◆IL DIVO◆ すなおな心
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫
La candeur
URL : http://papalin.yas.mu/W287/
◇公開日: 2007年11月26日
◇演奏時間: 1分27秒
◆録音日: 2007年11月 (46歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
ブルクミュラー 25の練習曲 第1曲「すなおな心」
はいはい。仰りたいことは、よ~く分かっているつもりです。
。・°°・(;>_<;)・°°・。
★使用楽器★
(1) アルト メック 木製
(2) バス メック 木製
(3) グレートバス ヤマハ 木製
(4) コントラバス ゼンオン 木製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
早速聞かせていただきました。ピアノ曲をリコーダーで演奏なさったときの思いがけない美しさは、ドビュッシーですでに経験していましたが、この「すなおなこころ」もとっても素敵な演奏ですね。
柔らかなリコーダーの音色が、この曲をいっそう愛らしいものにしています。練習曲ということで、小さなお子さんは苦労なさるのでしょうけれど、あらためて聴いてみるとこんなに小さな曲なのにとても魅力ある曲です。
ところで、「すなおな心」というタイトルに、何か抵抗がおありですか(笑)?
aostaさん、ありがとうございます。
今回、この曲を取り上げてみて、感じたことがあります。きっとこの曲は、ピアノを習い始めて間もない小さなお子さんが取り組む曲でしょうね。でも、こんなにドラマがあるんです。一方のリコーダーの場合だと、初心者向けの曲はつまらない曲が多いです。こういう曲をやればいいなぁと気づいた次第です。この曲なら、指が回る云々より、"音楽"が学べると思うんですね。
(^-^ ) ニコッ
うん?!わたしのこと?
聴いてみて納得「ブルグミュラー」だ
ありましたね、この表題
「貴婦人の乗馬」も楽しいですね。
弾くのはあまり楽しくなかったけど、でも楽曲だから、バイエルよりは楽しめたかな?(昔の記憶)」
…リコーダーで聴くのもごく自然、いいですね
もともとの楽譜にはない装飾音があるのも…
ショパン、リスト、ラフマニノフなどは
ピアニストが目指す一応の目標でしょうが
それらにはそれらの弾き方、
ブルクミュラーにはブルクミュラーの弾き方…
lavieさんの意見に異を唱えるわけではありませんが
バイエルも例えば60番、66番、78番etc. etc.…
結構楽しめますよ
明後日ピアノが来たら
ブルクミュラーもバイエルも久々に
早速弾いてみようね~
lavieさん、ありがとうございます。
僕は姉の弾くピアノを聴くとはなしに聴いていただけなので、よくわからないのですが、赤い表紙のバイエル、姉に教わったことがあります。一日で何十ページかなんか進んだんだけど、やっぱり面白くなくてそれっきりでした。(^_^;)
一方のこのブルクミュラーの曲集は、とても音楽的で好きでしたね。弾けませんが。(^_^;)
貴婦人の乗馬・・・
最後の25番目の曲でしょうか?
ひょっとするといつか到達するかもしれませんね。未定ですが・・・。
Geminiさん、ありがとうございます。
φ(.. ) メモメモ
僕もバイエルは殆ど意識下にありません。今度楽器屋さんで楽譜を見てみましょう。気に入ると買っちゃうかもしれません。(^_^;)
世の中に星の数ほどいらっしゃるピアノの先生全員に、この曲集をあなたの持っている全てを注ぎ込んで弾いて聴かせて下さいと申し上げたいです。
だからピアノを習うというとバイエルからブルグミュラーという道筋が定着していてどちらも小さい子にとってはハイタッチ(指を高く上げて弾く事)のためのテクニック練習・・・苦しい・・・の連想につながってしまうようです。
バイエルなどは諸外国では、もうとっくに使われることのない本です。でも日本では保母さんになるための必須科目ということもあって、あいかわらず使われているのでしょう。
ちなみに私はバイエルはつかいません。三枝成章編曲の「バイエルであそぼう」を連弾で使うくらいです。
とても夢のある物語が感じられる編曲になっています。
ブルグミュラー。私の場合は小さい時体が弱くて外で遊ぶ事もしないでピアノを弾いていたので進み方が速く6歳、7歳くらいで弾きましたが今の子供たちはせいぜい小学校高学年ですね。そうでないとこの曲の美しさを表現するには子供にとって荷が重いように思います。正直に考えれば短調の曲でさえ、子供にとってはお留守番をする時のように寂しくて悲しいものなのですから・・・
1曲目の「すなおな心」はピアノの練習曲としては指をくぐらせたりのテクニックがたくさん出てきて音を均等に弾くという課題の曲です。
子供の時はあまり抑揚をつけると子供らしくないなどと言われながら弾きましたので小さい指がそれでなくてもデコボコしてしまうので難しかったです。
リコーダーの演奏は自由に抑揚がつけられていて私の子供の時のイメージから考えると少し気恥ずかしいように感じました。
それで素直という言葉の意味を改めて考えてみました。
親の言う事を素直に聞いてお行儀よく音を並べること?それとも自分の気持ちに正直に気持ちを表現すること?
