◆IL DIVO◆ フーガの技法 第2番 / バッハ
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

J.S.Bach / Die Kunst der Fuge Nr.2 BWV 1080 / BACH
URL : http://papalin.yas.mu/W260/#M080
◇公開日: 2008年07月05日
◇演奏時間: 2分53秒
◆録音日: 2008年7月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
付点のリズムが祭ばやしにならないように演奏するのは難しいですね。
単純フーガ。
使用楽器
テノール ゼンオン 桜製
バス メック 楓製
コントラバス キュング 楓製
コントラバス キュング 楓製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
関係ない話ですが、フラメンコ(ダンス)を習っている友人がよく「手の動きが盆踊りにならないように。」と言っていることを思い出しました。
Ceciliaさん、ありがとうございます。
そうそう。(o^<^)o クスッ
PCのオーディオ環境は、そうはいっても非力だから、僕のPCも唸ったりします。
URLに貼り付けたBOSEのパソコン用スピーカーが凄く良い音がするんですよ。MP3のように圧縮された音源であっても、非圧縮の原音のような音に再生してくれます。欲しくてさぁ。でも原音をCDに焼いて聴けばいい音で聴けるからまぁいいか・・・と諦めています。(^_^;)
nyankomさん、ありがとうございます。
ガハハハ~。ヾ(@^▽^@)ノ
音楽やっていますと、付点のこのリズムと3連符のリズムの違いは必ず指摘されますね。第九の合唱練習のときにも必ず言われます。
解決方法としては、付点の音を長めにして跳躍感を強調するってことでしょうか。短い音は、付点のついた音の前打音だと思うようにって仰る先生もいらっしゃいますね。でもあまりやりすぎると、痙攣しているような感じがして嫌なんですけど。(^_^;)