◆IL DIVO◆ インスブルックよ さようなら
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

Insbruck, ich muss dich lassen
URL : http://papalin.yas.mu/W207/
◇公開日: 2007年9月7日
◇連続演奏時間: 2分0秒
◆録音日: 2007年9月 (46歳)
◆上記の英語の曲目名をクリック
して、Papalinの音楽サイトから
お聴き下さい。(視聴?・試聴?)
インスブルックよ さようなら ・・・ 曲集の最後の曲。おなじみ。
ラスト・ソングの次だから、これはアンコールのつもり。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
笑わせないで下さいよぉ(笑)
かおるさん、ありがとうございます。
ずっと笛ばかり吹いていたら、お腹の支えが全くできなくなっちゃって、歌ヘタクソです。しかも音に気をとられて、発音も・・・。ははは。
(_ _(--;(_ _(--; pekopeko
unaさん、ありがとうございます。
確かに。
トップページで見ると、4コマ漫画ですね。
どうぞ、吹き出しをつけて下さい。
(o^<^)o クスッ
ここで質問~
笛を吹く時と歌う時のお腹の使いかたってどう違うんですか?
かおるさん、ありがとうございます。
とってもドキッとする質問です。
先生的な回答は「同じです」だろうな。
でも、僕は笛は相当だらしない体勢で吹きます。だから、だらしない音楽が演奏できます。(^_^;) 歌の発声法なんか勉強して実践しますと、すぐさま筋肉痛(横隔膜痛?)になりますから。
いけないですね。
(_ _(--; (_ _(--;
音がすごく深くなるんですね。
そして歌も。
この「深い」という感じ方は、私の場合「厚い」という感じとはちょっと違います。
何処か遠い世界から届いてくる木霊のような響きとでも言ったらいいのかしら。
おやおや・・・
Papalinさん、アンコールも無事済んでお休みになられましたか(笑)。
全部で16曲、一気呵成の演奏、そしてアップ、人間業とも思えません。
私も一応コメントを全部書き終えましたので、ここで心置きなく、全曲通して楽しませていただきますね。
aostaさん、ありがとうございます。
aostaさんの仰る木霊の響きとは一体どんなものかと想像を巡らせてみたのですが、木魚の音しか聴こえませんでした。切ないです。
。・°°・(;>_<;)・°°・。
でも、なんとなくその言葉、わかったような木がしました。樹齢千年とかいう木に宿った霊的なもの、それは"厚い"ではなくて、確かに"深い"です。
PS:一連の写真提供、ありがとうございました。