◆IL DIVO◆ ゴリウォーグのケークウォーク (ドビュッシー)

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
Golliwog's Cakewalk (Debussy)
URL : http://papalin.yas.mu/W225/#M003

  ◇公開日: 2007年10月22日
  ◇演奏時間: 3分5秒
  ◆録音日: 2007年10月 (46歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    して、Papalinの音楽サイトから
    お聴き下さい。(視聴?・試聴?)



会心作とまでは言わないけど、お気に入りが一つ増えました。聴いて下さい。
beingreenさん編曲の譜を使わせて戴きました。beingreenさん、感謝です。


画像
【最愛の一人娘さんと --- ドビュッシー】



使用楽器

   (1) アルト       メック        木製
   (2) バス        メック        木製
   (3) バス        メック        木製
   (4) グレートバス   ヤマハ        木製
   (5) コントラバス    全音         木製





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

2007年10月22日 15:30
とびっきり愉快な”ゴリウォーグのケークウォーク ”楽しませていただきました!
ちょうど今日のように、雲ひとつない青空の下、口笛を吹きながらお散歩しているような気分の曲。
空には色とりどりの風船が浮かんでいます。
笑顔で行き来する人々の間を、あっちを見たり、こっちをからかってみたり、踊るような足取りで行くのはどなたでしょう。
2007年10月22日 15:43
ドビュッシーというとどうしてもピアノ曲のイメージですが、こうしてリコーダーの演奏で聞かせていただくと、ピアノでは感じられなかった新しい魅力があることに気がつきました。特に今回の”ゴリウォーグのケークウォーク ”に至っては、全く別の曲を聴いているようです。
出だしのコントラバス、グレートバスがすごくいい雰囲気ですね。ちょっととぼけた感じがなんとも言えません。ウィットに富んだ素敵なドビュッシーですね。
2007年10月23日 02:17
この曲、中間部が大好きなんです。
Papalinさんの演奏も、中間部、すてきです。
ピアノではどうしてもできない、息による音の広がり。そう、ピアノでこう弾きたいのよ。
beingreen
2007年10月23日 05:40
8フィートの響きがこの曲にうってつけだと初めて気がつきました!ねこまっくさんも書かれていますが中間部が露天風呂で体が溶けるほどリラックスしてしまっているようにいい気持ちです。今まで自分でやってみてうまくいったためしがなかったですが、不出来なところはいろいろ補ってくださるのでうれしいです。
Papalin
2007年10月23日 22:32
◆◆ こっちをからかってみたり・・・

aostaさん、ありがとうございます。
はい、それ、得意です。(^_^;)

もっともっと楽しく演奏する筈だったのですが、マイクを前にしたら、緊張してしまいました。なこと、あるわけないな。(o^<^)o クスッ
Papalin
2007年10月23日 22:35
◆◆ ちょっととぼけた感じがなんとも・・・

aostaさん、ありがとうございます。
はい、それ、得意です。(^_^;)

そうそう、この低音楽器の跳躍は演奏していて楽しかったです。9度の跳躍の連続なんて、ルネサンスやバロックの音楽ではありませんから、吹いている方も新鮮でした。コントラバス・リコーダーのオクターブ・キーにも大分慣れましたよ。
Papalin
2007年10月23日 23:04
◆◆ そう、ピアノでこう弾きたいのよ。

ねこまっくさん、ありがとうございます。
ねこまっくさんだったら、前人未到の"ピアノでクレッシェンド"ができるかもよ。精神を指先に集中して、ぐぐぐっと鍵盤に指先をねじ込むような感じで、そうそう、名づけてトルネードプレイ。
……(o_ _)o パタッ
Papalin
2007年10月23日 23:09
◆◆ 露天風呂で体が溶けるほど・・・

beingreenさん、ありがとうございます。
いいですね、その表現。僕も本当に溶け出してほしいです。余剰分の脂肪。(^_^;)

冗談はさておき、編曲楽譜では本当にいつもお世話になっております。この作業が大変なのをわかっている(つもり)なので、頭が下がります。相撲で上位の相手を本割で倒すのが恩返しだとすれば、僕は演奏が恩返しのつもりです。

8フィート、最低音のパートがバスリコーダーだったので、『お、これなら8フィートでもできるじゃん!』という、軽いノリで挑みました。結果、自分でもお気に入りの作品となりました。
ねこまっく
2007年10月23日 23:10
↑ブレンデルだったっけ? そんな弾き方をする著名なピアニストがいますね。私達は「念力?」と呼んでましたが・・・。
Papalin
2007年10月23日 23:20
◆◆ 私達は「念力?」と呼んでました・・・

ねこまっくさん、ありがとうございます。
あ~ビックリした。
お返事書いたら、すぐお返事来るんだもん。

でもって、え~、本当にやった人がいるわけ?
ブレンデルってあの有名な出っ歯のおぢさんピアニストがやったの? 驚きだよ。

「念力?」の効果はあるのですか? 【マジ】
ねこまっく
2007年10月24日 04:26
ページを開けた時、Papalinさんが書き込んだ直後だったみたいです。
「あらあら」と、割り込みしました(笑)

「念力」ですが、ピアノ(楽器)でフォルテを鳴らす時、打鍵した後、少し押し込むとか、逆にピアニシモやソフトな音色を鳴らしたい時は、手前に少し掻き込むように(わかります?)するとか、そういう奏法上のテクニックはふつーに使いますね。ブレンデル(だったっけ?)の「念力」は、それの延長なのかなんなのか、打鍵の後、ブルブルブルッ!と小刻みに振動させてねじ込むような・・・。調律師さんにきいたら、「あれはあれで意味がある。どれだけ効果があるかは・・・さあ?」とおっしゃってました。あれは念力です。
Papalin
2007年10月25日 07:21
◆◆ そういう奏法上のテクニックは・・・

ねこまっくさん、ありがとうございます。
え~、本当にそんな"テクニック"があるのですね。耳で聞いてその効果は確認できるのでしょうか? あ、念力でしたね。(o^<^)o クスッ

掻き込むように・・・わかりますよ。そうやって演奏している姿を見てみたいなぁ。
アム
2008年02月05日 18:32
私はドビュッシーの曲が好きです。ショパンやブルグミュラーやベートーベンでは表現できないような曲をつくるのでとても気に入っています。とくにゴリウォーグ、パスピエがとても好きです
Papalin
2008年02月09日 08:36
◆◆ パスピエがとても好きです・・・

アムさん、ありがとうございます。
そして、ようこそお出で下さいました。

ドビュッシー、いいですね。
ショパンとはまた一味違った繊細な美しさがありますよね。パスピエは私も大好きな曲です。いつか演奏してみたいと思っていますが、果たしてリコーダーで上手くいきますかどうか?(^_^;)

この記事へのトラックバック