◆IL DIVO◆ バッハ / コントラプンクト BWV1080 第1番 (8フィート版)

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
J. S. Bach / The Art of Fugue BWV1080 No.1 (8feet version)
URL : http://papalin.yas.mu/W803/M005/

  ◇公開日: 2008年11月23日
  ◇演奏時間: 3分37秒
  ◆録音日: 2008年11月 (47歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



Papalinは、やっぱり8フィートの音の方が好きです。彼の要望を満たすためには、最低音パートをコントラバス・リコーダーではなくて、もう5度低い音の出るサブコントラバス・リコーダーで演奏すればよいことになります。でも僕は持っていないので、脚長おじさんか、サンタクロースが下さることを祈りましょう。(^_^;)

パートと出演者

  テノール    Papalin  (全音:桜)
  バス      Papalin  (メック:楓)
  グレートバス  YOZO    (キュング:楓)
  コントラバス  YOZO    (キュング:楓)




【写真の解説】
  YOZO  「こんなもんでいいでしょうか?」
  Papalin 「よっしゃ、よっしゃ。」
  YOZO  『困った人ですな・・・。』


Papalin一人の多重録音版は、こちらにございます。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

nyankome
2008年11月24日 19:45
比べると、私もこちらの方が好きです。
が、あの澄み切ったソプラノの音も捨てがたいです。
Papalin
2008年11月25日 22:35
◆◆ 私もこちらの方が好きです。

nyankomeさん、ありがとうございます。
原音はこちらになりますから、やっぱりしっくり来ます。リコーダーのカルテットらしくないと仰る方もいますが・・・。
YOZO
2008年12月13日 02:49
グレートコントラベースを手に入れましょう~!
Papalin
2008年12月16日 21:29
◆◆ 手に入れましょう~!

YOZOさん、ありがとうございます。
その価値のある楽器だと思いますよ。
(^-^ ) ニコッ
YOZO
2008年12月19日 21:57
あや、
クレートコントラベースを手に入れて、
T,B,GB,GCBという編成でやりましょう~!
という意味ですよ~
CBの下のC管が欲しいなあと。
たしかスターダストカルテットがそれを使って、ニ長調のままパッフェルベルのカノンを演奏していました。
Papalin
2008年12月20日 13:52
◆◆ クレートコントラベース

YOZOさん、ありがとうございます。
グレート&コントラの2本と、早合点をしてしまいました。リコーダーの、特に低音楽器の呼び方はまちまちで、いつも混乱してしまいます。僕は人の声域に合わせて・・・

テナー ⇒ ソプラノ
バス  ⇒ アルト
グレートバス ⇒ テナー
コントラバス ⇒ バス

と呼んで欲しいです。そうすれば、その下のグレートコントラ(?)は、コントラバスで済みます。アルトはソプラニーノ、ソプラノはソプラニッシシモ。クライネはクライネのままでいいでしょう。
YOZO
2008年12月21日 22:35
およ
ソプラニーノは?
Papalin
2008年12月28日 07:33
◆◆ ソプラニーノは?

YOZOさん、ありがとうございます。
お返事、遅くなってすみません。

嫌いな楽器なので、すっかり落としてしまいました。名前は何でもいいや・・・と、かなり投げやりでございます。(^_^;)
Bierfass
2009年01月25日 21:45
YOZOさんからこの録音のことを教えられ、聴きにやってきました。うーん、素晴らしい。
Papalin
2009年01月29日 06:28
◆◆ YOZOさんからこの録音のことを・・・

Bierfassさん、ありがとうございます。
そうでしたか。この録音はYOZOさんに、How to do multiple recording を伝授するためのものでしたので、演奏的には彼は不満だらけかもしれません。でも彼との多重録音はたのしかったですよ。

この記事へのトラックバック