◆IL DIVO◆ New Recorder Library

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
New Recorder Library by Papartet : Papalins' Virtual Recorder Ens.
URL : http://papalin.yas.mu/W211/

  ◇公開日: 2008年01月19日
  ◇連続演奏時間: どの位かな?
  ◆録音日: 2008年01月 (46歳)
  ◆上記の英語の曲目名をクリック
    して、Papalinの音楽サイトから
    お聴き下さい。(視聴?・試聴?)



何だか手を広げすぎているような気もしますが・・・。(^_^;)

Ceciliaさんからリクエストを戴きました。
アニメ「英國戀物語エマ」に使われているのが、リコーダー・アンサンブルで、
とても素敵な曲だと。でもってちょいと聴いてみました(5曲目です)。
それがきっかけで楽譜を買いました。80ページもあって480円です。
破格のお値段には何か理由があるのでしょうか。とてもお買い得です。
ジュピターやピタゴラスイッチも入ってたりして・・・。


画像



                                  (1月19日 記)


収録曲目 (全部の曲にリンクを貼りました)

 【アニメ「英國戀物語」より】
   001 メヌエット・フォー・エマ
   002 シルエット・オブ・ア・ブリーズ

 【練習曲シリーズ】
   101 あの丘につづく道 / 金子 健治
   102 カスタネットの歌 / スペイン民謡
   103 バロック・ホウダウン / キングスレイ
   104 メヌエット / バッハ
   105 ロンド / T.スザート
   106 手紙 / モーツァルト
   107 アレグロ / G.サンマルティーニ (トリオ・ソナタより)
   108 主は偉大なり /A.カルダラ
   109 あなたをほめたたえよう / S.ウェッベ
   110 愛の神々よ / 作曲者不詳
   111 グリーンスリーブス / イングランド民謡

 【ソロ&アンサンブル・シリーズ】
   201 遊園地へ行こう (四声のカノン) / モーツァルト
   202 平安を与えたまえ (三声のカノン) / 作曲者不詳
   203 愛 (三声のカノン) / ハイドン
   204 カノン (三声のカノン)/ パッヘルベル
   205 アヴェ・マリア/ カッチーニ
   206 オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 間奏曲 / マスカーニ
   207 アヴェ・マリア / バッハ&グノー
   208 グラウンドによるグリーンスリーヴス / 作曲者不詳
   209 スイートニンフ / トマス・モーリー
   210 雷鳴とどろき / トマス・モーリー
   211 ラルゲット 「ソナタ III」より / M.ブラヴェ
   212 世界の約束 「ハウルの動く城」より / 木村 弓
   213 めぐり逢い / アンドレ・ギャニオン
   214 風たちの会話 / 三善 晃
   215 こきりこ節 / 富山県民謡
   216 リンデン・リー / ヴォーン・ウィリアムズ
   217 威風堂々 第1番より / エルガー
   218 木星 (組曲「惑星」より) / ホルスト
   219 ハナミズキ / 一青 窈 (マシコタツロウ)
   220 ピタゴラスイッチ / 栗コーダーカルテット (栗原正己)
   221 愛の望み / G.ガストルディ




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

2008年01月20日 01:12
す、すいません まだ音は拝聴していないのですが・・・
写真のPapalinさんに惚れました。
本当に笑い死にしそうになりましたよ!!
またあらためて聴きにきまーす。
ちょろえ♪
2008年01月20日 07:31
Papalinさん、おはようございます。
その素敵な鬘は、ご自分のですか?
私も自称「かぶりもの女王です。」
前の社員で出た サンバ大会で、金髪お姉ちゃんに
なって、優勝したんだもんね!
ご自分の鬘だったら、わたしもかぶりたい!!
今度、対決ですよ。
2008年01月20日 10:34
480円というので簡単ヴァージョンかと思っていたのです。
Papalinさんがやるには物足りないものだったらどうしよう・・・と思っていました。
でも金子さんご自身の本ですし、やっぱり内容が濃かったのですね。
メヌエットを聴いただけで納得してしまいました。
ピタゴラスイッチも興味が・・・。
Papalin
2008年01月22日 21:46
◆◆ Papalinさんに惚れました。

Fu Shuseiさん、ありがとうございます。
行頭の「写真の」を省いて見ました。(^_^;)
怪しいですよね。
眉毛と髭も染めたいです。
 
笑い死んだ人はいまだかつて知りません。
Papalin
2008年01月22日 21:49
◆◆ 今度、対決ですよ。

ちょろえ♪ちゃん、ありがとうございます。
あれ、そうなの? かぶりものの女王?
僕は自他共に認める、かぶりものの王だよ。
もちろん僕のヅラですから・・・。(笑)
Papalin
2008年01月23日 06:36
◆◆ 簡単ヴァージョンかと思っていた・・・

Ceciliaさん、ありがとうございます。
本当に。(^_^;)

教則本としては、かなりぶっ飛ばしている印象です。そして章末の練習曲(ETUDE)も、音こそその章で習った音で演奏できますが、曲として考えると、とんでもなく速いテンポの曲だったりで、ちょっと首を傾げるところもありますね。

でもそんなの抜きにして、曲集だと思うと、この480円は驚き、桃の木、三途の川です。
(^-^ ) ニコッ
Cecilia
2008年02月19日 14:17
この記事と「エマ」に関する2記事をリンクさせていただきました。
その後何度か聴かせていただいていますが、いいですね~。
ところでまだ聴いてないですが、「展覧会の絵」と「サウンド・オブ・ミュージック」の中の曲、リコーダーオーケストラ用の楽譜がありますが(吉澤先生の編曲)、Papalinさんに吹いていただきたいですね~。
Papalin
2008年02月19日 22:52
◆◆ 楽譜がありますが(吉澤先生の編曲)

Ceciliaさん、ありがとうございます。
え、「楽譜がある」というのは殺し文句ですな。断る理由が一つになってしまいます。「難しくてできん」 (^_^;)

でも、見たいです。(演奏してみたい)
スキャナとかありますか?
Faxでもいいですけれど。
 
リンク、ありがとうございました。
この2曲しか知りませんが、この2曲はいい曲だと思います。

この記事へのトラックバック