◆IL DIVO◆ ひばり (クレマン・ジャヌカン)

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
Orsus, orsus, vous dormez trop
URL : http://papalin.yas.mu/W207/

  ◇公開日: 2007年9月7日
  ◇連続演奏時間: 2分48秒
  ◆録音日: 2007年9月 (46歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    して、Papalinの音楽サイトから
    お聴き下さい。(視聴?・試聴?)



ひばり ・・・ ある意味で、パパルテットの最高傑作かもしれない。


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

2007年09月07日 18:56
曲目、確認して、ひばりとこおろぎ、首を長くして待っていましたが、こんなに早く聴けるとは!
 いったいどうしたんですか?
 それにしても、なんて、美しいひばりでしょう。
 これまで聴いた、あらゆる「ひばり」の中で、トップクラスです。
 ジャヌカン、もっともっと、やりましょう!
(楽譜は持ってないですけど・笑)
2007年09月07日 19:33
やったねぇバードキスの嵐だよ!
みごとなひばり達が集まりましたね
楽器を極めるって凄いよね
beingreen
2007年09月08日 10:38
よどみなく音楽がどんどん流れていくって、本当に快感ですね!
2007年09月08日 12:28
◆◆ あらゆる「ひばり」の中で・・・

Noraさん、ありがとうございます。
Noraさんのこのコメントを読ませて戴いて、最新ブログ:大人のひばり講座(URL)を書く決心をしました。
ありがとうございます。

最新ブログは、ひとつの賭けです。
これで IL DIVO Papalin の視聴者を失うことにもなりかねません。でも、ルネサンス音楽のもつ、もう一つの本当の魅力をお伝えしたかった・・・。

ってなわけです。
(=^_^=) ヘヘヘ
 
ジャヌカン、これが唯一の知ってる曲です。
Papalin
2007年09月08日 14:00
◆◆ みごとなひばり達が・・・

かおるさん、ありがとうございます。
一体この曲には、どんな歌詞がついているのでしょうね。どうやって歌うんだろうって思っちゃいます。

大きな楽器、ようやく音が出るようになって、嬉しくての速攻録音です。
(_ _(--;(_ _(--; pekopeko
Papalin
2007年09月08日 15:13
◆◆ よどみなく音楽がどんどん流れて・・・

beingreenさん、ありがとうございます。
そうならいいんですけど、なかなかです。

僕は、beingreenさんが編曲された曲を演奏したときに、淀みなくとうとうと流れるところと、Artistic Silenceの素晴しさを感じました。
(^-^ ) ニコッ
Yas
2007年09月08日 20:45
さすが,お見事ですね.
でも,一つ大きなことを見落としてませんか?
40小節目からのテナーの音形,42小説のアルト,それからもっと重要なのは54小節のトップの音形,それに続くテナー,これらはどれも「タタラ・タタラ」の上から下への鳥の鳴き声です.
あちらの鳥は「ラタタ」と下から上へは鳴かないようです.
これを強を頭に持ってきて「ラタタ」としてしまっては....特に40とか54とかは.
Yas
2007年09月08日 21:05
それともう一つ.
この曲,今売っている北御門編の楽譜は実はでたらめです.同じISBNがついてはいるものの中身には収録曲など当初の版とは大きな違いがあります.全音の何かの手違いで元版を失ったかなにかでしょう.とくに,このひばりについては,もともとト長調のものがAATBの編成で収録されていました.それが再版を重ねるうち,いまのような状況になってしまっています.
ところが,私の確認する限り,海外版の同楽譜は昔そのままのものが販売されています.国内版だけおかしなことになっているようです.この北御門さんの楽譜については,発売当初から背の表記が入れ違っていたり,可愛そうな楽譜でした.
2007年09月08日 21:41
◆◆ 大きなことを見落としてませんか?

Yasさん、ありがとうございます。
見落としてたのではなく、知りませんでした。

> あちらの鳥は「ラタタ」と下から上へは
> 鳴かないようです

僕も、ひばりの鳴き声がわからなくて、ネットで鳴き声を聴いてみたんです。まぁ騒々しいというか、楽譜で言ったら、42小節のバスと、56小節のアルト2と、74小節のアルト1が全部一緒になったような鳴き声だなぁと思っていました。でも、西洋のひばりが上から下へと鳴くのは知りませんでした。

とすると、あえて下から上へという音型を使ったジャヌカンは、一体どうしてって疑問が生まれますね。40小節のテナーは?です。更に、42小節のバスはもっと?です。なぜ拍を敢えて無視してまで、GGGDという下降音型にしたのか? この楽譜が間違っているのかなぁ。

