◆IL DIVO◆ イエスタデイ / ビートルズ
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

Yesterday / Paul McCartney & John Lennon
URL : http://papalin.yas.mu/W702/M005/
◇公開日: 2009年01月31日
◇演奏時間: 4分8秒
◆録音日: 2009年1月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
よくコメントを頂戴するyuriさんからのリクエストです。
今朝パソコンをつけましたら、楽譜付きのメイルが届いていました。何十年も前、まだうら若き少女だった頃、電子オルガンで演奏された曲だそうです。その後、楽譜をなくしてしまったらしいのですが、再会することができましたようで、Finale Notepadで打ち込んで送って下さいました。そうなんですよ、足鍵盤つきの3段楽譜で・・・。(^_^;) でも最近の私はそんなことはお構いなし。純粋におたまじゃくしに飢えてるってことですね。
お聴き下さい。 <(_ _)>
使用楽器
ソプラノ・リコーダー モーレンハウエル:グラナディラ
テナー・リコーダー 全音:桜
テナー・リコーダー 全音:桜
バス・リコーダー メック:楓
バス・リコーダー メック:楓
バス・リコーダー メック:楓
グレートバス・リコーダー キュング:楓
コントラバス・リコーダー キュング:楓
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
でも、もう弾けませんね。・・・ですがこうやって、懐かしいけどもう弾けないと思っていた曲がPapalinさんのリコーダーで奏でられ、感激です。
ありがとうございました。
ええと、イエスタデイはジョン・レノンの作曲ではなく、ポール・マッカートニーの作曲ですよ。イエスタデイに関しては、ジョン・レノンは何も関与していないと思います。
ビートルズの作品の多くは、レノンマッカトーニーというチームで作曲されていますが、実際は、それぞれが個人で作曲したもの、二人で共同で書き上げたもの、全体をマッカートニーが書き、サビの部分だけをレノンが書いたものなど、色々あります。
マニアはファンは、どちらがどの曲を書いたかは知ってますが、一般的には、クレジット通り、レノンマッカートニーというチーム名でいいのではないかと思います。
それにしても、イエスタデイはリコーダーアンサンブルとよく合いますね。ビートルズでもマッカートニー作品は、リコーダーに合いそうな曲が多いと思います。これから増えそうなビートルズ作品、期待してます。
でも変奏は難しそうです。
ビートルズの録音が増えることを楽しみにしています。
いつか"In My Life"録音して下さい。
yuriさん、ありがとうございます。
楽譜を送って頂いたら、時間さえあれば演奏します。でも子犬のワルツとか熊蜂は飛ぶとかは勘弁して下さい。あくまでPapalinが演奏可能なものをお願いします。
さて、頂戴した楽譜は懐かしいビクトロン(ビクターの電子オルガンのブランド名)の楽譜ですね。実は私の姉もその昔ビクトロンを演奏していました。コンクールの課題曲とかではに普通の曲を聴いて『左手がなんとつまらないのだろう』と思ったものです。この楽譜も当らずとも遠からずです。
そこで、思いつきで二つ変えてみました。一つはリピートもないのですがリピートしてから左手部分を優雅なアルペジオにしてみました。そしてもう一つは足! ビクトロンのペダルではここまではできないだろうと、トップパートとオクターブユニゾンなんかして遊びました。
前奏、後奏はユニークでした!(^u^)
すとんさん、ありがとうございます。
そうでしたか。情報をありがとうございました。僕の音楽サイトで演奏している曲は全てJASRAC(日本著作権協会)にレポートするために、JASRACのサイトで著作権者を調べています。この曲も次のえ曲も、作曲者のところにはポールとジョンの2人の名前がありました。ですので、二人併記しておくことに致します。
ビートルズ、笛に合いますね。
僕もそう思いました。(^-^ )
nyankomeさん、ありがとうございます。
その昔、ベルリンフィルのチェロ奏者たちがビートルズ・ナンバーを演奏していましたが、それをちょっと思い出しました。今回の楽譜は電子オルガン用のものだそうですが、アレンジャは間違いなくバロック音楽を意識していますね。
> いつか"In My Life"録音して下さい。
かしこまりました。 <(_ _)>