◆IL DIVO◆ 恋する人たちよ、おいでなさい
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

Come, lovers, follow me
URL : http://papalin.yas.mu/W207/
◇公開日: 2007年9月5日
◇連続演奏時間: 1分52秒
◆録音日: 2007年9月 (46歳)
◆上記の英語の曲目名をクリック
して、Papalinの音楽サイトから
お聴き下さい。(視聴?・試聴?)
イギリスの16世紀の作曲家、トーマス・モーリーの歌曲。
A-A-T-Bの軽やかな演奏がお似合いの曲だと思うけれど、
あえて、B-B-GB-CBで演奏してみた。
要は軽やかに演奏すればいいのだ。
ところがこれは大変だった。
ヤマハのキーの安っぽい音はいかんなぁと、逃げてはいけない!
意外としんどかったのが、グレートバス(GB)だ。
左手の親指が死にそうになる。この楽器は制限時間がありそうだ。
コントラバス(CB)のオクターブ・キー操作がへたくそ。
だから高音が酷いね。
ひょっとしたら、この楽器は、低音の一オクターブがいいのかもしれない。
使用楽器
(1) コントラバス 全音 木製
(2) グレートバス ヤマハ 木製
(3) バス*2 メック 木製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
>A-A-T-Bの軽やかな演奏がお似合いの曲だと思 うけれど、
曲のタイトルからすれば、私もそう思いました。
でも実際に演奏を聴いてみれば、グレートバス、コントラバスの柔らかな重なりがなんとも心地よくって、
「おいでなさい」といわれれば、ふたつ返事でついていってしまいそう(笑)。
キーの音。
これは免れようもないことですね。
むしろ私には、Papalinさんの演奏の指の動きが感じられるようで嬉しくなりました。
無駄のない、美しいと言ってもいい指の動きです。
波のように揺れて繰り返すグレートバスとコントラバスの響きが美しいですね。
aostaさん、ありがとうございます。
そうです!
GBとCBでは、音の長さが倍なんですが、同じことをやっていますね。よく聴かれていらっしゃると思いました。嬉しいです。
キーの音ですが、余裕のあるときには、なるべく音をさせないように意識が向きます。でも、速い曲は一杯いっぱいで。(^_^;) YAMAHAのキーですが、どう見ても安っぽい。だからキー音も安っぽい。メックのバスリコーダーのキー音は好きなんですけど・・・。
> 「おいでなさい」といわれれば、ふたつ
> 返事でついていってしまいそう(笑)。
裁判所を装った詐欺には気をつけましょう。
(o^<^)o クスッ