◆IL DIVO◆ 世界の約束
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫
The Promise of the World
URL : http://papalin.yas.mu/W225/#M002V02
◇公開日: 2007年7月9日
◇演奏時間: 4分4秒
◆録音日: 2007年7月 (46歳)
◆上記の英語の曲目名をクリック
して、Papalinの音楽サイトから
お聴き下さい。(視聴?・試聴?)
「ハウルの動く城」
宮崎 駿さんの映画のメッセージが、「もののけ姫」あたりから、よくわからなくなりました。何となくあるんだけど、薄いものになってきたような気がします。ハウルは映画館で一回観ただけなので、この曲も殆ど記憶にありませんでした。一回聴いただけで楽譜が書けてしまうというバッハやモーツァルトはやっぱり天才ですね。
前奏に、素敵な厚い和音がでてきます。ぞくぞくしてしまいます。
調子に乗ってアドリブで吹いて、次のパートを重ねたらユニゾンでした。(^_^;)
まぁそれもよしとしましょう。
Bein'Greenさん、感謝しています。
リコーダー演奏:大勢のPapalin ( Alto×3, Tenor×2, Bass×1 )
アルト2本は、最後にソプラノに持ち替えます。
この記事へのコメント
各曲に書かれたコメント、Papalinさんの解説、みなさん、ホントにお詳しいですね。私には、とても、とてもです。言われてみれば、ああ、そうかもね、でした。(^_^X)
ジブリの映画は大好きです。
確かに、最近の作品は、う~ん、って考えますが。
私も「耳をすませば」好きなんですよ。だから、いつかあの「カントリーロード」を合唱したいのですが、以前、却下されました。
「いつでも何度でも」
とっても素敵な演奏ですね!!
癒されました。
編曲もカノン風でとても素敵でした!!
カノンも好きだし、いつでも何度でもも好きだから
ダブルで素敵でした。
私も友達と吹いてみたいし、どこかで演奏できたらと思います。
どうやったら楽譜手に入りますか?
それから・・・
いろいろクリックしてたら、なんと今度私たちが
演奏する「うぐいす」が・・・
参考にさせてもらいました。
私達はあの速さでは無理ですけど・・・
いいですね!
「世界の約束」、ゆったりとおおらかで、広い広い空のような曲。
前のコメントでも書きましたように、最近のジブリ作品は見ておりませんので、この曲がどの場面で流れるのかわかりません。
ただ原作は映画化の何年も前に、シリーズの3か4までしっかり読んでおりましたので、ストーリーや雰囲気はわかっているつもりです。
アルト3本の演奏、音の重なりがとても美しいですね。遠くで鳴っているテナーも素敵です。
最後に登場するソプラノ、お洒落なエンディングですね。
宮崎駿の映画で最も好きなのは、
「となりのトトロ」の始まってすぐのところで、
家の前の小川に日の光が反射して、その中に
小さな魚が泳いでいる場面。その美しさは
衝撃的でもありました。
というわけで、メッセージ性やドラマ性はあまり
なくても、美しい映像と、その中に登場人物の感情の
あやが織物をつくるように展開していく最近の作風も
好きなのです。
それから「世界の約束」ですが、これは本当に素晴らしい!
木村弓のメロディーに谷川俊太郎が詩をつけていて、
更に久石譲が編曲して、倍賞千恵子が歌うエンディングは、絶妙のコラボレーションだと思っています。
沙羅さん、ありがとうございます。
"あの"カントリー・ロード(コンクリート・ドーロ?)、いいですよね。前奏そして伴奏がとっても素敵です。ちなみにあれはアントネッロという日本の古楽アンサンブルを率いる濱田さんがリコーダーを吹いていらっしゃるとか。以前、aostaさんのブログで紹介されていた音楽家です。URL貼っておきましょう。
しつこく提案してみてはどうでしょう。
バジルさん、ありがとうございます。
お返事、遅くなっちゃってすみません。
IL DIVO Papalinを聴いて戴いて、演奏してみたいと思って下さることは、本当に嬉しいことです。
楽譜ですが、Bein'Greenさんに直接メイルでお願いされてはどうでしょう。Bein'Greenさんも喜ばれると思います。Bein'Greenさんのホームページからメイルが送れます。URLを貼っておきます。トップページの一番下にあります。
メルーラのうぐいすを演奏されるのですね。この曲はどのパートを吹いても面白い曲ですから、きっと楽しめることでしょう。頑張って下さい。
aostaさん、ありがとうございます。
遠くで鳴っている・・・思わず楽譜を引っ張り出して見直してしまいました。トッテットッテッという音ですね? 低い音なので、大きな音が出ませんでした。それできっと遠くから聞こえるような感じになったのでしょうか。ちょうどよかったですね。
原作を読んでおられるというのが、いかにもaostaさんらしいです。素晴しい。
beingreenさん、ありがとうございます。
いつお出まし戴けますかと、お待ちいたして居りました。一同、礼! <(_ _)>
ハウル、形勢が不利になっておりましたので、beingreenさんのコメントで面目躍如といったところでしょうか。アニメも映画も本も、いろんな見方、読み方があります。メッセージ性というのだけ期待して観てもいけないのでしょうね。(=^_^=)
それにしても、トトロのお話には参りました。私も娘と一緒に何度も観たのですが、そこまでの印象はありませんでした。シーンはしっかり覚えてますけど。糸井さんのお父さん、好きでした。
ハウルの映画のエンディング、すごいキャストですね。木村さんも、竪琴一本から随分とビッグになりました。
beingreenさん、ありがとうございます。
パステル調・・・過分な形容です。でも、僕自身にとって、とても納まりがよいお言葉を頂戴しました。嬉しいです。
やっぱり、原曲+編曲+演奏+聴衆のカルテットですね。Papartet、万歳です。
( ^.^)( -.-)( _ _)
ありがとうございます。
楽譜手に入れることが出来そうです。
嬉しいです。
バジルさん、ありがとうございます。
よかったですね。 (^-^ ) ニコッ
Bein'Greenさんも喜んでいらっしゃることと思います。
なかなかゆっくり聴けなくて、コメントが遅くなってすみません。
『ハウルの動く城』、映画そのものは特に心には残っていないのですが、この「世界の約束」と、オープニングテーマは印象的ですね。私も好んでよく歌いますが、歌ってても心が乗りやすいです。
リコーダーの「世界の約束」、↑で書かれていましたが、まさにパステル画のような素朴さと明るさをもった演奏ですね。楽しませていただきました。
ところで、この曲も、ずーーーーっとなんかの曲に似てるなあ、と思ってたんですが、あれ、あの、ホラ! ちあきなおみの歌うあの曲に似てません? CMにも使われてる、あの、ホラ! 3拍子にしたら、似てない?(もちろん「喝采」じゃないですよ)
ねこまっくさん、ありがとうございます。
聴いてみましたよ。似てる~ぅ!
「黄昏のビギン」-----ですね。
テレビを見ない人なので、全く知りませんでしたが、ネットで調べて聴いちゃいました。いろいろ知ってるね~、さすがねこまっくさん。
ということで、これで3曲出揃ったわけですね。
ありがとうございました。
<(_ _)>
パステル パステル