◆IL DIVO◆ ブンブンブン オーストリア風 【30時間記念】
≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

BUN BUN BUN in Wien / Bohemian Folksong
URL : http://papalin.yas.mu/W210/M007/
◇公開日: 2008年03月08日
◇連続演奏時間: 1分50秒
◆録音日: 2008年3月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
お正月に聴きに行ったニュー・イヤー・コンサートでの気づきが、こんなところで役に立つとは思ってもみませんでした。やってみました、ウィンナーワルツの3拍子。
オーストリア風といえば、ウィーン風です。
どうしたらウィーン風に聞こえるでしょう?
それは、ヨハン・シュトラウスの音楽っぽくすれば良いのです。
この編曲は、パクリだらけですね。そのものズバリです。(^_^;)
さて、これもどうでもいいことなのですが、一応書きます。
IL DIVO Papalinに登録されている作品のトータル時間が、
この曲で30時間に達しました。
登録曲数: 631曲(30時間00分01秒)、
総再生回数: 234,343回(昨日 893回)
1枚60分のCDを作ったとしたなら、30枚できる量です。
昨年の晩秋に500曲到達しましたが、今日みたいに
一日に8曲もできてしまう日もあるので、数えてみたら、
500曲到達以降は一日一曲のペースです。これも感動です。
中には音楽以外のものや、お友達の演奏もありますが、
とにかくよくぞここまで来れたなと思うわけです。
サイトを作って、運用もして下さっているyasさんに感謝し、
こうして聴いて下さる皆様に、心よりお礼を申し上げます。
どうもです (' - ' *)ゞカキカキ
使用楽器
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ製
アルト メック 黒檀製
テノール 全音 桜製
テノール 全音 桜製
グレートバス キュング 楓製
トライアングル 持ってないので、仏具で代用しました。
タンバリン 持ってないので、ジャンベと鈴で代用しました。
( 3月9日 記 )
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
それから「持ってないので、仏具で代用しました。」に妙に受けてしまいました。何でも楽器になるのですね。うちの宿六は、実家に帰ると仏壇の「りん」をしつこく慣らすし(坊さんの真似)、家では私が買ってあげた(というより買わされた)ヴァイオリンもキーボードもつかわずに、箸とお茶碗でショスタコーヴィチの曲を演奏するので、私は切れかかっています(爆)
でぇ~じ上等(沖縄語ですみません)。
コンサートでもなかなかこんな3拍子は
聴けなくなってしまいました。
Fu Shuseiさん、ありがとうございます。
ウィーン風に一票入りましたね。(^-^ )
相当旋律もいじっているのですが、それでもブンブンブンに聴こえるってのが凄いね。
> 箸とお茶碗でショスタコーヴィチの曲を
すごい相棒ですね。
仏具はなかなか良い音がしますです。
Geminiさん、ありがとうございます。
戴いたコメントを分割させて戴いてから、相当時間が経ってしまいました。すみません。
沖縄語を調べてみました。週刊沖縄ふぁんに出ていました。
★でーじ・しに
どちらも強調するときに使う。
「でーじ上等」「しに上等」と言うように
使う。「でーじ」より「しに」の方がより
強い。「でーじ」は「とっても」で、
「しに」は「超」のつもりで使うとよい。
なるほど~。
ありがとうございます!