◆IL DIVO◆ アヴェ・ヴェルム・コルプス (モーツァルト)

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
Ave Verum Corpus (Mozart)
URL : http://papalin.yas.mu/W206/M007/

  ◇公開日: 2007年10月27日
  ◇連続演奏時間: 2分38秒
  ◆録音日: 2007年10月 (46歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    して、Papalinの音楽サイトから
    お聴き下さい。(視聴?・試聴?)



いつか演奏したいなと思っていた曲でした。
楽譜を見つけました。
Andre Van Ryckeghemさんの編曲によるもので、
混声合唱部分の四声と、弦楽四重奏にアレンジされています。

ビオラ譜のハ音記号も、大分慣れてきました。
グレートバスとコントラバスは、替え指の嵐でした。
一応、デュナーミク(音の強弱)なんかつけてみたくて・・・。
低音楽器だけの演奏です。 



Dear Ryckeghem-san,

My name is Papalin in Japan.
I played the music by Recorders. (multiple recording by myself)
You can listen to the music in my music site.
http://papalin.yas.mu/W206/M007/
Sorry for Japanese.
Thank you.


画像
【 モーツァルト最後の肖像画?  右上はパパリン 】



使用楽器

 合唱パート

   (1) バス        メック     木製
   (2) バス        メック     木製
   (3) グレートバス   ヤマハ     木製
   (4) コントラバス    ゼンオン    木製

 弦楽合奏パート

   (5) バス        メック     木製
   (6) バス        メック     木製
   (7) グレートバス   ヤマハ     木製
   (8) コントラバス    ゼンオン    木製





そういえば、明日は発表会だった。
4人で歌う「さとうきび畑」と「見上げてごらん・・・」は眼中に確かにあった。
でも「千の風になって」も歌うことをすっかり失念してたよ。
ぶっつけ本番だな。
m(_ _)m ゴメンナサイ




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

Ryckeghem
2007年10月28日 08:05
Mozart Ave verum on Werner Icking Music Archive

It is very beautifull,
i enjoyed it very much, thanks 

Andre Van Ryckeghem
2007年10月28日 14:32
大好きな曲です。
とてもきれいで、素敵ですね。
でも、ついアルトパートの音を追ってしまいます。
悲しい性ですね。(^_^X)
2007年10月29日 20:47
モーツァルトの数ある傑作の中でも、もっとも美しいと言われるこのアヴェ・ヴェルム・コルプス。
リコーダーでこんなにも美しく演奏なさるなんて、
Papalinさんだからこそですね。
バスリコーダーが奏でる旋律がなんと柔らかく暖かな音色で歌うのでしょう。4フィートでの演奏を聴いていたときは、バスが旋律を吹くなどとは考えてみたこともありませんでした。ここではそのバス・リコーダーが、憧れにも似た祈りと希求を、より深いものにしているのですね。
世界がはろばろと開けてゆくとき、祈るとしたら、きっとこの曲のように祈るのでしょう。
Papalin
2007年10月29日 22:03
◆◆ i enjoyed ・・・

Ryckeghem-san,
Thank you for your message.
I enjoyed too.
I'm looking forward to get your
next try to new arrangement.

My best regards.
Papalin
2007年10月29日 22:36
◆◆ ついアルトパートの音を追って・・・

沙羅さん、ありがとうございます。
あ~わかる、その気持ちというか性向。
僕は無意識でテノールの音が鳴ってます。

沙羅さん、500曲記念として、歌ってしまいました。アルトはなんとか実音で歌えました。ということは、女性にとっては、低いですよね。

さすがにソプラノは歌えませんでした。(^_^;)
Papalin
2007年10月29日 23:00
◆◆ きっとこの曲のように祈る・・・

aostaさん、ありがとうございます。
なかなか深いお言葉です。
でも、とても共感致しました。
ありがとうございます。

僕のバスリコーダーは、本当にボーボーと息が入る楽器で、更に音程が低め。まさか一小節毎に息継ぎをしなければならないとは思っても見ませんでした。危惧はしていたのですが・・・。途中で酸素過多でクラクラしてしまいました。

仰るように、僕自身も、バスリコーダーが旋律を受け持つのは、SRQさんやbeingreenさんの編曲もので、しかもほんの一部だけと思っていましたから、意外でしたね。バスなんていう名前がついているからいけないのです。僕が思う、正しい呼び名は・・・

現在の呼び名   Papalin推奨の呼び名
コントラバス ⇒ バス
グレートバス ⇒ テナー
バス     ⇒ アルト
テナー    ⇒ ソプラノ
アルト    ⇒ ソプラニーノ
ソプラノ   ⇒ ソプラニッシモ
ソプラニーノ ⇒ ソプラニッシシモ
クライネ   ⇒ シルカソンナモン
みかん
2012年03月18日 23:22
良い曲です!!
Papalin
2012年03月19日 05:52
◆◆ 良い曲です

みかんさん、ありがとうございます。仰る通りです。

この記事へのトラックバック