◆IL DIVO◆ ロ短調ミサ 7.Gratias agimus tibi

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
J.S.Bach / Missa in B minor BWV232
URL : http://papalin.yas.mu/W506/

  ◇公開日: 2008年11月19日
  ◇演奏時間: 3分22秒
  ◆録音日: 2008年11月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



   Gratias agimus tibi       主の大いなる栄光のゆえによりて、
   propter magnam gloriam tuam   感謝したてまつる。


この曲を演奏したかったのです。
前半の目標はこの曲だったのです。
もう死んでもいいと思います。本当に美しい。
このミサ曲は、これで終わりでもいいと思うくらいです。
信者でなくとも、神に、そしてバッハに感謝したくなります。しています。

トランペットが入ってくるところに、効果的にアルト・リコーダーを使いました。

何はともあれ・・・。

パートと出演者

《合唱》
  ソプラノ・パート      Papalin
  アルト・パート       Papalin
  テナー・パート       Papalin
  バス・パート        Papalin

《伴奏》
  アルト・リコーダー     Papalin (メック:黒檀)
  テノール・リコーダー    Papalin (全音:桜)
  バス・リコーダー      Papalin (メック:楓)
  グレートバス・リコーダー  Papalin (キュング:楓)
  コントラバス・リコーダー  Papalin (キュング:楓)



全体の曲目構成と、ガーディナー、リヒターとの比較はこちらです。


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2008年11月21日 00:02
これはパパルテットならではというか、もう出だしはまるでグレゴリオ聖歌のような素朴な音で始まり、ポリフォニックな掛け合いになってもその空気感が曲を支配しているように思いました。それぞれのパートがひとりで、そのパートを構成しているのもひとりなのだから、ひとりの人間といいますか、子羊といいますかが、神と対峙しているような純粋な絵が浮かんでくる訳です。フランダースの犬のネロがルーベンスの絵の前で神を見る姿に心うたれるように、個の祈りが心に響くのでしょう。新鮮ですね~こうなるとはちょっと想像できませんでした。
追伸 死ぬのは録音が全部終わってからにしてください。・・・・というコメントを期待していませんか?
2008年11月21日 00:19
勝手に死んで頂いては困ります。
おっと、憎まれっ子世にはばかる、という言葉を思い出しました。安心いたしました。
2008年11月21日 22:52
こんばんわ。
この曲、僕もやってみたいと思っていました。
原曲とはまた違う魅力が感じられる素晴らしい演奏だと思いました。
バッハに聴かせてやりたい(笑)

・・・まいったな(苦笑)・・・
Papalin
2008年11月22日 08:03
◆◆ その空気感が曲を支配しているように

ichiさん、ありがとうございます。
私も神の子羊、すなわち神になれたのかと思ってしまいました。おっと危ねえ。

> ネロがルーベンスの絵の前で神を見る姿

よくそういうことを覚えていますね。
素直に感心してしまいます。

こういう曲を演奏しますと、リコーダーの先生に言われたことを思い出します。「素人の演奏では、よほど気をつけて演奏しないと、大抵の人は、短い音符のところでインテンポより速くなり、長い音符のところで逆に間延びします。」全くその通りで、このテンポだと、ホホホホやハハハハの16分音符では全く慌てる必要がないのですが、どんどん速くなって行ってしまいます。悲しいかな僕は立派な素人なのです。(^_^;)
 
追伸・・・ありがとうございます。
でもこういう曲を演奏して、最後にリバーブかけてミックスダウンしていると、本当に死んでもいいやって思ってしまいます。不謹慎な言葉ですが。そして相変わらずのナルシストです。
Papalin
2008年11月22日 09:00
◆◆ 憎まれっ子世にはばかる・・・

aostaさん、ありがとうございます。
美人薄命という言葉もあります。
( ̄ー ̄)ニヤリ
( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ
( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤリ
Papalin
2008年11月22日 09:24
◆◆ バッハに聴かせてやりたい(笑)

たこすけさん、ありがとうございます。
そんなに参らないでくださいまし。
そして、たこすけさんのチェロによる多重録音演奏も期待しています。

この曲に涙が出てしまうのは、きっとバッハ自身もそうだったのではないかと思います。このミサ曲の最終曲で、またこの音楽を使っています。そういう手法は、モーツァルトも、それ以降の音楽家も倣っています。バッハが最初だったかどうかはわかりませんが、初めて耳にしたときに、最後にまたあの感動のメロディが聴けるなんて、この上なく心憎いですよね。
nyankome
2008年11月24日 21:01
バッハらしい見事なまでの美しい建築物です。
Papalin
2008年11月26日 06:25
◆◆ 見事なまでの美しい建築物・・・

nyankomeさん、ありがとうございます。
本当に、建造物。それも素晴しい設計に基づいて建てられたもの。そうですね。

終曲まで突っ走りたい気分ですが、時間が。
。・°°・(;>_<;)・°°・。

この記事へのトラックバック