ちなみに、僕が聴いた日本の今のひばりの鳴き声によく似ているなぁと思った音楽は、URLに貼った「ひばり」という曲でした。ジャヌカンではありませんけれど・・・。
Papalin
2007年09月08日 21:53
◆◆ 国内版だけおかしなことに・・・

Yasさん、ありがとうございます。
よく調べられていますね。

北御門さんの楽譜、そんな可愛そうな運命に逢っているのですね。販売前にご本人からの指摘はなかったのでしょうか。原稿(この場合は楽譜そのもの)は確認しても、背の表紙なんか見ませんよね、普通は。(^_^;)

でも、再版でG-durがF-durに化けちゃうなんてことは考えられません。意図的なものですね、きっと。Fの方が、トリルが難しくなるし、明るい鳥の鳴き声だったら、FよりGの方がいいと思うんだけどなぁ。不思議です。

やはりちゃんと極めるならファクシミリ版を入手しなさいということでしょうか・・・。
 
黄色い表紙の最新版の楽譜を見たときには、びっくりしました。
2007年09月08日 22:11
もう少し続けます.
始めに「ラタタ」と思い込んでしまうとそう感じてしまうかもしれませんが,「タタラ」が普通と思うとなんでもありません.というか,ここは実は「Que dit Dieu」=「ク・ディ・デュ」という歌詞(たぶん鳴き声)で,とても目立つ部分でもあり,歌を知っている人にとってはそれ以外の切り方はあり得ない場所です.
そう思ってもう一度よくよく楽譜を見てみると,実はこの部分の掛け合いは「ラタタ」とやるよりより絶妙です.
合唱用楽譜は皆川達夫・高野紀子編の全音楽譜があります.ルネッサンス合唱名曲選「フランス世俗曲集2」(リンク参照)
Yas
2007年09月08日 22:23
>再版でG-durがF-durに化けちゃうなんてことは考えられません。
これについては「この曲の原曲がF-dur」ということ.再版ではアルトのパートに下のソの音が出てきちゃってますね.まぁひどい話です.
Papalin
2007年09月08日 23:30
◆◆ Que dit Dieu

Yasさん、ありがとうございます。
早速、楽譜を注文しました!
Papalin
2007年09月08日 23:40
◆◆ この曲の原曲がF-dur

Yasさん、ありがとうございます。
ほう、そうでしたか。
これは歌の原曲ということですね。
G-durの方が明るく響くと思うのですが、
ルネサンス時代は平均律なんてないし、アカペラなら純正律(ピタゴラス?)だったろうから、特定の調性による響きの特徴はなかったのかもしれませんね。でもGの方が明るいです。(しつこくて済みません)

> 再版ではアルトのパートに下のソの音が

これは多分ミ(E)の音のことだと思いますが、確かにアルトリコーダーでは出ない音です。まさか膝を使えということではないでしょうし。(笑)

でも、混声合唱でアルトにミ(E)の音を要求するって、かなりなものです。大抵は低くてもソ(G)くらいだと思います。
2007年09月10日 22:07
あっという間にCD出せそうなくらいアップされましたね。
あぜんびっくりです。通して聞かせていただきましたが、やはりこの「ひばり」が一番すてきです。

八ヶ岳にはひばり、いませんか?
春の吉野川は、一面の菜の花。そして、ひばりの歌声の洪水です。
揚げひばり。遠くから近くから、鳴き声がわいて、瞬く間に天にのぼって、ホバリングしながらさえずって、ひゅるると降ってくる。まさにこの曲そのものです。大好きな春の吉野川を想像しながら、演奏に酔わせていただきました。

ジャヌカンといえば、「鳥の歌」を歌ったことがあります。あらゆる鳥の鳴き声(擬音)のオンパレードでしたが、この「ひばり」もそんな歌詞がついてるのでしょうか?

>混声合唱でアルトにミ(E)の音を要求するって、かなりなものです。
>>ルネッサンスものはアルトパートをカウンターテナーが歌ったりしますので。それに、合唱の世界ではルネッサンスものは移調自由なんですよ。楽譜手に入れられたら、一人多重で今度は“歌って”みられてはいかがですか?
Papalin
2007年09月11日 00:10
◆◆ 揚げひばり。

ねこまっくさん、ありがとうございます。
揚げひばり・・・おお、美しい言葉です。
ホバリングして・・・という光景が目に浮かびますね。言い得て妙。素晴しいネーミングだと思います。

きっとこの辺りにも、ひばりはいるのでしょうけれど、僕がそれと認識できてないだけですね。LARKという煙草なら知ってます。(^_^;)

