◆IL DIVO◆ 5声のファンタジー 第5番 / ジェンキンス

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
"Fantasy a5 No.5 / John Jenkins
URL : http://papalin.yas.mu/W205/M051/

  ◇公開日: 2008年04月06日
  ◇演奏時間: 3分23秒
  ◆録音日: 2008年4月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



クラシックというか、西洋の古い時代の曲を演奏していると、好みのジャンルによって、次のような症状に陥ることがあるように思います。

★古典派やロマン派が好きでよく演奏する人・・・16分音符や32分音符など、いくら旗がついていても大丈夫なんだけど、2分音符を一拍に数えられない症候群。

★近代、現代曲が好きでよく演奏する人・・・調はなくても平気、臨時記号もへっちゃら。もう上と同じような症候群。

★バロック音楽が好きでよく演奏する人・・・旗はそこそこ大丈夫。トイルや装飾の記号なんか書かれていなくても、初見で装飾が勝手についてしまう症候群。バッハの曲には特にゆっくりしたアルマンドなんかに旗が4つなんて出てきますが、バッハは美しい楽譜を書いた人なので許します。一方ベートーヴェンなんかだったらきっと読めないですよね。(^_^;)

★ルネサンス音楽が好きでよく演奏する人・・・2分音符を一拍に数えたり、ヘミオラが登場しても何のその。だけど旗は2本までが限界。解決の前には指が勝手にターンしている症候群。一緒に演奏している人が、トリルがほしいところでロングトーンされたりなんかすると物足りない症候群。

★中世の音楽が好きでよく演奏する人・・・旗なんか関係なし。絶対調なんて関係なし。五線でなくて四線でもへっちゃら。単音なのに、一つの竿でつながっていてもへっちゃら。だけど、和音は苦手な症候群。


画像




使用楽器

  ソプラノ     モーレンハウエル   グラナディラ製
  ソプラノ     モーレンハウエル   グラナディラ製
  テノール     ヤマハ        プラスティック製
  テノール     ヤマハ        プラスティック製
  バス       メック        楓製



                                  ( 4月6日 記 )


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ EYE2U

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック