◆IL DIVO◆ バッハ / コントラプンクト 第1番 (4feet)

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
J. S. Bach / The Art of Fugue BWV1080 No.1 (4feet version)
URL : http://papalin.yas.mu/W803/M005/

  ◇公開日: 2008年11月23日
  ◇演奏時間: 3分38秒
  ◆録音日: 2008年11月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



後輩のYOZOくんが、我が家に遊びに来てくれました。
「Papalinさんと一緒に、多重録音をしてみたい!」

持ってきた楽譜はオール・バッハ作品でした。
あたかも、僕がロ短調ミサ曲にはまっているのを見透かされたようです。(^_^;)

この曲に対するYOZOくんのこだわりは、「SATBの編曲だと、Bのオクターヴ操作が気になるんです。Bパートをグレートバスで吹いてみたいんです。」

Papalin「その気持ち、わかるなぁ。じゃぁやろう!」

パートと出演者

  ソプラノ    Papalin (モーレンハウエル:グラナディラ)
  アルト     Papalin (メック:黒檀)
  テノール    YOZO   (全音:桜)
  グレートバス  YOZO   (キュング:楓)




【写真の解説】
  Papalin 「よく来てくれた。記念の写真を撮ろうぢゃないか!」
  YOZO  「いいですね。」


Papalin一人の多重録音版は、こちらにございます。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

nynakome
2008年11月24日 18:52
澄み切った音色のソプラノが印象的です。
Papalin
2008年11月25日 22:33
◆◆ 澄み切った音色のソプラノ・・・

nyankomeさん、ありがとうございます。
リコーダーを少し吹けるようになると、ソプラノの恐さを知ります。(^_^;)
YOZO
2008年12月13日 02:33
一息で頑張ったんだけどな~
聞いてないってか(笑)
Papalin
2008年12月16日 21:23
◆◆ 聞いてないってか(笑)

YOZOさん、ありがとうございます。
そうそう、そんなもんだよ。(o^<^)o
笛吹きじゃないと、その凄さはわからないし、笛吹きでも、自分で吹いてみないとわからない。しかも、コントラがどれだけ息の入る楽器かなんて、想像もつかないだろうから。(^_^;)

この記事へのトラックバック