2007年05月16日 キャットミント 春 写真 花 脚光を浴びるチューリップが終わったら、俺らが主役さ。めったに日のあたらない日陰で、愛でられることもなしに生きている。ひなたの地球、ひかげの地球。我が家のいろんな花たち。ランキングに参加中です。ポチッと↓押して下さると嬉しいです。 m(__)m ◆IL DIVO◆ 「こきりこ節」 チオノドグサ この記事へのコメント aosta 2007年05月17日 12:33 キャットミント、決して自己主張することなくどんな花でも引き立ててくれる優しい花ですね。青紫の花とシルバーリフがとてお洒落です。群生してどんどん広がってくれる丈夫で手間要らずの、ありがたい花でもあります。(笑)二番目のこの子は紫花菜?同じ紫でも、キャットミントの青紫とはちょっと違う赤みの入った色。半ば雑草化して路傍に群れ咲いているのを見るたびに綺麗だな、と思います。さて。三番目のこの花は・・・?ムシカリに似ているような気がするのですが、ちょっと違う。園芸品種かしら?どれも香りが漂ってくるような素敵なお写真です。 ちゃみちゃん 2007年05月17日 18:18 うちにもミントがありますが、花は咲きません。元気に葉っぱが育ってます。そう、あのミントの匂いをただよわせてます。でもね、食べるには野生化していて硬いの。。。笑Papalinさんちのミントちゃん、可愛いですね。2番目のお花、私、好きです。 tona 2007年05月17日 21:08 Papalinさんの家のキャットミントの色は何ともいえないいい色ですね。ミントは外でちゃんと越すのですか?猫が好きな香りだそうですね。3番目のお花もハーブなのでしょうか? Papalin 2007年05月18日 05:43 ◆◆ 二番目のこの子は紫花菜?aostaさん、ありがとうございます。ムラサキハナナ?Googleイメージ検索してみたけど、う~ん、ちょっと違うかな。いずれにしても、色は美しいんだけど、なぜか地味な花です。 Papalin 2007年05月18日 05:45 ◆◆ 食べるには野生化していて硬いのちゃみちゃん、ありがとうございます。そうだったよ、ミントって食べられるんだった。でも確かに硬そうだね。ハーブ茶に、葉っぱを浮かべる程度がいいかもしれませんね。 Papalin 2007年05月18日 05:54 ◆◆ ミントは外でちゃんと越すのですか?tonaさん、ありがとうございます。皆さん書かれていましたが、本当に手間要らず。路地で冬を越すどころか、増える増える。猫も跨いで通り過ぎそうです。(^_^;) 3番目の花は、腰丈くらいになる低木ですが、ハーブではないと思います。何ていう花でしょう。名前もわからずに、写真を載せるなと、お叱りをうけそうですね。m(_ _)m ゴメンナサイ lavie 2007年05月21日 22:02 わたしも3番目の花は何かなあ と思いました。ランタナに似てるなと思いましたが、まだ咲きませんよね。まして、標高1200では・・ねえ。昨日、ミヤマキリシマを見るため別府の鶴見岳にロープーウエーで上がりました。標高約1300です。高いところに行くといつもpapalinはこんな所に住んでいるのねって思います。空気がとってもおいしかったです。そして、別府に行くと、クララさんの名前が脳裏に浮かんできます。 Papalin 2007年05月24日 05:35 ◆◆ 別府の鶴見岳にロープーウエーで・・・lavieさん、ありがとうございます。ミヤマキリシマ、ツツジでしたっけ?別府の高原はいかがでしたか? 九州はお近いのですね。結構行かれるようですから。僕の住んでいるところと同じ標高なのですね。海岸線から見る標高1300mは高いけど、諏訪湖が759mだから、我が家はそこからは450m登ったに過ぎません。 コメントを書く この記事へのトラックバック
aosta 2007年05月17日 12:33 キャットミント、決して自己主張することなくどんな花でも引き立ててくれる優しい花ですね。青紫の花とシルバーリフがとてお洒落です。群生してどんどん広がってくれる丈夫で手間要らずの、ありがたい花でもあります。(笑)二番目のこの子は紫花菜?同じ紫でも、キャットミントの青紫とはちょっと違う赤みの入った色。半ば雑草化して路傍に群れ咲いているのを見るたびに綺麗だな、と思います。さて。三番目のこの花は・・・?ムシカリに似ているような気がするのですが、ちょっと違う。園芸品種かしら?どれも香りが漂ってくるような素敵なお写真です。
ちゃみちゃん 2007年05月17日 18:18 うちにもミントがありますが、花は咲きません。元気に葉っぱが育ってます。そう、あのミントの匂いをただよわせてます。でもね、食べるには野生化していて硬いの。。。笑Papalinさんちのミントちゃん、可愛いですね。2番目のお花、私、好きです。
tona 2007年05月17日 21:08 Papalinさんの家のキャットミントの色は何ともいえないいい色ですね。ミントは外でちゃんと越すのですか?猫が好きな香りだそうですね。3番目のお花もハーブなのでしょうか?
