◆IL DIVO◆ 祭り / 中西 覚

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
MATSURI / Nakanishi Satoru
URL : http://papalin.yas.mu/W702/M004/

  ◇公開日: 2008年04月02日
  ◇連続演奏時間: 2分18秒
  ◆録音日: 2008年4月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



Ceciliaさんからのリクエストは全部で3曲。これが2曲目です。
正確なタイトルは、リコーダー四重奏曲「祭り」より祭り。
半音でぶつかる太鼓のような音が、まさに太鼓のような音ですね。


画像
【 作曲家:中西覚さん 】



使用楽器

  ソプラノ     モーレンハウエル   グラナディラ製
  アルト      メック        黒檀製
  テノール     全音         桜製
  バス       メック        楓製




                                   ( 4月2日 記 )


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ EYE2U

この記事へのコメント

2008年04月03日 07:09
こうもあっさり吹かれてしまうと、私たちのあの苦労は一体なんだったのか、と思ってしまいます。
臨時記号でとても苦労しましたからね~。
楽譜を見ただけでは合わせたときにどんな音になるかも想像できず、会員の旦那様がこの時だけスコアメーカーか何かで練習テープを作成してくださいました。
素晴らしいです。

中西さんってこんなお顔だったのですね~。
しかも”さとるさん”っておっしゃるのですね。
ずっと”かくさん”と呼んでいました。
Papalin
2008年04月04日 06:33
◆◆ 臨時記号でとても苦労しました・・・

Ceciliaさん、ありがとうございます。
楽譜に運指の絵がいっぱい書かれていましたね。苦労されたのが伺えました。一応私も苦労しましたよ。(^_^;) どんな音になるのかも想像できませんでした。4パート重ねて(録音が終わって)初めてこんな曲だったんだとわかりました。
ぺこ <(_ _)>

そうそう、僕も、なかにしかくさんって、ずっと呼んでいました。IL DIVOにアップするに当たって調べましたら、さとるさんだってわかりました。(^_^;)
サワコ
2008年05月13日 21:43
今日は、むとうさんの、演奏を、何曲か、きかせて、いただきました。とっても、お上手なのと、いろんな曲をふかれているので、是非是非いろんな、リコーダー情報をおしえていただけたらとおもいました。
ちなみに私は、広島のカゥオティムリコーダーのサークルにはいっております。
Papalin
2008年05月14日 23:34
◆◆ いろんな、リコーダー情報を・・・

サワコさん、ありがとうございます。
そして、ようこそいらっしゃいました。

僕は不勉強でして、そのくせ活字中毒ならぬ音符中毒なので、いきなり音楽にとびついてしまうタイプです。つまり情報は殆ど持っていません。ごめんなさい。

> 広島のカゥオティムリコーダー

ネットで拝見させて戴きました。
随分と沢山の方がいらっしゃるのですね。ちなみに僕のアンサンブル(パパルテット)は一人だけです。(^_^;)

これからも宜しくお願いします。
サワコ
2008年05月15日 09:51
カウのホームページを見ていただきましてありがとうございました。足跡、拝見しました。(ペタ)
今朝は、Papalinさんの、ダイエットの、話をよみました。おもわず、私もガンバルゾーっと、こぶしをにぎりしめておりました。
リコーダーの情報ですが、たとえば、演奏された楽譜は、どういう出版社で販売してるとか、題名とか、何本編成ですか?とか、質問したら、答えていただくことは可能でしょうか?
Papalin
2008年05月15日 22:40
◆◆ 質問したら、答えていただくことは・・・

サワコさん、ありがとうございます。
もちろん可能です。(^-^ )

楽器の編成につきましては、この記事もそうですが、ブログの方に必ず書いています(昔のは自信ありませんが)。お忙しいのかも知れませんが、ご覧になって戴けますとおわかりかと思います。ただし、楽器の編成がそのまま楽譜の指定ではないこともあります。というか、最近は多いです。でも、オクターブ上げたり下げたりしていただけるといいと思います。稀にバスパートをグレートバスで吹いたりしますが、それも本文に書いてきたと思います。

なお楽譜につきましては、曲集の場合は一番最初のブログに何の楽譜か書いてあります。その名前でググッて戴けますと容易に見つかるかと思います。

こんなん出ましたが・・・。(^_^;)
サワコ
2008年05月16日 09:58
お返事ありがとうございました。
なーるほどー。ほんとだー。書いてありますねー。
(ペコリ)
Papalin
2008年05月16日 21:56
◆◆ 書いてありますねー。

サワコさん、ありがとうございます。
全部が全部書いてあるわけではありませんので、適宜ということで・・・。
2010年04月05日 09:22
この曲そのものの話題ではなかったのですが、たまたま話題に出たのでこの記事をリンクさせていただきました。
http://santa-cecilia.blog.so-net.ne.jp/2010-04-05

あらためて聴かせていただき、感動しました。
Papalin
2010年04月05日 22:41
◆◆ 話題に出たのでこの記事をリンク

Ceciliaさん、ありがとうございます。
ブログ本文にも書いていますが、和太鼓の音を、2本のリコーダーで半音でぶつけると再現できるってことに気づいて実践した中西さんを尊敬しています。

この記事へのトラックバック