◆IL DIVO◆ 亜麻色の髪の乙女 (ドビュッシー) take1
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

Prelude VIII "La fille aux cheveux de lin" (Debussy)
URL : http://papalin.yas.mu/W206/M006/
◇公開日: 2007年10月17日
◇連続演奏時間: 2分32秒
◆録音日: 2007年10月 (46歳)
◆上記の英語の曲目名をクリック
して、Papalinの音楽サイトから
お聴き下さい。(視聴?・試聴?)
実験をしてみました。
ドビュッシーの音楽を、ほぼインテンポで演奏してみました。
非常に合わせやすかったです。でもやっぱり・・・
後期ロマン派にインテンポの音楽はありえませんね。
でも公開しちゃうのです。
( ^.^)( -.-)( _ _) ユルシテ~
楽譜は、エオリアンさんの提供によるものです。7重奏です。
ありがとうございました。
使用楽器
(1) ソプラニーノ メック 木製
(2) ソプラノ モーレンハウエル 木製
(3) アルト メック 木製
(4) テノール ヤマハ プラスティック製
(5) バス メック 木製
(6) グレートバス ヤマハ 木製
(7) コントラバス 全音 木製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
今回も前回とは違う意味で不思議な感じで聴いておりました。旋律は確かにドビュッシーなのですが、ぜんぜんドビュッシー的ではないのです。
強調されたビブラートやスラーも、なんだか背中がざわざわしてきそうで居心地が悪い・・・
一つ一つの音は美しいのに、それが重なったとき、不安が呼び覚まされるように感じてしまうのはなぜでしょう・・・
ドビュッディーの音のイメージは、拡散する光や、揺らめく水の光の反映。インテンポで演奏された、今回の曲からは、この拡散や光、ドビュッシーの吐息といったニュアンスがあまり聴こえてきませんでした。
>非常に合わせやすかったです。でもやっぱり・・・
後期ロマン派にインテンポの音楽はありえませんね。
なるほど。
イン・テンポとテンポ・ルパート・・・
ひとり妙に納得いたしました。
言葉で説明されてもわからないことも、こうして実際に聞いてみると”感じる”ものなのですね。
aostaさん、ありがとうございます。
そうでしたか。それはスミマセンでした。
こうした実験にお付き合いくださって、ありがとうございます。面白いでしょう? (まるで他人事のように)
やっぱりこれでPapartetが終わらなかったというのもミソです。次作でそれが解決したかというと、実はそうではなくて、まだゲネラルパウゼ状態です。(^_^;)
ドビュッシーの音に対するaostaさん流の印象、素晴しいです。