八島湿原のオオカサモチ
八島湿原でも、白い花は目立つ。
これがとってもポピュラーなオオカサモチ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
こんな姿のオオカサモチに出会った。
真ん中はまだつぼみ。オオカサモチって名前から、イメージが膨らむ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
キバナノヤマオダマキ。
我が家でも咲いているが,高原で見るとちょっと偉そうだよね。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
「なんだ? このモッコリは。」

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
「呼んだか? わしはシシウドだ。あれはわしが弾ける前の姿ぢゃよ。」

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
これは虎の紋があるから,正真正銘のアヤメだな。僕も知恵がついたぞ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
白い花は遠くからでもよく見える。
湿地にポツリポツリと咲いているのは、コバイケソウと言うらしい。
平らなところは湿地である。湿地には冬でも入れない。
ミズゴケなどが、枯れても腐植土にならないで堆積していく。
その泥炭層の厚さは最大で8mを越えるとか。
ちなみに1年に約1mm厚くなる。
悠久を感じるね。

冷たい雨が降ってきた。さぁ退散しよう。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
これがとってもポピュラーなオオカサモチ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
こんな姿のオオカサモチに出会った。
真ん中はまだつぼみ。オオカサモチって名前から、イメージが膨らむ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
キバナノヤマオダマキ。
我が家でも咲いているが,高原で見るとちょっと偉そうだよね。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
「なんだ? このモッコリは。」

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
「呼んだか? わしはシシウドだ。あれはわしが弾ける前の姿ぢゃよ。」

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
これは虎の紋があるから,正真正銘のアヤメだな。僕も知恵がついたぞ。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
白い花は遠くからでもよく見える。
湿地にポツリポツリと咲いているのは、コバイケソウと言うらしい。
平らなところは湿地である。湿地には冬でも入れない。
ミズゴケなどが、枯れても腐植土にならないで堆積していく。
その泥炭層の厚さは最大で8mを越えるとか。
ちなみに1年に約1mm厚くなる。
悠久を感じるね。

冷たい雨が降ってきた。さぁ退散しよう。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
すばらしいですね。
早々、脳内メーカーやってみました。
大うけでした。
takasiさん、ありがとうございます。
南のほうはやっと梅雨が明けたようですね。今年は後半は雨も多く、台風もあったりで大変な梅雨だったと思います。こちらも突然大粒の雨が・・・という日が何日もありました。気温は低く、冷夏かななんて心配していました。
いいでしょう? 別に僕が自慢しても仕様がないのですが、こうしたところに車で30分くらいで行けます。八ヶ岳の尾根を越える麦草峠(標高2300mくらいだったかな?)にも、そんなもんで着きます。仕事帰りに、車で10分走ると、スキー場に着けて、一滑りして帰って来れます(来れました)。
そういう田舎が僕には合っているようです。
脳内メーカー、やられましたか。
僕も、"takasi"と"miyomiyo"でやってみようかな。
(o^<^)o クスッ
確かに白の花は目立ちますね。
シシウドに感じが似ているオオカサモチ、名前が傑作です。白がより一層引き立って湿原に映えています。
昔は名前も知らなく、覚えたのも全然残っていなくて、もう一度是非是非行きたい湿原です。
tonaさん、ありがとうございます。
関東近郊の方は、結構こちらに来られているのですね。それだけ魅力のある場所だと思います。
オオカサモチ。2枚目の写真の株に出会ったときに、僕は次のような情景が浮かびました。
突然雨が降ってきて、学校にいる子供たちのために傘を持って訪れたお母さん。校庭で、お母さんの大きな傘の周りに集まる、小さな黄色い傘を持った子供たち。子供たちの傘は、ぐるぐる回っている。そんな光景を、学校の校舎の屋上から僕が見ていました・・・。
(-^〇^-) ハハハハ
是非またお越し下さい。
秋もいいですよ。
(^-^ ) ニコッ