◆IL DIVO◆ ベートーヴェン / 交響曲全集

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
L. van Beethoven / Symphonies
URL : http://papalin.yas.mu/W219/

  ◇公開日: 2008年07月15日
  ◇連続演奏時間: どれくらいかな?
  ◆録音日: 2008年7月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



楽器屋さんで、月末の合唱合宿の楽譜を探していましたら、面白い楽譜を見つけました。ピアノで弾くベートーヴェンの交響曲集です。リストのアレンジのような超絶技巧的なものではなく、簡単に楽しめそうなアレンジで、まさにリコーダーにもうってつけ。そんな感じがしましたので、買い求めました。この手の楽譜、好きなんです。(^_^;)


画像




  第1番 ハ長調 第1楽章より
  第2番 ニ長調 第1楽章より
  第3番 変ホ長調「英雄」第1楽章より
  第3番 変ホ長調「英雄」第2楽章より
  第3番 変ホ長調「英雄」第3楽章より
  第3番 変ホ長調「英雄」第4楽章より
  第4番 変ロ長調 第1楽章より
  第5番 ハ短調「運命」第1楽章より
  第5番 ハ短調「運命」第2楽章より
  第5番 ハ短調「運命」第3楽章より
  第5番 ハ短調「運命」第4楽章より
  第6番 ヘ長調「田園」第1楽章より
  第6番 ヘ長調「田園」第2楽章より
  第6番 ヘ長調「田園」第3楽章より
  第6番 ヘ長調「田園」第4楽章より
  第6番 ヘ長調「田園」第5楽章より
  第7番 イ長調 第1楽章より    《SRQ曽根さん編曲版》
  第7番 イ長調 第2楽章より
  第7番 イ長調 第3楽章より      《Papalin即興版》
  第7番 イ長調 第4楽章より      《Papalin即興版》
  第8番 ヘ長調 第1楽章より
  第8番 ヘ長調 第2楽章        《Papalin即興版》
  第8番 ヘ長調 第3楽章        《Papalin即興版》
  第8番 ヘ長調 第4楽章より      《Papalin即興版》
  第9番 ニ短調「合唱つき」第1楽章より 《Papalin即興版》
  第9番 ニ短調「合唱つき」第2楽章より 《Papalin即興版》
  第9番 ニ短調「合唱つき」第3楽章より 《Papalin即興版》
  第9番 ニ短調「合唱つき」第4楽章より 《Papalin即興版》





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ EYE2U

この記事へのコメント

nyankome
2008年07月16日 20:38
ジツは私もこういうものが大好きです。
因みに、ギターで弾く《運命》とか《皇帝》なんていう楽譜も持っています。
最後まで弾けませんでしたが。(^_^;)
Papalin
2008年07月17日 23:29
◆◆ 私もこういうものが大好き・・・

nyankomeさん、ありがとうございます。
お~、そうでしたか。
まだお会いしたことのないnyankomeさんに対する私の先入観では、ちょっと意外でしたが、かなり嬉しいです。(^-^ )

私は悲しい性で、楽譜の一曲目から順番にしか演奏できませんのです。でも、それでいいんです。満足してるんです。変ですね。(^_^;)
bunbun
2009年09月26日 22:07
ベートーヴェンの交響曲をピアノ演奏したCDがあったはずで、誰が演奏したか失念し、今探したのですが、時間がかかりそうで中断。ピアノを聴いたときの感想は、やっぱり物足りないな、と思い、途中で聴くのを止めたのでした。今回一通り聴かせていただいて、リコーダーというのは当初思っていたよりも押しつけがましくない説得力のある楽器だと思いました。
スコアがないので此処はこうだった、此処はああだったと詳しく言えないのですが、リコーダーには大音響じゃなくていい、と納得させてしまうところがあるなと。柔らかみ、鋭さ、リコーダーの多重でできるものなのですね。
有難うございました。
Papalin
2009年09月27日 02:34
◆◆ ピアノは、やっぱり物足りないな・・・

bunbunさん、ありがとうございます。
ピアノ用への編曲はリスト版が有名でしょうか。ピアニストとしては、グレン・グールドも弾いていますね。

リコーダーの場合、もともと強弱がつけられない楽器なので、ダイナミックな演奏はできないのですが、それでもクレッシェンドやディミニュエンドを感じさせる、予感させる演奏はできると思います。

第九をリコーダーとたった4人の四重唱(もちろん多重録音)で演奏したなんて人、私だけでしょうね。実は第九の第3楽章が大好きなんです。

この記事へのトラックバック