◆IL DIVO◆ ブンブンブン 沖縄風

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
BUN BUN BUN in Ryukyu / Bohemian Folksong
URL : http://papalin.yas.mu/W210/M007/

  ◇公開日: 2008年03月08日
  ◇連続演奏時間: 1分57秒
  ◆録音日: 2008年3月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



やがて蜂は偏西風に乗って、沖縄にやってきました。
椰子の木陰で、のんびりと羽を休めています。

沖縄風にするには、ドミファソシドの音だけ使えばよいのです。
この音だけを使って、勝手にピアノで弾いてみれば、
誰でも琉球音階で曲になっちゃいます。

マラカスはもってないので、またお米が役に立ちました。
プラスティックの計量カップに、1cmくらいお米を入れて、
幼稚園のときの鈴を叩く容量でやってみました。
目を閉じたて聴いたら、南国の音ですよ、これは!


画像



使用楽器

  テノール     全音         桜製
  テノール     全音         桜製
  バス       メック        楓製
  グレートバス   キュング       楓製
  コントラバス   全音         楓製

  マラカス     お米を入れた計量カップ  お手製



                                  ( 3月9日 記 )


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

Gemini
2008年03月10日 00:28
こんばんは、沖縄からGeminiです。
おととい3月7日に故郷から訪ねて来た友人との再会し
二日(三日)酔から気を取り直して、久々にこちらに伺うと、蜂さんも沖縄に来ていたのですね。
沖縄音階、ドミファソシドでドミファミドの進行も当然あるのですが
ドミドシドの方が何となく私には耳慣れているのかなという感じです、しかし
とても楽しく聴かせていただきました。それから、
これはその欄に書き込みすべきなのでしょうが、
オーストリア風蜂さんの3拍子も、でぇ~じ上等(沖縄語ですみません)。
コンサートでもなかなかこんな3拍子は聴けなくなってしまいました。
もうひとつ、主よみもとに近づかんは(私はキリスト教徒ではありませんが)祖父・祖母をおくった歌、
Amaging Graceはつい1年ほど前合唱の練習曲としていた曲、永らく住んでいた地の近に黄桜の酒蔵があり、
これらも懐かしく聴かせていただきました。
ありがとううございました。
Papalin
2008年03月12日 06:27
◆◆ その欄に書き込みすべきなのでしょう

Genimiさん、ありがとうございます。
もう三日酔いからは解放されたでしょ?

沢山の感想をありがとうございました。
仰るように、僕が年老いて、リコーダーも吹けなくなって、パソコンも使えなくなって、死の床に就いたときに、こうして戴いたコメントを印刷してもらって懐かしく読み続けるだろうときのために、それぞれの作品のところに戴いたコメントをコピーさせてもらおうと思います。そしてそちらにゆっくりお返事したいです。

夜にでも、また・・・。(^-^ )
Gemini
2008年03月13日 20:53
久々にこちらに伺うと、
蜂さんも沖縄に来ていたのですね。
沖縄音階、ドミファソシドでドミファミドの
進行も当然あるのですが
ドミドシドの方が何となく私には耳慣れて
いるのかなという感じです、しかし
とても楽しく聴かせていただきました。
Papalin
2008年03月20日 16:59
◆◆ 蜂さんも沖縄に・・・

Geminiさん、ありがとうございます。
そうそう。蜂も渡り鳥ならぬ、渡り蜂です。

ドミドシド・・・いいですね。
安室奈美江以降の沖縄ブームの曲を聴いてますと、たまにレが加わったりしていますね。それでも沖縄風に聴こえるのだから凄いもんです。
 
どうして沖縄の人は歌が上手いんだろう?
Gemini
2008年03月22日 23:18
★★たまにレが…
こんばんはPapalinさん、
3月13日Geminiは関西にでかけており、PCはなく、コメントもできるが状況ではなかったのですが…いつものように、ついつい飲みすぎて誰か友人のPCでも無理やりに使わせて書いたのでのでしょうかね…不思議だけど、まあなんくるないさ。
でも、折角だから3月10日の補足をしますと…
”ドミファミド”の進行はありうるのですが、それでは完全終止ではないなという感じです。例えばドミファミド・ドミファミド…と一つの音型として使うのは十分ありえますが、まとまったフレーズとしては、ドミドシドとかドミファ(下でも上でも)ソシドとかで、ミ→ドの進行は終止としては弱い気がします。(ミ~~~ドは成り立ちますが)。私も沖縄音階を十分理解しているわけではないのですが、ひょっとすると西洋音楽の影響から上向導音の性格の強い「シ」→ドが自然に聞こえるようになったのか知ら。とすればミは下降導音としては弱く、本来沖縄にはないレの音が採用されるようになったのでしょうか。
私の勝手な主観的印象です。スミマセン
Papalin
2008年03月25日 20:44
◆◆ 私の勝手な主観的印象です・・・

Geminiさん、ありがとうございます。
とっても共感いたしました。音楽を分析することは必要ですが、分析した結果が正しい音楽のあり方と同義とは思いません。Geminiさんの勝手な主観は、言葉を変えるなら直感に近いものでしょう。それって、琉球にも、大和にも普通にあった大切なことだと思うし、今の日本人が左脳だけ発達してしまっていることへの警告でもあるとおもうんですね。

ちょっと酔いました。
言いたいことは、共感したということです。ミ→ドよりもシ→ドの方が遥かに終止感が味わえます。2番目がレ→ドですね。キリスト教音楽だと、ファ→ドでしょうか。ポルトガルのファドぢゃないですよ。
(^_^;)

この記事へのトラックバック