◆IL DIVO◆ ロ短調ミサ 9.Qui tollis peccata mundi
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

J.S.Bach / Missa in B minor BWV232
URL : http://papalin.yas.mu/W506/
◇公開日: 2008年11月20日
◇演奏時間: 3分17秒
◆録音日: 2008年11月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
Qui tollis peccata mundi 世の罪を除きたもう主よ、
miserere nobis. 我らをあわれみたまえ。
Qui tollis peccata mundi, 世の罪を除きたもう主よ、
susipe deprecationem nostram. 我らの祈りをうけたまえ。
前曲から絶え間なく続く曲です。
二つ前のGratiasで死にそうになったPapalinですが、この曲でも死にそうです。
何はともあれ・・・。
パートと出演者
《合唱》
ソプラノ・パート Papalin
アルト・パート Papalin
テノール・パート Papalin
バス・パート Papalin
《伴奏》
テノール・リコーダー Papalin (全音:桜)
バス・リコーダー Papalin (メック:楓)
グレートバス・リコーダー Papalin (キュング:楓)
コントラバス・リコーダー Papalin (キュング:楓)
全体の曲目構成と、ガーディナー、リヒターとの比較はこちらです。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
ichiさん、ありがとうございます。
Welcomeです。
リコーダーの狭い音域だと、ヴァイオリン・ソロのパートを演奏するのに、楽器を替えないといけません。そういうところはパンチ・インという技でつなげます。つまり、切り替える直前まで再生していて、フット・スイッチを瞬間的に踏んで再生から録音に切り替えて入るという技です。慣れると簡単ですが、まだ成功率は80%くらいでしょうか。
後半の伴奏の音の動き方が特徴的ですね。
あれ?どこかで聴いたことがあるような気がします。
《ヨハネ受難曲》だったかな。
nyankomeさん、ありがとうございます。
そうでしたか。バッハはいろいろ使い回しをしているようですね。ヨハネ受難曲は殆ど聴いたことがなくて、覚えていませんが、どこかで使われていることは充分に考えられます。