◆IL DIVO◆ 「夜と昼」

画像
Night and Day (YORU TO HIRU)
URL : http://papalin.yas.mu/W307/M001/

  ◇公開日: 2007年6月25日
  ◇連続演奏時間: 2分12秒
  ◆録音日: 2007年6月 (46歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    して、Papalinの音楽サイトから
    お聴き下さい。(視聴?・試聴?)



皆さま、お待たせしました。
後半のオープニングは、まるで「みんなのうた」のような、楽しい曲です。

一つ前の「南海譜」では、皆さままで巻き添えにして、
重~い気持ちにさせてしまって、m(_ _)m ゴメンナサイ。

僕もご他聞に漏れず、気持ちが沈んじゃって、
次の一歩が出ないでいたのですが、
おかげさまで、復活いたしました!

皆さまにも楽しんでいただけましたら幸いです。
歌詞、難しくて、取りかかるまでに時間がかかったのも事実ですけどね。(笑)



合唱:大勢のPapalin ( TenorⅠ・Ⅱ / BarytoneⅠ・Ⅱ / Bass )

☆ 英語のタイトルはPapalin命名 念のため ☆



ランキングに参加中です。ポチッと↓押して下さると嬉しいです。 m(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

2007年06月25日 20:19
5曲の中で「南海譜」とこの曲が良かったです。
昨日の雲、素晴らしいですね。
歌もカメラも凄いの一言。
メカもご専門だしこういう方に憧れてしまいます。Papalinさん、体に気をつけて頑張ってください。
Papalin
2007年06月25日 20:51
◆◆ 「南海譜」とこの曲が良かったです。

tonaさん、ありがとうございます。
お、お帰りなさい!
またブログ、お邪魔しますね。

南海譜、そしてこの曲、その対比が素晴しいですよね。でも、歌詞はどこかしらつながっているような気がします。さめの餌って、若い祖なの? って、ちょっとぞっとしました。
ぺこ <(_ _)>
2007年06月25日 22:59
Papalinさん、こんばんは。

とってもリズミカルで心が浮きたつ曲です。手足がひとりでにリズムを取ってしまいました。
「南海譜」でこの曲集のひとつのテーマが終わっ他という感じですね。
舞曲にも似た軽快なリズムとメロディーの「夜と昼」。
何か新しいことが始まりそうな予感がいたします。
2007年06月25日 23:18
「南海譜」、歌われるのは悲痛な記憶ですが、目の前に広がっている光景はどこまでも明るく輝きわたった南の海。
この明と暗の対比があるからこそ、歌詞の意味も深くなるような気がします。
「あしたうまれる」の健やかな希望のあかるさが「無名」を際立たせたように、「南海譜」の痛みがあってこそ、この「夜と昼」の、どこかメルヘンを思わせるのどかな歌詞、踊りだしたくなるようなメロディーが生きてくるのでしょうね。
まったくイメージの違うこのふたつの曲をつなぐ言葉、私もいくつか気づきました。
「海」はもちろんとして、島、渦、波、月・・・
でも」これらはすべてこの歌の一番の歌詞にのみ出てくるんですね。この歌の1番と2番の歌詞が、すでに「夜と昼」なのでしょうか。

それにしても、谷川さんの詩はどの歌も本当に素敵ですね!
Papalin
2007年06月26日 07:11
◆◆ 新しいことが始まりそうな・・・

aostaさん、ありがとうございます。
やっぱり前半後半がありそうです。
後半のスタート、前半のわれもこうに通じるものがあります。組曲って、単発の曲よりも面白いですね。

この曲、新実さんのテンポ指定はca.69です。そこに「ゆるやかな舞曲のテンポで」と、括弧で補足されています。舞曲に聴こえましたようで、嬉しいです。
Papalin
2007年06月26日 07:17
◆◆1番と2番の歌詞が、すでに「夜と昼」・・・

aostaさん、ありがとうございます。
そうですね。1番が夜、2番が昼だと思います。そして、この歌には、新実さん・谷川さんの大きなテーマ:「白いうた青いうた」がかなりくっきりと描かれているように思います。それに関しては本文で書きたいと思っていまして、いま暖めております。もうお気づきかもしれませんが、ちょっと待って下さいね。

この記事へのトラックバック