◆IL DIVO◆ ベートーヴェン / 交響曲 第9番 「合唱つき」 第1楽章
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

Beethoven / Symphony No.9 1st movement
URL : http://papalin.yas.mu/W219/M019/
◇公開日: 2008年07月31日
◇演奏時間: 3分29秒
◆録音日: 2008年7月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
第1楽章から。
やっとここまで来たかという感じです。
ベートーヴェンのシンフォニーに挑戦し始めて、長かったようで短かったかな。
まだ終わっていませんが・・・。
この曲を演奏して、今日初めて気がついたのですけれど、
第九ってニ短調ですよね。でも冒頭の和音はイ短調の主和音なんだ。
こんなところにも彼の型破りな性格が現れているのかなと思いました。
劇的な曲。満を持して、少々熱く演奏してみたつもりです。
公開したあとに何か物足りなくて、いったいそれは何だろうと考え、
ティンパニとチェロのあのトレモロの上昇音だと気づきました。
加えました。1分18秒くらいのところから25秒間ほどです。
リコーダーは意外と少なくて6本です。
使用楽器
アルト メック 黒檀製
テノール ゼンオン 桜製
バス メック 楓製
バス メック 楓製
グレートバス キュング 楓製
コントラバス キュング 楓製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
そこから音楽が動いていきます。
熱演に聴き入ってしまいました。
nyankomeさん、ありがとうございます。
これを自分で演奏してみて初めて気づいたことがあります。冒頭の和音はイ短調の和音ではなくて、イ長調の和音だったのですね。僕は30年間も勘違いしてきました。その解は4楽章で回顧的に出てくる和音にCisが含まれていました。(^_^;)
でも、第1楽章の冒頭はやっぱりイ短調なのかも知れません。第4楽章のリフレインではそれが長調に変わって・・・と考えることもでいますね。