◆IL DIVO◆ <合唱> 星座とひつじ飼い 【1975年録音】

画像
SEIZA TO HITSUJIKAI
URL : http://papalin.yas.mu/W204/#M102

  ◇公開日: 2007年1月19日
  ◇連続演奏時間: 3分55秒
  ◆録音日: 1975年11月 (14歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    すると、Papalinの音楽サイトに
    直行できます。



第二弾は、同じく中学3年生の時の合唱祭の自由曲です。

大学を卒業して初めて僕らのクラスを受け持ったIA先生。先生は音楽は苦手だったようですが、強引に指揮を頼みました。相当嫌がっておられましたが、生徒の頼みとあっては無碍に断るわけにも参りません。きっと必死で勉強されたのでしょう。頑張りました。(生徒が言うのも変ですね。)

この録音テープは、当時の音楽の先生、尊敬するMS先生が録音されたものを個人的にお願いしてカセットテープにダビングして頂いたものです。今は小中学校の音楽会ではCDに焼いて販売していますが、当時はそんなものは当然ありませんでした。こうして録音が残っているのも奇跡的ですね。

僕らのクラスのこの自由曲のときに、ちょうど2番に差し掛かったときに、テープが終わっちゃったんですって。それはとても残念に思いましたが、サブで別の方が録音(MONOですが)されていたテープを先生が借りて、編集してくっつけて下さったのです。ありがたいことですね。

ちなみにPapalinは中学2年生のときに声変わりして、ここではテノールを歌っています。市民会館のすぐ隣が国鉄の駅でした。汽笛が聞こえますね。ご愛嬌です。ジェルソミーナちゃんも一緒に歌っています。あのころは可愛らしい女の子でした。(シツコイ)

お聴き下さい。

    混声四部合唱 : EM中学校 1975年 3年4部
    指    揮   : IA先生
    ピアノ伴奏   : じゅんぺ~

宜しければご感想を、コメント願います。


【写真】 中3 親友の"しょ~ちゃん"と。 (1975年・・・14歳)

ランキングに参加中です。ポチッと↓押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

2007年01月20日 08:09
これも初めて聴く曲です。

Papalinさんに限らず、男の子達が変声期を迎えるこの時期の混声合唱は難しいのでしょうに、立派な合唱になっています。
テノールを歌われたと言うPapalinさんの声を耳で探してみました。
 あ、確かに今汽笛の音が(笑)・・・

歌詞がはっきりと聞き取れますね。
発声のご指導が良かったのでしょうか。それともまたPapalin少年の活躍があったのでしょうか?
2007年01月20日 08:10
年に一度クラス毎、また学年ごとに歌を練習し発表する「合唱祭」(私達の学校ではそのまま「音楽会」と呼ばれていましたが)は、どうやら長野県だけの行事のようですね。
ちなみに他県の友人から良く聞く「学芸会」と言うものは経験したことがありません。小学校の頃からずうっと「音学会」でした。
器楽合奏の部と合唱の部にわかれての二回。
いずれの場合にも、指導者である先生の音楽性と力量が問われるものだったと思います。
如何に小学校の先生と言えど音楽が苦手な方もいらしたでしょうに、みんな一生懸命指導してくださいました。音楽に非常に熱心だった小学校の頃に比べて中学校での音楽会の記憶はあいまいです。
あまり熱心な先生がいらっしゃらなかったと言うか、選科の先生さえも積極的ではなかったというべきでしょうか・・・
 高校に入ったらまたもや「音楽会」が待っていました(笑)。
これは毎年3月3日のひな祭りの日に行われるもので優勝したクラスには生徒会から賞品が授与される名誉ある音楽会でした。
「賞品」は毎年恒例の○○○○(笑)。Papalinさん、お分かりになるでしょうか?
2007年01月22日 22:35
◆◆ Papalin少年の活躍が... aostaさん

ないないってば。(笑)
音楽の中で歌詞のついた"歌"は、作者の意図をより明確に伝えることができますよね。やっぱり"歌"は、歌詞がハッキリと聞こえなくてはいけません。そういう意味では、頑張ったと言えるのでしょうか。
2007年01月22日 22:44
◆◆ 長野県だけの行事... aostaさん

え、そうなの?
そういえば、「信濃の国」って、全員が歌わされたじゃん。長野県歌にたいなもの。しかも6番まであって、メロディが変わる前の最初の3番まではみな暗譜させられましたっけ。でも、子供の頃はすぐ覚えてしまいますね。これも長野県特有みたいですね。

> 「学芸会」と言うものは経験したことがありません。

僕らの小学校ではありましたよ。時代の差でしょうか。学芸会=演劇発表会でした。僕は端役ばかりでしたけれど。(笑)

> あまり熱心な先生がいらっしゃらなかった

子供の頃の先生の影響はとてつもなく大きなものですね。僕の場合は音楽の先生に憧れましたが、家庭科の先生も好きでした。

> 「賞品」は毎年恒例の○○○○(笑)。

さて何でしょう。僕は知りませんね。女子高で四文字の景品ですか・・・。変なものしか思い浮かびません。(笑)
BAOBAB
2016年02月02日 22:14
1968年、私が高校1年の時に、学内合唱コンクールでこれを歌いました。記憶では3位でした。私はテノールでした。その後、曲名を忘れてしまい、40年以上も探していましたが、やっとここに見つけた次第です。ありがとうございました。因みに高校はご近所の松本深志高校です。
Papalin
2016年02月03日 04:48
◆◆ 学内合唱コンクールでこれを歌いました。

BAOBABさん、ありがとうございます。
よく辿りつかれましたね。嬉しく思います。おそらく検索からお出でになられたのだと思いますが、キーワードは歌詞の一部だったのでしょうか。

この曲は混声四部合唱で歌ったと思いますが、ひょっとすると男声合唱版もあったのかもしれません。ちなみに当時の深志は男女比はどうだったのでしょう。我が高校は女生徒は15%もいなかったと思います。クラスに女性は4、5人でしたから、それでは混声合唱はできません。高校には音楽部と言う合唱部があり、女性は数人いましたが、逆に男性が少なく、よく駆り出されたものです。

いずれにしましても、中学生が歌った録音で申し訳ありませんが、ご訪問を嬉しく思います。(*^_^*)
BAOBAB
2016年02月05日 20:46
高校卒業後、なにかにつけ、歌詞の冒頭を口ずさんでいました。そこで試しに「合唱 むかしむかしバビロニアの草原を」と入れて検索してみたところ、どなたかも昔歌ったことがあり、その歌詞を思い出したいという質問と、それに対する回答がありました。その後どのように操作したのか忘れましたが、勝手に手が動いてPapalinさんのサイトに入っていたというわけです。
当時のクラスには女子生徒は7人か8人はいたと思います。私は芸術科目は美術でしたが、音楽を選択した生徒には良くできた者がいたようで、彼らを中心とした練習をしばらく行ない、ちゃんと混声四部合唱で歌いました。2年時にクラス替えがあり、そのクラスでは佐藤眞の「旅」の「行こうふたたび」を合唱して優勝しました。
「星座と羊飼い」ですが、歌った当時がなつかしく思い出されます。録音して私の「名曲コレクション」に加えさせていただきました。改めてお礼申し上げます。
Papalin
2016年02月06日 08:12
◆◆ 「合唱 むかしむかしバビロニアの草原を」と入れて検索…

BAOBABさん、ありがとうございます。
私も試しにGoogleで同じように検索してみました。
検索結果から「星座と羊飼い」というタイトルがわかり、それをキーワードにして再検索すると、ここが出てきますね。なるほど。私もそうなのですが、曲名がわからなくても、歌詞は部分的にでも結構覚えているものですね。(*^_^*)

深志の方が、女子生徒は多かったのかもしれませんね。私のクラスには4にんしかいませんでした。当時の我が校には名物教師が沢山いまして、音楽の先生は70歳くらいのおじいちゃんでした。時代錯誤のような授業をするということが事前に耳に入ったのですが、それでも音楽を選択しました。よかったのか、悪かったのか。情操面が培われたとはいい難いのですが、リコーダーの授業の時には、悪友と二人で「君は全ての音を半音高く演奏して。僕は全ての音を半音低く演奏するから。」などと、技術面(?)の鍛錬にはなりましたね。今となってはの笑い話です。

合唱コンクールでの優勝、美しき、懐かしき思い出であることでしょう。

> 録音して私の「名曲コレクション」に…

お恥ずかしい限りです。ちゃんとした(?)ものが、YouTubeにでもアップされましたら、置き換えてくださいませ。

この記事へのトラックバック