> アルトパートをカウンターテナーが・・・

あぁそうでしたね。忘れてました。

> ルネッサンスものは移調自由・・・

そうなんだ。純正律でアカペラで歌えば、特定の調整に縛られないってことですかね。

> 一人多重で今度は“歌って”みられては・・・

僕の場合は、バスパートの最低音で律速します。限界の調が決まります。多分それだと、ディスカント・パートは歌えません。ファルセットが出なくなっちゃいましたからね。合唱を始める前、というか、オペラのアリアを歌いだす前だったら、ファルセットで歌えたと思うのですが・・・。

まぁ天は二物を与えてくれませんから。
~(m~ー~)m
2007年09月11日 06:09
ひばり、と聞いてまず思い出したのがこの詩。
ヴェルレーヌでした。
ねこまっくさんの「揚げひばり」も、この堀口大学の翻訳からの連想ではないかと嬉しくなりました。
で、引用です(=⌒ー⌒=)

季節(とき)は春、日は朝(あした)、朝(あした)は七時
片岡に露満ちて、揚雲雀(あげひばり)名のり出で
蝸牛(かたつむり)枝にはい、
神(かみ)空にしろしめす
すべて世は事もなし

真っ青な空高く舞い上がった一羽のひばり。
朝の訪れを告げるかのように、鳴きわたるその賑やかなさえずりを、春から初夏にかけてたびたび耳にします。早朝、と言うより少し日が高くなってからのほうがずいぶんと賑やかです。

>きっとこの辺りにも、ひばりはいるのでしょうけれど、僕がそれと認識できてないだけですね

残念ながらいまの時期はあまり聞くことがありません。
春は小鳥にとって恋の季節。
来年の春、心してお聞きくださいな。
2007年09月11日 06:34
おっとっと!
Papalinさんのひばり、何回も聞かせていただきましたがすごい!のひとことです。
ひばりです!(当たり前)
でも当たり前ではありません。
だってこの曲の中では本当にひばりが囀り、喜びに鳴きかわしているのですもの。
鳥の歌声を模したメロディや曲は「ごしきひわ」初め珍しくありませんし、確かに鳥の鳴き声のように聞こえてきますが、このジャヌカンのひばりは、歌声を模倣しただけでなく、ひばりたちの想いまでも歌にしてしまったのではあるまいかと思えるほど、溌剌と高らかな音楽になっています。
かてて加えてPapalinさんの演奏は、この曲にものの見事なまでの踊るような生命力を与えています。
2007年09月11日 06:35
確かタンニングが苦手、と仰っていたような気もしますが、このひばりの演奏でタンニングの見事なこと。
ひばりの鳴き声が鮮やかに生き生きと聞こえてくるのは、このタンニングのなせる業?
一体何羽のひばりさんたちがいるのでしょう。
せわしなく呼びかける声、自己主張する声・・・
みんなせかされるように鳴き、羽ばたいて、それぞれの恋に夢中です。
Papalinさんの指は、ホバリングするひばりの翼のように忙しく目にも留まらない速さで動いているのでしょうね。
鳥の声と言うと、安易にソプラノ・リコーダーを連想してしまう私ですが、思いっきり裏切られました(笑)

>ある意味で、パパルテットの最高傑作かもしれない

私もそう思います。
最高です。
Papalin
2007年09月11日 23:40
◆◆ 来年の春、心してお聞きくださいな。

aostaさん、ありがとうございます。
はい、そうしたいと思います。
揚げひばりに是非とも会ってみたいです。

それにしても、爽やかな詩です。
すべて世は事もなしってのがいいですね。
2007年09月11日 23:47
◆◆ ひばりたちの想いまでも歌に・・・

aostaさん、ありがとうございます。
ひばりの鳴き声も知らないのに(リアルで聴いたことがないのに)、本当にそれらしく聴こえましたか? 僕の中では想像上の小鳥です。(^_^;)

そういえば、以前、まーささんから同じくクレマンジャヌカンの「鳥の歌」のリクエストを頂きました。まだ対応できておりませんが。そのときに紹介して下さったサイトで、この曲が入っていることに今日気づきました。試聴できます。やっぱり軽快なテンポの曲でした。URLを貼っておきます。6曲目です。
Papalin
2007年09月11日 23:51
◆◆ 鳥の声と言うと、安易にソプラノ・・・

aostaさん、ありがとうございます。
言われてみますと、うぐいすなんかは、ソプラノ・リコーダー、もしくはソプラニーノ・リコーダーがお似合いですよね。でも、アルト・リコーダーの高音も素敵ですよね。ひばりはこれに近いのかしら。

