参加中です。ポチッと↓押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 クラシックブログへ

この記事へのコメント

2007年01月13日 07:56
白い靴下が眩しい!!
なんてことはありませんでした。
歌を忘れたカナリアにならなくてよかった、よかった(笑)

この頃から蝶ネクタイがよくお似合いです!!
2007年01月14日 08:20
◆◆ 白い靴下が眩しい!! aostaさん

靴下ぢゃなくて、靴ですよ。
(=^_^=) ヘヘヘ

自分で意識的に着るものを選べなかった幼少の頃を覗くと、蝶タイをしたのは初めてかなぁ。あ、大学祭の演奏会でしていたっけ。いずれにしても、大学生の頃からですね。目立ちたがり屋Papalinの完成期です。
通りすがり
2010年04月24日 00:57
はじめまして。通りすがりの者ですが、私はPapalin様の10数年後にSS高校の「室コン」に在籍していました。このたび偶然Papalin様のHPやブログを拝見し、懐かしさのあまり足跡を残させていただきます。部室にあったマニアックな楽譜の数々に当時の我々は偉大な先輩方の存在に感心せずにはいられませんでしたが、それらを演奏していた先輩にこのような形で巡りあえるとは思ってもおりませんでした。私も室コンでリコーダーとチェンバロに目覚め、今でも郷里でささやかに演奏を楽しんでいますが、Papalin様が今でも素晴らしい活躍をされておられることに感激いたしました。またちょくちょく拝見(聴)しにお邪魔します。ありがとうございました。
Papalin
2010年04月25日 06:56
◆◆ SS高校の「室コン」に在籍して・・・

通りすがりさん、ありがとうございます。
そして、はじめまして。ようこそお出で下さいました。

ネットの威力ですね。私が高校生だった頃には考えられないワールドが身近な当たり前のワールドになっています。通りすがりさんと、ネット上ではありますが、こうしてお会いできたことを嬉しく思います。

> 部室にあったマニアックな楽譜の数々に

私が室内コンツェルト部に入った頃は、設立して間もない頃でした。当時、全音の黄色いピースの楽譜は、諏訪の末広のナカザワ楽器店にほぼ揃っていましたが、外版は東京に行かねば手に入らない頃でした。今思うと、そうした時代に楽譜を揃えていった先輩方の意欲に敬服します。という私も、笛の楽園などの一冊4~5千円もするような楽譜を置いてきてしまったように思います。(^_^;)

> 今でも郷里でささやかに演奏を

素晴しい!
チェンバロを弾かれる方に興味があります。是非ご一緒しませんか? 宜しかったらメールを下さいませ。ちなみに同級生だった"わっちゃん"は、mixiで最近の演奏も公開されています。HNは、wat392さんです。

これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>

この記事へのトラックバック