◆IL DIVO◆ 麗しのアマリリ (作者不詳 カッチーニ?)

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
Amarilli mia bella / Giulio Romano Caccini
URL : http://papalin.yas.mu/W224/M007/

  ◇公開日: 2008年10月28日
  ◇演奏時間: 5分33秒
  ◆録音日: 2008年10月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



楽譜には作者不詳とありますが、カッチーニの作のようです。

使用楽器

  テノール     竹山        楓製
  バス       メック       楓製
  グレートバス   キュング      楓製
  コントラバス   キュング      楓製

  テノール     Papalin       男性





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2008年10月28日 23:01
普通に聴いていたら一曲増えていました。遅くまでご苦労さまです。
ichi
2008年10月28日 23:12
全音のリコーダーピースにあったような気がしたので検索したら、それはカッチーニの曲をヴァン・エイクが変奏曲にしたものだったのですね。歌もいいですねぇ。
Papalin
2008年10月28日 23:14
◆◆ 一曲増えていました。

ichiさん、ありがとうございます。
そう。たまには酔っ払っても吹きたくなることがあります。でも、キリンのストロングセブンを3本飲んだら、ハーモニーがわからなくなりました。その勢いで歌った歌は・・・・・ははは、歌ぢゃないですね、こりゃ。
……(o_ _)o パタッ
Papalin
2008年10月28日 23:18
◆◆ 歌もいいですねぇ。

ichiさん、ありがとうございます。
あ゙~~~~~!

イタリア古典歌曲集の楽譜を見て歌ってみたのですが、微妙に音符が違います。適当にそれっぽく歌っているのが、信州の流しのおじさん風です。(?)
 
歌詞はネットで検索できるでしょう。とんでもなく弱っちいオトコのアイノウタです。
nyankome
2008年10月29日 23:57
大好きな曲です。アマリッリ・コレクションも随分たまりました。
>とんでもなく弱っちいオトコのアイノウタ
イタリア歌曲には恋の苦しみを歌った曲が多いですね。この歌には結構苦しい胸の内が歌われています。そこを激しく歌う方も多いです。
Papalin
2008年10月30日 06:15
◆◆ そこを激しく歌う方も多いです。

nyankomeさん、ありがとうございます。
ひとつの曲が400年に渡って歌い継がれるって、すごいことですね。いろんな歌い方があるのでしょう。一つだけ言えるのは、酔って歌う歌ではありませんね。
(^_^;)
2008年10月31日 13:07
はじめまして。ブログ村からやってきました。リコーダーの音色に癒されました。また伺います。
2008年11月01日 15:37
微妙に音符が違うのでどうなるかと思いましたが、上手に歌を合わせていらっしゃるのでさすがだなあ・・・と思いました。
ヴァン・エイクの「笛の楽園」に入っているのも聴いた事があります。
全音のイタリア古典歌曲集はパリゾッティ版なので、本来の姿で歌うための良い伴奏(古楽器と合わせるのは無理なのでパリゾッティ版に変わる良いピアノ伴奏)がないものか・・・と考えています。
Papalin
2008年11月01日 18:46
◆◆ ブログ村からやってきました。

ふーたんさん、ありがとうございます。
そしてようこそ、はじめまして。

いろんなジャンルの曲を演奏しています。
よかったらまたお聴き下さいまし。
Papalin
2008年11月03日 07:55
◆◆ 歌を合わせていらっしゃるので・・・

Ceciliaさん、ありがとうございます。
そうなんです。
歌曲のカッチーニの楽譜とは、ところどころ、否かなり違うんですよね。仕方ないので、歌う前にリコーダーの楽譜に歌詞を全部書き込みました。でも歌いにくかったですね。カッチーニの方がやっぱり歌だよなぁって思いました。それでもまだパリゾッシ版だと歌い難いんですね?
blokfluit
2009年03月12日 14:49
はじめまして。「アマリリ」で検索してたどり着きました。

今月末に人前で演奏する予定で,歌う人も別にいるので色々調べていたのですが,ファン・エイクが使ったメロディーはどうやらカッチーニとは元々違う(しかもカッチーニより時期が早い)らしいということがBosgraafのCD解説にありました。そちらには楽譜も載っていて,これだと見事にファン・エイクとマッチします。
Papalin
2009年03月15日 07:55
◆◆ カッチーニとは元々違う・・・

blokfluitさん、ありがとうございます。
そして、ようこそいらっしゃいませ。
面白いHNですね。(^-^ )

きっと出発点は同じなのでしょうが、伝承されていく過程で少しずつ違っていく、変わっていく、音楽ってそういうところがありますね。カッチーニって謎につつまれた作曲家のようです。

演奏会、成功をお祈りします。
金太郎芋
2013年02月27日 19:45
リコーダーも歌もとても良いです。吹けて歌えて、羨ましいです。
大好きな曲です。歌われている愛の表現も(究極かも)女性の迷いを疑いを吹き飛ばしてくれるもので素晴らしいです。
先日ビデオをみていたら・映画「ダークシャドウ」の中で自分の真実の愛を受け取ってほしいと心臓を差し出す場面がありました。アマリリの「胸の中を見てください」わかるようなわからないようなものでしたが、これをみたらアマリリの歌がよく理解できました。実際にはありえませんが・・。
機会があればご覧ください。ジョニー・デップ主演です。
Papalin
2013年02月28日 07:32
◆◆ 女性の迷いを疑いを吹き飛ばしてくれるもので素晴らしい・・・

金太郎芋さん、ありがとうございます。
器楽屋なので、メロディを先に知り、歌詞は後にしりました。アマリッリ命という、すごい歌詞ですが、当時としては"普通"だったのでしょう。

映画「ダークシャドウ」は存じませんが、おそらく作者はこの歌を知っていたのではないかと思いました。

> 吹けて歌えて、羨ましいです。

もう一つ! 踊れるようになりたいと思います。(^^;

この記事へのトラックバック