◆IL DIVO◆ コレルリ / トリオソナタ 第5番
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

Arcangelo Corelli / Trio Sonata No.5 for ATB Recorders
URL : http://papalin.yas.mu/W221/
◇公開日: 2008年09月29日
◇演奏時間: 7分10秒
◆録音日: 2008年9月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
第5番はこういう曲だそうです。
第1楽章のグラーヴェ。すごく好きかも。一番好きかも。
でも、長調の和音で終わってほしくないなぁ。(^_^;)
第3楽章のラルゴ アッサイは、一曲前のラルゴと同じ曲です。
でも前後はそれぞれ違う曲に挟まれていることから、
おのずと演奏は変わるのです...。
楽譜は こちら を使わせて戴いてます。
使用楽器
アルト メック 黒檀製
テノール 竹山 楓製
バス メック 楓製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
すごくいいです。私達は3人で取り組んでいますが、グラーヴェはこんなに格好よく行きません。入り込むのがちょっと恥ずかしいからなのか(^_^;)
パパリンさん、素敵です。
私はVivaceが好きかも。
kisibeさん、ありがとうございます。
ヨーロッパの、そう、イギリスでもイタリアでもドイツでもフランスでもいいや、片田舎の古くてやたら塔だけ高くて、中は小ぢんまりして、人も誰もいないような教会で、3人で演奏していると思うことに致しましょう。精神だけそっちにいっちゃうってことができるのは、人間の特権では?
> パパリンさん、素敵です。
演奏が? 僕が?
(。_゜)〃ドテ!
nyankomeさん、ありがとうございます。
新しいテナー・リコーダー。だんだん慣れてきたのですが、こんな高い音は使ってなかったので、アルトの同音との違いが浮き彫りになってしまいました。あ、vivaceです。もうちょっと修行して、美しく演奏したいと思います。
Papario(Papartet選抜のトリオ)も、レパートリーが増えてまいりました。問題は披露する時空がないことです。(^_^;)