◆IL DIVO◆ もはや貴女には逢いたくない

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
I will no more come to thee
URL : http://papalin.yas.mu/W207/

  ◇公開日: 2007年9月5日
  ◇連続演奏時間: 2分6秒
  ◆録音日: 2007年9月 (46歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    して、Papalinの音楽サイトから
    お聴き下さい。(視聴?・試聴?)



イギリスの16世紀の作曲家、トーマス・モーリーの歌曲。

何ともすごいタイトルの曲だ。
前半18小節くらいから、スタッカートを強調してみた。
「もう、貴女になんか、逢いたくな~い~」って聴こえません?

最後は仲直りしたんでしょうね。
シンコペーションライクなリズムが、そう感じました。
歌詞は知りませんけど、器楽屋の得意な想像です。(^-^ )



使用楽器

   (1) バス        メック        木製
   (2) テノール     ヤマハ       木製
   (3) アルト*2      メック        木製



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

2007年09月08日 05:38
この時代の曲の題名って、かなり具体的でイメージを刺激されるものが多いですね。

>スタッカートを強調してみた。

追いすがる女性に、黙って首を振る男性、と言うところでしょうか。わたしはスタッカートにむしろ女心を感じてしまいました。(笑)
Papalin
2007年09月08日 14:35
◆◆ スタッカートにむしろ女心を・・・

aostaさん、ありがとうございます。
僕は、欧米人がよくやる、チッチッチッチッって感じがしました。いろいろで面白いですね。

曲名は大体が歌詞の出だしと同じなのですが、これだけでも演奏への大ヒントです。でもいっそのこと「歌曲」とだけでも面白いかもしれません。あ~でも、曲名タイトルがなかったら、この曲を「もはや・・・」なんて想像できるだろうか? 無理だろうなぁ。撤回します! もう遅いかな?

この記事へのトラックバック