◆IL DIVO◆ ロ短調ミサ 10.Qui sedes ad dextram Patris
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

J.S.Bach / Missa in B minor BWV232
URL : http://papalin.yas.mu/W506/
◇公開日: 2008年11月22日
◇演奏時間: 4分07秒
◆録音日: 2008年11月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
Qui sedes ad dextramPatris, 父の右に坐したもう主よ、
miserere nobiss. 我らをあわれみたまえ。
アルトのソロです。
バスぢゃなくて、アルトでしょ?
何はともあれ・・・。
パートと出演者
《合唱》
アルト・ソロ Papalin
《伴奏》
テノール・リコーダー Papalin (全音:桜)
バス・リコーダー Papalin (メック:楓)
グレートバス・リコーダー Papalin (キュング:楓)
コントラバス・リコーダー Papalin (キュング:楓)
全体の曲目構成と、ガーディナー、リヒターとの比較はこちらです。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
>バスぢゃなくて、アルトでしょ?
そう聞こえます。
オーボエ・ダモーレソロの部分の演奏は言うに及ばず、ストリングスになりきっているリコーダーに脱帽。
nyankomeさん、ありがとうございます。
オーボエ・ダモーレでしたか。いやはや何とも、楽譜しか見ないので、曲の印象もなく・・・はははです。オーボエのパートだと、音域的にはテナーリコーダーでほぼ吹けます。オーボエの音としてはもう少し明るい、アルト・リコーダーでもいいかと思います。でもオーボエ・ダモーレなら、やっぱりテナーかバス・リコーダーですね。
ichiさん、ありがとうございます。
ヘルタ・テッパーという人のようです。母性的な魅力を感じます。
リヒターの演奏を久しぶりに聴いてみましたが、ソリストの歌はいかにも前時代的な歌い方のように感じました。そういう時代だったのでしょうけれど、オペラ歌手が宗教曲も歌っているといった感じの歌い方です。特にソプラノ。
Papalinさんのテナーの音色が頭の中に…。
この曲の始まりは、曲の中へと引き込まれる感じです。バスの伴奏も何だかとっても唆られます。
オーボエ・ダモーレが『愛のオーボエ』なら、テナーは『愛のリコーダー』でしょうか。(^-^)
Papalinさん、本当に素敵です!!合宿でPapalinさんについて、語りましょう。(次回の合宿ではご迷惑がかからぬ様、練習頑張ります。)
一応、自称、Papalinファンクラブの副会長です。(笑)
Papalinさん、すみません!スペースをお借りしました。
つながりました。八王子まで出てきてもらえるとたすかります。9:30くらいかな。詳細はPapalinさんにmailしておきます。
ありがとうございます。DVDが洋盤だったので、あまり情報無く・・・そうでしたか。調べたら、DVDは1969年の録音のようですね。教会で撮影されていて、映像もとてもきれいでした。
◆前時代的な歌い方・・・
私にとって新しい演奏・唱はIL DIVOになるので、CDができるのを楽しみにしています。でも、ヘルタ・テッパーはいいですよね。いいよな~。記憶だけに余計美化されてしまっています。ソプラノにはあまり思い入れはありません。でも、ヘルタ・テッパー、ヘルタ・テッパー大好きです。
Papalinさんから、ご連絡頂きましたが、今回は都合がつかず、伺えません。
また、お会い出来る日を楽しみにしています。
成長しているといいのですが。(汗)
yuriさん、ありがとうございます。
まさかyuriさんまで?
『愛のコリーダ』とか、言います?
久石譲が好きだった、クインシー・ジョーンズの名曲、この曲でディスコで踊ってました、80年代初頭の話です。そんなことはどうでもいいことですね。(^_^;)
テナーのむせび泣き、それに呼応するかのようなバスの毅然とした態度、ちょっと強調してみました。反応していただいて、嬉しいです。
yuriさん、ありがとうございます。
会員が二人だけのファンクラブの副会長・・・でしたっけ? (^u^)プププ
会員の規約を作りましょう。
入会資格は、32歳までの女性に限る!
(ノ`△´)ノ ナニー
ichiさん、ありがとうございます。
来年の合宿の課題曲も用意しなくてはいけませんね。思い出しました。(^^ゞ
ichiさん、ありがとうございます。
そっか、そっか。
僕はてっきりichiさんが間違えて入手したのはCDだと思い込んでいたので、僕の持っているCDと同じだと考えていました。1961年に録音されたCDのアルト独唱がテッパーです。DVDも同じなのかな?
yuriさん、ありがとうございます。
日々努力です。僕みたいに、一日5時間はリコーダーを吹き、3時間は発声練習をするとか。
っ( ・_・)┌θ☆( >_<) ドカッ
愛のコリーダ、知っていますよ。きっと、Papalinさんが踊られている頃、私はビクトロンで弾いていました。ベースラインが好きでした。
オーボエ・ダモーレが愛のオーボエと呼ばれているそうなので、ちょっと書いてみました。
32才…解散しちゃいますよ。(汗)
規約、考えてみましょう!まずは、被り物ですね。
練習1日5時間、やりたいですね。3時間しか出来ていません。(笑)でも、合宿のように、冷や汗をかく練習がしたいですね。
yuriさん、ありがとうございます。
そうでした。30cmウーハーなんてのが流行っていた頃です。
そうだ、来年の合宿の課題曲は、これにしましょうか? yuriさん、編曲しませんか?
規約・・・失礼しました。
会長、副会長は名誉職ということで、制限外と思いまして・・・。(^_^;)
かぶりものは必須です。