◆IL DIVO◆ ヘンデル / メサイア
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

Messiah (Haendel)
URL : http://papalin.yas.mu/W811/
◇公開日: 2007年12月14日
◇連続演奏時間: まだ不明です
◆録音日: 2007年12月 (46歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
日本語によるメサイア・コンサート。
12月14日、本番前日のリハーサルから、ちょっとだけ。
演奏は、シオン・コンソート。
★ オラトリオ「メサイア」から ★
(1) 第二部 44曲 「ハレルヤ」
(2) ・・・
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
「主の主」なんて、訳すんですね。
でも、原語で歌っているのと変わらない感じに聞えます。以前に歌ったので、その時の原語の歌詞が、頭の中で聞えているということも、ありますが。
前日のリハで初顔合わせとありますが、それで、ぴったりあって、歌えるんですね。すごいです。
何処かで聴いた覚えがあるような気もしますが・・・(笑)。
最初の出だしからぴたりと決まっていますね。
初めての顔合わせでこれだけ歌えてしまうって、すごいことだと思います。
それぞれのパートの掛け合い、メリハリが利いていて迫力があります。
最後の「バランスどうです?」のお声は指揮者でしょうか。こちらの方もいいお声です(笑)
伴奏も合唱に負けず劣らず素晴らしい!
沙羅さん、ありがとうございます。
お返事遅れてすみません。熱風邪でした。
原語だと、King of Kings, Lord of Lordsなので、本来は、「王の王、主の主」と歌うべきなのですが、英語の音を活かすために敢えて「主の主、王の王」という順に変えて、後半のLordの音に近づけたという懲りようです。そして、敢えて意訳して、日本語としても美しく聴こえるようにと、何年もかかって改訂を重ねてきたようです。感心しました。
> 前日のリハで初顔合わせと・・・
女声たち、それもソプラノは藝大をはじめとする音大出の方でしたので、こういうことが実現できたわけですね。男声は全員がアマチュアだったと思います。
(^_^;)
aostaさん、ありがとうございます。
自己紹介を順番にしたのですが、僕の前まではバス・パートの人だったんです。なので、ちょっと奇妙な声で自己紹介してみました。(^_^;)
> 最後の「バランスどうです?」のお声は・・・
はい、指揮者の中村響樹先生が、後ろを振り向いて、客席で聴いておられた方に確認された声です。彼の声も素晴しいバリトンです。なのにご自身はファゴット奏者とのこと。神さまは二物も三物も与えるんですね。不公平だよなぁ。
で、年が明けたらリコーダーと合わせましょうってことになっています。
ヾ(@^▽^@)ノ