◆IL DIVO◆ いつも何度でも

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
Always With Me
URL : http://papalin.yas.mu/W225/#M002V01

  ◇公開日: 2007年7月9日
  ◇演奏時間: 3分58秒
  ◆録音日: 2007年7月 (46歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    して、Papalinの音楽サイトから
    お聴き下さい。(視聴?・試聴?)



木村 弓さんの竪琴の伴奏によるこの歌はまだ耳新しいですね。
この曲がバロックの名曲と似ていたなんて・・・。さすが Bein'Greenさんです。
まぁ聴いてみて下さい。きっと、おやおや?って思って下さることでしょう。
いつも何度でも聴いて下さいね。
*o_ _)oバタッ

そうそう、新しいテナー・リコーダーのデビュー作品となりました。
プラスティック特有の音ですが、まぁよく鳴りますわ。(笑)


リコーダー演奏:大勢のPapalin ( Alto×4, Tenor×2, Bass×1 )



ランキングに参加中です。ポチッと↓押して下さると嬉しいです。 m(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

2007年07月10日 20:53
不思議です!
パッヘルベルのカノンがそのまま聞こえてくるのにしっかり「いつも何度でも」になっています。
この二つの曲がこんなに楽しく、また自然に戯れるなんて、いったい Bein'Greenさんは、いつ、どこで、気がつかれたんでしょう!!

>新しいテナー・リコーダーのデビュー作品となりました。

テナー・リコーダー、気持ちよく響いて良く歌っていますね。デビューにぴったりの曲です。
それぞれのパートが本当に美しく聞こえてきます。
「大人のジブリ」、なるほど綺麗なだけでなく、ひとひねりもふたひねりもある編曲、遊び心のある演奏。
Papalinさんの独壇場といったところでしょうか。
Papalin
2007年07月10日 21:08
◆◆ パッヘルベルのカノンが・・・

aostaさん、ありがとうございます。
はい、正解です!
よくわかりましたね。
*o_ _)oバタッ

この曲がグラウンドであったこと、そしてパッヘルベルのカノンと同じコード進行であることに気づかれたBein'Greenさんは、やっぱり流石ですね。僕なんて、全く気づきませんでした。

テナー・リコーダー、とにかくよく鳴ります。今までの楽器がちょっと弱っていて音が出なかったので、その分余計に聞こえてしまいます。うるさいくらいですね。(笑)
 
「大人のジブリ」という命名、気に入ってます。
sakura
2007年07月10日 21:58
こんばんは。
いつも何度でも リコーダーの音色がなんとも心地よく響いてきます。
アレンジも素敵ですよね。
Papalin
2007年07月10日 22:07
◆◆ なんとも心地よく響いて・・・

sakuraさん、ありがとうございます。
この曲、人気がありますね。
曲の親しみやすさと共に、木村弓さんの素朴な竪琴の音色と、糸をピンと張ったような歌声がとても印象的でした。Bein'Greenさんのアレンジも冴え渡っています。僕の演奏も・・・、まぁそれなりですね。
(=^_^=) ヘヘヘ
2007年07月11日 09:22
最初の出だしがあの名曲にそっくりと分かりまして、驚きました。
この曲、実はコーラスで3月の発表会めがけて歌っていたのです。源田俊一郎編曲です。ところが骨折で練習半ば、発表会にも出られませんでした。
あらためて、リコーダーの美しい音色で口ずさんだのでした。
Papalin
2007年07月12日 00:43
◆◆ 口ずさんだのでした。

tonaさん、ありがとうございます。
3月の発表会は残念でしたね。
梅雨の時期はよく古傷が痛むって聞きます。僕の腰も梅雨時は冬と同じように不調です。

ね、ビックリでしょう?
僕は驚きと感動と入り混じっていました。
ププッ ( ̄m ̄*)
自称筋肉マン
2007年12月24日 01:20
ストリーミング再生したとき、いきなりパッヘルベルのカノンの主題が聞こえてきたのには吃驚しました。木村 弓さん、パッヘルベルのカノンを意識してこの曲を作られたのでしょうか?
Papalin
2007年12月24日 22:17
◆◆ 意識してこの曲を・・・

自称筋肉マンさん、ありがとうございます。
コード進行がカノンと同じであること、同じにしたことは、間違いなく意識的なものだと思います。でも、それをパッヘルベルのカノンの旋律と絡めて編曲されたのは、beingreenさんのセンスですよね。素晴しいです。
(=^_^=)
yuri
2008年12月20日 23:11
これも、グラウンドだったのですね。
パッヘルベルのカノンが・・・。
以前、ピアノ伴奏をした時には気づきませんでした。(笑)
こうやって聴いてみると、新しい発見があり、とっても勉強になります。
ありがとうございます!
Papalin
2008年12月21日 09:49
◆◆ パッヘルベルのカノンが・・・

yuriさん、ありがとうございます。
この曲のコード進行がパッヘルベルのそれと同じだということに気づかれて、この曲をアレンジされたbeingreenさんが偉いのですね。

新しい発見、どんどんして下さい。
Papalinは実はイケメンだったとか!
(._・)ノ コケ

この記事へのトラックバック