タンニング、今年の夏の課題でした。いまだに課題です。僕のタンニングは強すぎるのです。ですから、柔らかいタンニング、柔らかい音を出せるようになりたいと思っています。鋭いのは得意です。(^_^;)
2007年09月11日 23:58
ヒバリ。鳴き声はソプラノです。コロラトゥーラと言ってもよいかと。
ホバリングしながら1分くらいさえずってます。
頭にトサカがあるのが愛嬌の、地味な毛色の、
そして・・・・ちょっと・・・・・小太りの鳥です。
親近感がわきませんか?
2007年09月12日 07:07
>すべて世は事もなしってのがいいですね。

ごめんなさい。
これはヴェルレーヌではなく英国の詩人R・ブラウニングの作品でした。
Papalinさんのひばりのあまりの素晴らしさに度肝を抜かれ頭がぼんやりしていたのかしら?
いずれにせよ、私の間違いでした。

詩の前半は晴れやかな揚雲雀の颯爽とした鳴き声、さわやかな朝の光りと風を感じさせる躍動的なイメージですが、一転、静止しているかにも見える蝸牛に眼を転じるとここにも穏やかな光が宿っている。
これはいわば「発見」です。
動から静への見事な反転です。
この鮮やかな対象の中でブラウニングは満ち足りた幸せと恵みを感じています。

「神(かみ)空にしろしめす
  すべて世は事もなし」

ここで意識は地上の人間の世界から、一気に「天」の神さまへと飛翔しています。
ここでもドラマティックな対比がありますね。
2007年09月12日 07:12
こうしたドラマは、詩や文学だけのものではありませんが、音楽に感じるこうしたドラマは、より直接的に私の心に響いてきます。
なぜなら、私達は聴覚を通して振動を感知するという実際的で生理的な「身体の経験」を経て初めて音楽を聴くからだと思います。
文学的、美術的感動との違いはここにあります。
そしてこの違いはとても大きいのです(少なくとも、私には)。
音楽とは、演奏する側も聴く側も、意識されないまでも「身体で経験する実体験」なのだと感じてています。
2007年09月12日 07:14
先のコメントで

>この鮮やかな対象

対象→対称、でした。
2007年09月12日 07:20
また間違えちゃった!!

>対象((間違い)→対称(間違い)、でした。

当たり前ですが、正しくは「対照」です。

朝から頭がれんこん状態のaostaです(汗)
失礼いたしました(涙)
2007年09月12日 08:58
~ときは春、日はあした、あしたは七時

この読み出しが好きで中学の頃よく唱えていた詩です
懐かしい~~!
ひばりは空高く舞い上がりながらお互いにその高さを競って高らかに鳴くのだと聞きました。
当時、家の庭で聴くことができました。
Papalin
2007年09月12日 23:31
◆◆ 親近感がわきませんか?

ねこまっくさん、ありがとうございます。
親近感なんてわかないよ~だ。
だってこっちは"大太りの人"ですから。

( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
Papalin
2007年09月12日 23:38
◆◆ 満ち足りた幸せと恵みを感じて・・・

aostaさん、ありがとうございます。
確かに。私もそう感じましたよ。
最後の2行がなんともいいがたく良いです。
Papalin
2007年09月12日 23:43
◆◆ 「身体で経験する実体験」

aostaさん、ありがとうございます。
絵画も文学も、そして音楽にも造詣の深いaostaさんが、中でも音楽を特別なものと感じていらっしゃるのが感じ取れました。何故か嬉しいです。(aostaさんの絵画や文学のブログには、いつもコメントできなくて読み逃げしているものですから・・・)

私も似たように思っています。
そして演奏する立場から言わせて戴くと、音楽は聴いて下さる方の人生の貴重な時間を頂戴する芸術、しかもコンサートなんかでは、上手かろうが、下手くそだろうが、完全に聴いて下さる方の時間を奪い取るもの。そう考えると、恐ろしくもあり、嬉しくもあるわけです。
Papalin
2007年09月12日 23:44
◆◆ 先のコメントで・・・

aostaさん、ありがとうございます。
はいはい、大丈夫ですよ。(^-^ ) ニコッ
Papalin
2007年09月12日 23:48
◆◆ 朝から頭がれんこん状態・・・

aostaさん、ありがとうございます。
今度、脳内メーカーしてみて下さい。(o^<^)o
Papalin
2007年09月12日 23:53
◆◆ 中学の頃よく唱えていた詩です

かおるさん、ありがとうございます。
10年前くらいってことですか?
( ^▽^)σ)~0~)プニッ♪

それにしても、よくそんな昔のことを覚えていますね。学生時代の国語の教科書に載っていたこと、何一つ覚えてません。でも小学一年生の教科書の出だしは、ひよこ、ひよこ・・・だったような気が・・・。いい加減な記憶です。

この記事へのトラックバック