◆IL DIVO◆ チャッコーナ
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

G.Finger / Ciaccona
URL : http://papalin.yas.mu/W803/M004/
◇公開日: 2007年11月19日
◇演奏時間: 5分8秒
◆録音日: 2007年11月 (46歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
学生時代の同級生が世を去って、後輩が我が家を訪ねてくれる。
これもただならぬ不思議を感じるPapalinだった。
モクレオボグ(リコーダー・カルテット)の一人、
Yozo君が三重県から来てくれた。
Papalinの熟練職人技を求めて・・・。本当かぁ。(^_^;)
一緒に笛を吹いた。
彼が持ってきた楽譜集に、この曲が入っていた。
僕は初めて見る曲だが、これを一緒にやろうという。
二人の共通の先輩であるyasさんからお借りしているヴォイス・フルートが
なかなか IL DIVO Papalin に登場できないでいるのだと話したら、
是非これをヴォイス・フルートでやりましょうよと申し出てくれた。
ヴォイス・フルートはバロックピッチのリコーダー。
しかもD管(穴を全部塞いで出る最低音がレ)のリコーダーである。
「伴奏は、この程度だったらモダンピッチの楽器でやれますよ。」
彼の特技である。グレートバスを持って、伴奏してくれた。
ヴォイス・フルート、いい音だなぁ。まだ指が届かないけど・・・。(^_^;)
★使用楽器★
(1) ヴォイス・フルート 斉藤文誉 木製
(2) グレートバス・リコーダー ヤマハ 木製
あけまして おめでとう ございます
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
作成日が2008年の元旦になってんのはどうして???
今、会社です(チラ見なのだ)
みんなに見つからないようにコソコソと(笑)
unaさん、ありがとうございます。
みつからないようにして下さいね。
(=^_^=)
いやね。今年の夏に何日も家を空けることが多くて、ブログ書けなかったのですよ。そういう時期がありますと今度は書きたくなるもので。(^^ゞ
そのうちに、表面上は一日一ブログってことで、貯金(?)してたりしたら、ブログのPapalin暦が先にいっちゃったってわけ。ただそれだけ。つまんなくて・・・ m(_ _)m ゴメンナサイ
世の中には気の早い方もいらっしゃるのですね。
時間は、Papaplinさんの周りだけ密度が濃くなっているのですね。新年のご挨拶が、タイムラグなしに届きますように。
チャッコーナ、新年早々の演奏しっかり楽しませていただきました。歌会始めならぬ、新年の吹き初め、ボイスフルートのお披露目ですね。
チャッコーナというのは、舞曲でしょうか?
どことなくシャコンヌを思わせる優雅さとメランコリーを感じさせる曲ですね。
(間違ってたらごめんなさい)
頼もしいパートナーを得て素敵にチャーミングな演奏です。ヴォイスフルート、本村先生の演奏を聞いて以来の憧れでしたが、こうして聴いていても本当に柔らかく暖かい深みのある音色です。グレートバスの低い響きとと共に、ひとときノスタルジックな雰囲気に浸りました。
aostaさん、ありがとうございます。
そうなんです。新年だから、やはり何かしたいじゃないですか。ちょうどいい巡り合わせでYozo君が遊びに来てくれました。
ヴォイス・フルートはいまだに最低音は手が届かなくて、練習途上なのですが、なんとか誤魔化しました。(^_^;) モダンピッチのテナーリコーダーとほぼ半音違うだけなのですが、何故かそそられる楽器です。そしてこの斉藤さんが作られた楽器がまた素晴しい音がします。リコーダー吹きが何人もこの楽器の虜になっているのがわかるような気がします。
チャッコーナ、もしくはチャコーナ。シャコンヌと同じですね。
Bierfassさん、ありがとうございます。
チャッコーナを教えて下さったのはBierfassさんでした。
この曲は、実は、私もYozo氏に教えてもらいました。
Bierfassさん、ありがとうございます。
そうでしたか・・・。(笑)
でも、Bierfassさんは色んな曲をご存知ですね。そして公開されている楽譜も沢山。笛吹きとしてはありがたい限りです。
ここでこんな会話がされていたのですね
上声部が2つのBergamascaやCiacconaもお勧めです。公開していない楽譜もあるので、またそのうちに送ります。
YOZOさん、ありがとうございます。
その節はご苦労さんでした。
一泊二日の八ヶ岳山麓ツアーは如何でした? 山の中の何もないところですが、それが売りです。
後輩にはいろいろ教えてやらんといかんと思っているPapalinは、こうして成長した(?)後輩に会うと、逆に教えられることがあります。それもまた良しですね。お互いに切磋琢磨致しましょう。
また笛が吹きたくなったら、足を伸ばして下さい。250kmは割りと近いでしょう? (^-^ )
Bierfassさん、ありがとうございます。
Ciacconaをつい最近知ったところでして、Bergamascaとは何ものなのか、全く知らないpapalinですが、吸収は速いと思います。また教えてくださいませ。
<(_ _)>
UccelliniのBergamascaは↓で聴くことができます。トラック1です。
http://www.mauricesteger.com/en/solo-produktionen/la-castella.html
Bierfassさん、ありがとうございます。
またまた情報を頂戴いたしました。
Bierfassさんのようには指が回らない私ですが、機会があったらチャレンジしてみたいと思いました。
<(_ _)>
http://magnatune.com/artists/albums/stromenti-uccellini/
の8番目のトラックにあります。
Bierfassさん、ありがとうございます。
綺麗な曲ですね。如何にもBierfassさんが好きそうな曲だなぁと思って聴いてまいりました。軽やかな演奏、僕は苦手なので、できるかどうかわかりませんが、吹いてみたい曲ですね。
☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!
ずいぶん返答遅くなってしまいましたが…
一泊二日の八ヶ岳山麓ツアー、とっても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
とっても贅沢な週末でした。
ありがとうございました。
250kmは日帰り圏内です!
今度は電車でも行ってみたいなあと思っております。
時間が出来たらまた連絡します。
YOZOさん、ありがとうございます。
あっという間にクリスマス。そしてお正月だね。その前に大掃除もあるけどさ。(^_^;)
はいはい、太って首は短くなりましたが、お待ちしています。