世の中いい子ばかりでは味気ない?
ブルグミュラーは子供の成長。そして大人の心につながるものだと思いました。
ところでブルグミュラーを演奏されるピアニストは意外と大勢いらっしゃいます。
著名なピアニストはたいてい、このブルグミュラーを演奏しているようです。またクラリネットとピアノ、2台ピアノなどの試みもあるようです。
それだけ人気のある曲集なんですね。
最近、園田高弘の演奏を聴きました。
みごとな演奏でしたが、あまりみごとなテクニックであっという間に聴き流れていってしまいました。
ブルグミュラーはみんなの大好きな曲だから、それぞれの思い出のシーンと共に伝わるもの表現されるものがあると嬉しいです。
私も私だけのブルグミュラーの風景を作ってみたいと思っています。
リコーダーの演奏。素敵です!
薫風さん、ありがとうございます。
実はIL DIVO Papalinの1984ニューイヤーコンサートでギターを弾いてくれた宮内さんは、小学校の音楽専修過程だったんですよ。でも彼はギターは弾けたけどピアノは触ったこともないという人。バイエルを必死にやってましたっけ。
多様性を重んじないのが日本。逆が欧米でしょうか。やっぱり終戦後の日本はおかしくなっちゃいましたね。(^_^;)
薫風さん、ありがとうございます。
ブルクミュラーがどんな理由で"練習曲"と名づけたかは知るところではありませんが、エチュードを気恥ずかしく演奏してはいけないという法律もありません。むしろ、子供の頃の演奏ではなく、大人になった大人の演奏というのがあっていいように思います。
薫風さん、ありがとうございます。
(1)性格や態度にひねくれたところがなく、あえて人に逆らったりしないさま。
「―な子」「―に従う」
(2)技芸などに癖がないさま。
「―な字を書く」
(3)物の形がまっすぐであるさま。
「―なるその一ふしもならふやと植ゑてや見まし窓の呉竹/新葉(雑中)」
(4)飾り気がなくありのままであるさま。
「神世にはうたのもじもさだまらず―にして/古今(仮名序)」
[派生] ――さ(名)
三省堂提供「大辞林 第二版」より
大人はきっと(4)を失ったのでしょう。
(^_^;)
薫風さん、ありがとうございます。
(1)性格や態度にひねくれたところがなく、あえて人に逆らったりしないさま。
「―な子」「―に従う」
(2)技芸などに癖がないさま。
「―な字を書く」
(3)物の形がまっすぐであるさま。
「―なるその一ふしもならふやと植ゑてや見まし窓の呉竹/新葉(雑中)」
(4)飾り気がなくありのままであるさま。
「神世にはうたのもじもさだまらず―にして/古今(仮名序)」
[派生] ――さ(名)
三省堂提供「大辞林 第二版」より
大人はきっと(4)を失ったのでしょう。
(^_^;)
そのとうりですね。
気恥ずかしいのは子供の頃の固定観念が邪魔をしているのだと思います。
♪(4)飾り気がなくありのままであるさま。
・・・・大人はきっと(4)を失ったのでしょう。
一番、失って欲しくないところのように思います。
この曲を聴きながら今までの自分の「ありのまま」を思い返してみましょう。
薫風さん、ありがとうございます。
それでいいものと、変えても構わないものがあるように思います。
ブルグミュラー懐かしく聴かせてもらいました。
リコーダーのための曲みたいに素敵でした。
いい曲だったのですね。
またピアノで弾いてみたくなりました。
有名なピアニストが弾いたバイエルの曲を随分昔に聴いた事があるのですが、自分が子供の頃に弾いていた曲はなんだったの?って思うくらい素敵な曲でした。ただ出された課題をこなすだけの練習だったので、苦痛だけが残って音楽になってなかったんでしょうね。リコーダーも、もっと楽しみながらやらなくてはと思いました。
バジルさん、ありがとうございます。
楽しんで演奏してくださいね~。
僕もレッスンを受けた直後の演奏会では楽しめませんでした。先生に言われたことを頭の中でリフレインして、それを実行することに脳みその殆どを費やしちゃったからね。でも、練習を一杯して、自分のものにして・・・そうしたら楽しめるかも知れませんね。とにかく練習嫌いでして、それは歌やリコーダーに限らず、ゴルフも同じで、いまだに3桁プレイヤーなのです。
。・°°・(;>_<;)・°°・。
ブルクミュラー、是非また弾いて下さい。