◆IL DIVO◆ 「ちいさな法螺(ほら)」
Triton
URL : http://papalin.yas.mu/W307/
◇公開日: 2007年6月27日
◇連続演奏時間: 1分57秒
◆録音日: 2007年6月 (46歳)
◆上記の英語の曲目名をクリック
して、Papalinの音楽サイトから
お聴き下さい。(視聴?・試聴?)
あは、 あはは、 あはははは~~~~! まぁ、聴いて下さいな。(^-^ )
合唱:大勢のPapalin ( TenorⅠ・Ⅱ / Barytone / Bass and more... )
☆ 英語のタイトルはPapalin命名 念のため ☆
この記事へのコメント
papalinさん、すごいですね~。
お1人で数役・・・。
普通の方ではありませんね(笑)
Sienaさん、ありがとうございます。
この曲は、今までで最高の8人のPapalinを投入しました。出ずっぱりで歌っているのは4人のPapain。もう2人が一部の和音のとこだけ登場し、更にもう2人は、手拍子専門です。(笑)
大好きです、この曲!!
体中で踊りながら聴いています。
最高です!!!
今回は8人ですか?!
ブラヴォーです!
生で合わせるのではなくて、こんなすごい音楽ができるなんて・・!
これ、楽しい曲ですね♪
思わずニコニコです。
aostaさん、ありがとうございます。
最近、USAの兵隊上がりのおっさんが、ダイエット・ビデオで大成功をしているようですが、ちいさな法螺も対抗できますかね。
(=^^=) ニョホホホ
悠さん、ありがとうございます。
殆ど、職業病です。(笑)
もう30年以上もこんなことしてますから。
こういう手拍子に合わせて歌えるような曲は楽なんですよ。むしろ"溜め"をもたせて、ちょっと間をあけたり、リタルダンドしてテンポを落としていく曲とかの方が、遥かに難しいですね。でもそれも一回で合ってしまったりすると、快感です。こんなこと、一人多重唱や多重奏をしてるヲタクにしか、わかりませんよね。
(_ _(--;(_ _(--; pekopeko
指パッチン入れたり、ちょっとシャウトしてみたり・・・こういうふうに演奏者自身がいろいろアレンジして楽しむことを、新実さんは望んでる・・・というような事をどこかで読みました。
違う曲目的で買ったCDに、新実さん伴奏による「ちいさな法螺」が入ってまして、もうノリノリのゴキゲンさんでピアノ弾いちゃってます。よかったらお分けしましょうか(笑)? いらんですか?
実は、私、今週から男声合唱団でこれ、やろうと思ってました。
またも先越されちゃった(笑)
うちはジイさんだから、それと私の趣味で、Papalinさんよりは少し遅いテンポでスイングしようと思っています。
ねこまっくさん、ありがとうございます。
ストレートに褒めていただけることが殆どなかったので、手放しで嬉しいです!
指パッチン、シャウト、グリッサンド(?)、やっぱりほしいよね、この曲は。6声部も録音すると、もっといろいろやりたくなっちゃうんだけど、それは我慢しました。(笑)
新実さん、ここ茅野市で音楽祭があったときにも、この曲を歌った男声合唱団(僕も第一回のステージには載ったのですが・・・)への講評で、ワイヤレス・マイクを片手にステージに上がって、ピアノを弾かれました。男声合唱団はアカペラで歌ったのですが「こんな風にもっと楽しんで歌っていいよ。」って仰ったような気がします。
そのCD、○ピーしてくれ~~~!
ねこまっくさん、続きです。
そうそう、松本で新実先生とご一緒させて戴いたときも、ピアノをよく弾かれました。僕もワインを相当飲んでいましたが、先生もお酒と煙草がお好きですね。欧州の街の居酒屋みたいな雰囲気、良かったですよ。先生は女も好きらしいです。(笑)
ねこまっくさん、続きの続編です。
先を越したつもりもないですし、
ねこまっくさんもそんな風には思っておられないでしょうから、安心しておりますが、是非歌ってほしいと思います。もちろん、ちょっと羽目を外すくらい楽しく! だって、聴いておられる方も絶対に楽しめる曲ですものね。(^-^ )
この曲の推奨テンポ、76ですよね。
何故そんなにゆっくりなのでしょう。
未だに信じられません。
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?
Papalinさんの野猿の写真を使わせていただいた冊子も合わせて送ります。
>先生は女も・・・
>>>へええ・・・。新実さんの音楽は好きですが、残念ながら、私は信長貴富さんが好みです。写真もサインもいただいたもんね。
>テンポ76
>>>私はそのくらいがイメージです。波のテンポです。
そんで、ゆったりとスイングする、のんきな感じ。波にたゆとう感じでやろうと思ってます。
この一連の曲、混声にはないんですか?来年の少人数でのコンサートの方に、候補曲として、上げようかなと。毎年、ポップス系歌っているんですが、たまにはこういうのもね。いいかなと。
ご質問の件に関しては多分私の方が詳しいと思うので
おこたえしておきます。Papalinさん、よこやり入れてごめんね。
オリジナルの「白いうた青いうた」はピアノ付きのシンプルな二部合唱です。女声でも男声でも混声でも斉唱でも使えます。ちなみに「白いうた青いうた3」に収録されてます。
ピアノ付きの混声4部バージョンが「ぶどう摘み」に収録されています。ただし、新実さんの混声4部は、譜面づらは簡単ですが、けっこう難しいです。アンコール用なら、「白いうた青いうた」の2部バージョンをおすすめしときます。
ねこまっくさん、ありがとうございます。
へへ、嬉しいねぇ。しかしそんなご機嫌の演奏が入っているCDって、きっと珍しいですよね。
> 私は信長貴富さんが好みで・・・
お~、人気あるみたいですね。僕はまだ一曲も知らないのですが、機会あったらと思っています。それにしても、どっちが名前なのか迷うお名前ですね。島崎藤村とか真田幸村とかもそうですが。(笑)
へ~ん、僕だって、ねこまっくさんの写真持ってるよ。サインもらっときゃ良かったな。(笑)
波のテンポの法螺ですか。考えましたね。
曲も、誰が歌うかって、ねこまっくさん流に言いますとツールでしたっけ? それによって異なりますし、いい発想ですね。是非聞かせて下さいよ。
沙羅さん、ありがとうございます。
そそ。音楽は日本でも音を楽しむって一応書くじゃないですか。雅楽の時代には、音楽は遊ぶものという正しい位置づけだったようです。明治以降、日本の音楽教育がおかしく(=学問になっちゃったってことです)なりましたね。
混声の楽譜、僕も調べましたよ。でも、ねこまっくさんの回答がその上をいく適切なアドヴァイスつきですので、僕も同感です。ちなみに、僕が一緒に歌わせて戴いた岡谷合唱団のコンサートでは、この曲はアンコールでした。2部です。
折角ですので、便利なサイトのURLを載せておきます。新実徳英で検索してみて下さい。混声/同声、いろいろオプションがあって便利です。
ねこまっくさん、ありがとうございます。
まったくその通りです。
しかも的確なアドヴァイス。素晴しいです!
◇ヽ(*ヘ*)ノ マイリマシタ
ありがとうございました。
ウキウキですね。
音楽にのめり込んじゃうと、必要以上の緊張感から解放されるかもしれません。是非楽しんで下さいませ。