◆IL DIVO◆ NHK きょうの料理テーマ曲 / 富田 勲

≪ 生演奏で全曲聴けるページ ≫

画像
NHK KYOUNO RYOURINO TEEMA / Tomita Isao
URL : http://papalin.yas.mu/W210/M006/

  ◇公開日: 2008年03月08日
  ◇連続演奏時間: 44秒
  ◆録音日: 2008年3月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



Papalinのバラード・モードは、この曲で一瞬にして解凍されました。(^_^;)
日本人の誰もが聞いたことのある曲。そんなにはありませんよね。
どうしても、あの、ゆで卵が沸騰したお鍋の中でコトコトって音を立てるかのような、あの音を入れたくて、ジャンベを使いました。リコーダーの最後のトリルは、バロック癖がついちゃって、上からかけちゃいましたね。ぺこ <(_ _)>

そうそう。何と、この曲は、あの富田勲さんの作品だったんですね~。
こんなCDも出ているみたいですよ。


画像



使用楽器

  ソプラノ     モーレンハウエル   グラナディラ製
  アルト      メック        黒檀製
  テノール     全音         桜製
  バス       メック        楓製

  ジャンベ     ???        アフリカ製?



                                  ( 3月8日 記 )


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった田舎暮らしを応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

この記事へのコメント

薫風
2008年03月10日 03:07
これって老人ホームでやったらうけるかも・・・
国民的人気、誰でも知っている曲ですものね。

アンデス使っても面白いかも。
いかがでしょうか?
バジル
2008年03月10日 11:57
これっ、富田勲だったのですね。
太鼓の音がますますそれっぽいです。
2008年03月13日 08:49
富田勲さんの曲だったのですか。
かなり前で名前が出てこないのですが、北欧の作曲家?の曲に凄く似ていたので驚いたことがあったのです。でも曲の名前を出てこないのですから困ったものです。
とても軽快で素敵な演奏ですね。
Papalin
2008年03月13日 21:03
◆◆ アンデス使っても面白いかも。

薫風さん、ありがとうございます。
いえ、私はあくまでリコーダーに拘りたいと思っています。
Papalin
2008年03月13日 21:11
◆◆ 富田勲だったのですね。

バジルさん、ありがとうございます。
そうそう。案外知らないもんですね。(^_^;)
Papalin
2008年03月20日 16:49
◆◆ 北欧の作曲家?の曲に凄く似て・・・

tonaさん、ありがとうございます。
そうですか。その曲を知りたくなってしまいました。北欧で思い浮かべるのはシベリウス、グリーグ、ニールセンくらいです。(^_^;)
2008年03月30日 10:48
「今日の料理」・・・”のだめ”のドラマで「ペトリューシカ」(ストラビンスキー)が途中で今日の料理になってしまうところがあって、それ以来「ペトリューシカ」を聴くと「今日の料理」のイメージで聴いてしまうようになりました。
漫画ではのだめが間違ってそうしているのですが、そのようにアレンジしたものをドラマでは弾いているわけで・・・でもあんまりおもしろかったので、それを本当の「ペトリューシカ」のように思っている人もいるかもしれませんね。

富田勲さんだったのですね!
終わり方がおもしろい~!
Papalin
2008年04月02日 06:18
◆◆ それを本当の「ペトリューシカ」のように

Ceciliaさん、ありがとうございます。
初めて耳にする音楽というのは、結構影響力がありますよね。ペトリューシカって、そういうもんだってスリコミが一旦できちゃうと、大変ですね。(^-^ )
 
おさかな天国も、笑点にちょっと似てます。
whomax
2008年06月26日 00:26
Hugo Alfve´nという作曲家のMidsummer´s VigilというアルバムのMidsommarvakaという曲です。これはNHKの名曲アルバムで見つけました。似ているというよりそのままですね。ディープパープルのライブ・イン・ジャパンのアルバムのレイジーの中でリッチーも演奏しています。
Papalin
2008年06月28日 13:00
◆◆ 似ているというよりそのままですね。

whomaxさん、ありがとうございます。
早速ネットで調べて聴いてみました。ほんとだ。瓜二つですね。(^_^;)

音楽家は当然既存の音楽に影響は受けますが、さすがに個々まで酷似していると、知らなかったってわけにはいかないでしょうから、開き直っているのでしょうかね。僕なんて堂々と「ロミエット:ロミオとジュリエットもどきの曲」を作りましたが・・・。

さて、ネットで聴いたのが、ミカラ・ペトリによるリコーダー演奏版でした。相変わらず彼女の演奏は機械でも敵いませんね。(^_^;)
 
リッチーも、ジョンも、クラシックの曲、結構好きですよね。コンサートのつなぎで弾いているのをDVDで見ました。

この記事へのトラックバック