Papalin 2007年05月18日 05:43 ◆◆ 二番目のこの子は紫花菜?aostaさん、ありがとうございます。ムラサキハナナ?Googleイメージ検索してみたけど、う~ん、ちょっと違うかな。いずれにしても、色は美しいんだけど、なぜか地味な花です。
Papalin 2007年05月18日 05:45 ◆◆ 食べるには野生化していて硬いのちゃみちゃん、ありがとうございます。そうだったよ、ミントって食べられるんだった。でも確かに硬そうだね。ハーブ茶に、葉っぱを浮かべる程度がいいかもしれませんね。
Papalin 2007年05月18日 05:54 ◆◆ ミントは外でちゃんと越すのですか?tonaさん、ありがとうございます。皆さん書かれていましたが、本当に手間要らず。路地で冬を越すどころか、増える増える。猫も跨いで通り過ぎそうです。(^_^;) 3番目の花は、腰丈くらいになる低木ですが、ハーブではないと思います。何ていう花でしょう。名前もわからずに、写真を載せるなと、お叱りをうけそうですね。m(_ _)m ゴメンナサイ
lavie 2007年05月21日 22:02 わたしも3番目の花は何かなあ と思いました。ランタナに似てるなと思いましたが、まだ咲きませんよね。まして、標高1200では・・ねえ。昨日、ミヤマキリシマを見るため別府の鶴見岳にロープーウエーで上がりました。標高約1300です。高いところに行くといつもpapalinはこんな所に住んでいるのねって思います。空気がとってもおいしかったです。そして、別府に行くと、クララさんの名前が脳裏に浮かんできます。
Papalin 2007年05月24日 05:35 ◆◆ 別府の鶴見岳にロープーウエーで・・・lavieさん、ありがとうございます。ミヤマキリシマ、ツツジでしたっけ?別府の高原はいかがでしたか? 九州はお近いのですね。結構行かれるようですから。僕の住んでいるところと同じ標高なのですね。海岸線から見る標高1300mは高いけど、諏訪湖が759mだから、我が家はそこからは450m登ったに過ぎません。
この記事へのコメント
青紫の花とシルバーリフがとてお洒落です。
群生してどんどん広がってくれる丈夫で手間要らずの、ありがたい花でもあります。(笑)
二番目のこの子は紫花菜?
同じ紫でも、キャットミントの青紫とはちょっと違う赤みの入った色。半ば雑草化して路傍に群れ咲いているのを見るたびに綺麗だな、と思います。
さて。
三番目のこの花は・・・?
ムシカリに似ているような気がするのですが、ちょっと違う。園芸品種かしら?
どれも香りが漂ってくるような素敵なお写真です。
Papalinさんちのミントちゃん、可愛いですね。
2番目のお花、私、好きです。
ミントは外でちゃんと越すのですか?
猫が好きな香りだそうですね。
3番目のお花もハーブなのでしょうか?
aostaさん、ありがとうございます。
ムラサキハナナ?
Googleイメージ検索してみたけど、う~ん、ちょっと違うかな。いずれにしても、色は美しいんだけど、なぜか地味な花です。
ちゃみちゃん、ありがとうございます。
そうだったよ、ミントって食べられるんだった。でも確かに硬そうだね。ハーブ茶に、葉っぱを浮かべる程度がいいかもしれませんね。
tonaさん、ありがとうございます。
皆さん書かれていましたが、本当に手間要らず。路地で冬を越すどころか、増える増える。猫も跨いで通り過ぎそうです。
(^_^;)
3番目の花は、腰丈くらいになる低木ですが、ハーブではないと思います。何ていう花でしょう。名前もわからずに、写真を載せるなと、お叱りをうけそうですね。
m(_ _)m ゴメンナサイ
ランタナに似てるなと思いましたが、まだ咲きませんよね。まして、標高1200では・・ねえ。
昨日、ミヤマキリシマを見るため別府の鶴見岳にロープーウエーで上がりました。標高約1300です。高いところに行くといつもpapalinはこんな所に住んでいるのねって思います。空気がとってもおいしかったです。そして、別府に行くと、クララさんの名前が脳裏に浮かんできます。
lavieさん、ありがとうございます。
ミヤマキリシマ、ツツジでしたっけ?
別府の高原はいかがでしたか? 九州はお近いのですね。結構行かれるようですから。
僕の住んでいるところと同じ標高なのですね。海岸線から見る標高1300mは高いけど、諏訪湖が759mだから、我が家はそこからは450m登ったに過ぎません。