◆IL DIVO◆ コラール "Befiehl du deine Wege" / バッハ

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
J.S.Bach / Choral "Befiehl du deine Wege" (St. Matthew Passion BWV244)
URL : http://papalin.yas.mu/W206/M002/

  ◇公開日: 2008年06月16日
  ◇演奏時間: 58秒
  ◆録音日: 2008年6月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



今日はモーツァルトでアガリかと思っていたら、バッハになってしまった。
それもまたよし。こういう曲は勢いがないと演奏できない。
マタイ受難曲では同じテーマが何度も出てくるが、
歌詞によって編曲が微妙に変わっている。

nyankomeさんの後押しに助けられて演奏できた。
ビール4本にも助けられ・・・それは逆だ。息が続かない。(^_^;)


使用楽器 (キュングはまだ掲載しておりません。2本揃ったので、そのうちに・・・。)

  テノール     全音         桜製
  バス       メック        楓製
  グレートバス   キュング       楓製
  コントラバス   キュング       楓製




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ EYE2U

この記事へのコメント

2008年06月16日 11:54
前のコラールにリンクさせていただいたところ、またコラールが増えているので、びっくりしました。
 しかも、この曲ですからね。
 この第44曲(旧53曲)は、わりと清々しいアレンジなので、リコーダーにぴったりですね!
 それにしても、響きがますますオルガンに近づいている気がします。オルガンも、楽器によって音色がまったく異なりますが、その点、リコーダー重奏も使用する楽器によっては響きがだいぶ異なるので、楽しませてもらっています。
Papalin
2008年06月17日 06:18
◆◆ 響きがますますオルガンに・・・

Noraさん、ありがとうございます。
こういう曲は考え出すと吹けないので、アルコールが入っていたこと、nyankomeさんにリクエストを戴いて勢いを戴けたことが良かったようです。

旧53曲、どう違うんですか?
不勉強です。(^_^;)
2008年06月17日 09:16
新全集版の楽譜で番号をふり直し、もと(旧全集)の第53曲が第44曲に変わっただけで、基本的には同じ音楽です。
 Papalinさんも、IL DIVOの目次に第53曲と書いてらっしゃいますが、今は第44曲と書く場合も多いので、一応コメントに両方書いたら、かえってわかりにくくなってしまいました。m(__)m
(まだ第53曲と呼ぶ方も多いので、(歴史的名盤ではみな、そうだから)修正する必要などは、ないと思います)
Papalin
2008年06月17日 22:46
◆◆ 歴史的名盤ではみな、そうだから・・・

Noraさん、ありがとうございます。
きっとNoraさんのことだから、nyankomeさんからのリクエストが44番で、僕の目次が53番だというのをご覧になって、ご自分を悪者にしてまでも、優しく解説して下さったのでしょう。そのお心遣いに感謝します。

僕の持っている楽譜が古かったのでしょうね。53番だったのです。(^_^;)

ちょっと僕には恐い曲です。刺激が強いです。
2008年06月18日 00:21
聴かせていただきました。BWV1093と合わせて。
「やられちまったな」という感じ、でしょうか(苦笑)。
やっぱりリコーダーの響きは良いですね。
オルガン的な響きでありつつ、息継ぎの生々しい音や音に表情がつけられるという点では、オルガンの響きのすばらしさと、オルガンにはないアナログさーーー人間くささというかーーーとを兼ね備えているように僕には感じられて、全くもって素晴らしく思います。
ぜひこの調子でさらにバッハのほかの曲もやっていただければなあ、と(笑)
Papalin
2008年06月20日 05:49
◆◆ さらにバッハのほかの曲も・・・

たこすけさん、ありがとうございます。
勢いで演奏してしまいました。(^_^;)

僕の中には間違いなくバッハ・ティクルスというのがあって、バッハにはまるとバッハ一色になってしまいます。ですので間にモーツァルトを挟んでみたのですが・・・。今回はどうでしょう。まだくすぶっているようです。

オルガンに似せているわけではないのですが、やはり響きは似てきますね。仰るように、オルガンにない響きというのもあって、リコーダーは面白いです。
nyankome
2008年06月20日 21:24
早速リクエストに応えていただいてありがとうございます。この曲、短いのですがその中に、いろいろなドラマがあります。

とても柔らかいリコーダーの音色に癒されました。ありがとうございました。m(_ _)m
Papalin
2008年06月21日 07:51
◆◆ いろいろなドラマがあります。

nyankomeさん、ありがとうございます。
まさにその通りです。
最初の長調の明るい響きから、すぐさま暗転して短調の和音で終止する、しかもたった4小節で。誰がこの展開を想像できるでしょう。僕は最初に聴いたときに、なんじゃこれって思いました。(^_^;)

この記事へのトラックバック