八島湿原のカラマツソウ
車山・霧ヶ峰に向かう前に、白樺湖を通る。
その白樺湖に向かう道沿いに、一本だけ見事なヤマボウシが咲いている。
こんなに鮮やかなピンクのヤマボウシは珍しくないだろうか。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
下から見上げると、透き通るような花弁が現世を忘れさせてくれる。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
七島八島。標高1647mにある高層湿原である。
時折霧雨が降る。よく似合いの光景。
行きがけの車では、迷わず暖房を入れた。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
ニッコウキスゲとアンサンブルしているフウロソウ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
アザミの花も、割と単調な足元の景色に彩を添えている。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
白い花は、遠くからもよく見える。
そばに行ってみると、カラマツソウだった。
実は、もう一つよく目立った白い花があった。それは次回のお楽しみ・・・。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
その白樺湖に向かう道沿いに、一本だけ見事なヤマボウシが咲いている。
こんなに鮮やかなピンクのヤマボウシは珍しくないだろうか。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
下から見上げると、透き通るような花弁が現世を忘れさせてくれる。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
七島八島。標高1647mにある高層湿原である。
時折霧雨が降る。よく似合いの光景。
行きがけの車では、迷わず暖房を入れた。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
ニッコウキスゲとアンサンブルしているフウロソウ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
アザミの花も、割と単調な足元の景色に彩を添えている。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
白い花は、遠くからもよく見える。
そばに行ってみると、カラマツソウだった。
実は、もう一つよく目立った白い花があった。それは次回のお楽しみ・・・。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
自然の雄大さと繊細さ、親しさと厳しさが同時に
感じられる素晴らしいところですね。
高原植物の名前がわかればもっと楽しかった
のでしょうね。
八島湿原、私が行く時はいつも雨です。
いつの間にか髪がしっとりと濡れそぼっているような
霧雨。植物にも繊細な雨滴が宿ってひっそりと、しかし生き生きと花を咲かせています。
ヤマボウシ、こんなに澄んだピンク色の花は初めて見ました。
色が違うとこんなにも印象が変わるのですね。
特に2枚目のお写真。
この優しい花色には、うす曇の空が似合うような気がします。
八島湿原も近くなんですか?行って見たいです。
そちら方面は、絵本美術館も行ってみたいし、Papalinさんのお写真に、誘われますね。
beingreenさん、ありがとうございます。
それなら、懐かしかったことでしょう。
毎年変わらぬ風景を見せてくれることが大切なことですね。湿原には入れませんが、ぎりぎりのところに木を組んで道が作られ、ものすごい人がそこを行き来しています。僕もその一人ですが、こうした雄大かつ繊細なものを残していくこと、大人の日本人の務めです。子供たちに残して行きたいものです。
そうですね、ポケット図鑑を持って歩くと楽しいと思います。息子さんなんかは昆虫図鑑も必要ですね。(笑)
馬頭観音さん、ありがとうございます。
素敵な句を頂戴しました。馬頭観音さん作でしょうか?
ヤマボウシ、漢字では山法師。
馬頭観音さんご自身が山法師の境地にあられるのかななんて思いました。
またお越し下さい。
(^-^ ) ニコッ
aostaさん、ありがとうございます。
2枚目は二枚目が得意・・・なんちゃって。
いや~、ピンクのヤマボウシっていいですね。これなら僕がこよなく愛する、ピンクのハナミズキに引けをとりません。いや、十分勝てますよ。
この木が生えていたのは、恐らく我が家と同じくらいの標高のところです。今度、バックホウを運転して訪れたいと思っています。(ウソウソ)
八島湿原、素晴しいところですね。子供の頃は、こうした自然よりも、すぐ近くにある白樺湖のアミューズ系の場所が好きだったのですが、年をとったのかな、こうした大自然の悠久の歴史を感じるような場所が好きになりました。雨も似合うじゃないですか。(^-^ )
沙羅さん、ありがとうございます。
観光地に行ったときに、事前に見たパンフレットの写真と比べてガッカリすること、しばしばありますよね。でも逆に、パンフレットになかった素晴しい景色に出会っちゃったりしたら、それはとても嬉しいです。でも大概において、観光写真には裏切られますが・・・。(笑)
信州は何もないところです。そこがいいのかも知れませんけれど。誇れるのは、自然と蕎麦とPapalinくらいです。
*o_ _)oバタッ