◆IL DIVO◆ コレルリ / トリオソナタ 第6番

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
Arcangelo Corelli / Trio Sonata No.6 for ATB Recorders
URL : http://papalin.yas.mu/W221/

  ◇公開日: 2008年09月29日
  ◇演奏時間: 8分23秒
  ◆録音日: 2008年9月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



とうとう第6番まで完成です。

僕は3連符が超苦手です。
本村先生に教わった「tit dit rit tit dit rit」ができましぇ~ん!
。・°°・(;>_<;)・°°・。


楽譜は こちら を使わせて戴いてます。

使用楽器

  アルト    メック   黒檀製
  テノール   竹山    楓製
  バス     メック   楓製



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2008年09月29日 21:10
哀愁・・・いい響きですね。最近、このHPの影響からか読む本も古くなって、読んだことの無かったバルザックの短編やら散文集をよんでいますが、その中にどこからかLullyのDomine Salvum Fac Regemが聞こえてきた。・・・というような場面があって、賛美歌などには疎いのでどんな曲なのかずっと気になっていたのですが、本件と同じ楽譜ライブラリーにありました。哀愁のあるいい曲でした。コレルリとは関係ない話で申し訳ありません。Papalinさんが演奏するからよけい哀愁が漂っているという気もします。
nyankome
2008年09月29日 21:41
完成おめでとうございます。
Grave-Andante Largo、5番のGraveと似ていますね。
私は6番の方が好きです。
Papalin
2008年09月30日 21:25
◆◆ このHPの影響からか読む本も古くなって

ichiさん、ありがとうございます。
あれ、僕の演奏は古めかしい? って一瞬思いましたが、古楽を演奏しているということですね?

秋の夜長はコレルリにリュリにPapalinに。いいじゃないですか。バルザックもリュリもフランス人。フランス音楽の退廃的なのが僕は好きです。でも、それだけだと滅入っちゃうので、たまには「ひばり」なんかも聴いて下さいな。(→URL)

哀愁を漂わせるPapalin。
大衆や加齢臭を漂わせてはいけません。
(._・)ノ コケ
Papalin
2008年09月30日 21:42
◆◆ 私は6番の方が好きです。

nyankomeさん、ありがとうございます。
ジーグで終わってくれればいいのに、この最終楽章のアレグロには降参です。Papalin殺すにゃ刃物はいらねぇ。3連符の速い曲を吹かせりゃいちころさ。
(^_^;) (^_^;)

この記事へのトラックバック