◆IL DIVO◆ ヘイ・ジュード / ビートルズ
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

Hey Jude / Paul McCartney & John Lennon
URL : http://papalin.yas.mu/W702/M005/
◇公開日: 2009年02月11日
◇演奏時間: 3分54秒
◆録音日: 2009年2月 (47歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
この楽譜は難しすぎま~す。できましぇ~んかんばっく。
なので、中間部はまったくのアドリブにしちゃいました。
テナー・リコーダーで高いFの音を出すなんて、こういう曲だからできます。
リコーダーを10本も使った、高い曲です。(?)
お聴き下さい。 <(_ _)>
使用楽器
ソプラノ・リコーダー モーレンハウエル:グラナディラ
テナー・リコーダー 竹山:楓
テナー・リコーダー 竹山:楓
バス・リコーダー メック:楓
バス・リコーダー メック:楓
グレート・リコーダー キュング:楓
グレート・リコーダー キュング:楓
グレート・リコーダー キュング:楓
グレート・リコーダー キュング:楓
コントラバス・リコーダー キュング:楓
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
アドリブも即興???ですよね?・・・(←日本語チェック入る?)ソプラノの登場が良かったです。
本当にリコーダーだけなのかと思うような迫力もありました。2:15あたりからのかけ合い、ステキです。
エレクトーン用の楽譜なので、10本も登場させてしまいましたね。その辺も考慮して、私が、編曲出来るといいのですが、耳コピもかなり、ヤバイ状態です。・・・
最初のベース音・・・子供の頃憧れていました。と言うのも、エレクトーンは両手、両足を使いますが、ベースペダルは左足、ボリュームペダルは右足となります。でも、この曲の始まりは両足で弾くのです。Papalinさんの演奏を聴きながら、私の足の指先は勝手に動いています。(笑)
yuriさん、ありがとうございます。
はい、チェックが入ります。(^_^;)
「アップルも林檎???ですよね?」
という文章ですね。(^_^;)
> 2:15あたりからのかけ合いが・・・
おはずかしい限りで。(^_^;) (^_^;) (^_^;)
> 最初のベース音・・・子供の頃・・・
実はこのリズムパターン、耳に残っています。姉がビクトロン(ビクターの商標)を弾いていた頃、すんげーリズムセクションが上手いじゃん!と思って、鶴の恩返しの部屋を覗いて見たら、姉は何も手足を動かしていなかった・・・、つまり、ビクトロンが予め持っていたリズムパターンだったのですね。(^_^;)
ということは、yuriさんも???
> 私の足の指先は勝手に動いています。
そうですか。僕が僕の意志とは連動せずに勝手に動くのは、ハートだけです。
(゜〇゜;)グフッ・・・グデッ(o_ _)oバタッ。
チェック、アップルも林檎・・・ありがとうございます。以心伝心、嬉しいです。jё_ёjj ♪
確かに自動伴奏機能がありましたが、 私は両足で、弾いてましたよ。 ちょっと偏屈ですが、・・・最近の電子オルガンは、曲に合わせてリズム、音などレジストメニューにセットしてしまえばそれなりに上手い演奏が出来るようですが、私的にはNGです。曲の合間合間で音やリズムを変えたり・・・これが楽しかったのです。アナログ人間です。
yuriさん、ありがとうございます。
自説に自信がありません。まず謝ります。
ビクトロンの自動伴奏がそうだったか、よく覚えていませんが、この伴奏パターン:ズンズンチャーツカツカツッチャッツッ・・・は、僕には聞き覚えのある、しかも特殊なリズムパターンです。ビクトロンでこのリズムを耳にしたのも間違いないと思います。
yuriさん、今日は饒舌で、500字制限にぼこぼこ引っかかってしまいます。続きです。
yuriさんのコメントを読んで、ひょっとしたらこれを姉はちゃんと両足で演奏していたのだろうかという疑問が湧きました。(^_^;)
そこで僕が現時点で到達した推論は、リズムパターンは自動でプリセットされていた。ただしリズムはリズムセクションだけで、音程のないものだった。つまりそのリズムに合わせて、姉が両足でフットペダルを踏んで演奏していた・・・ということ。
人間の記憶なんて大したことありませんね。
<(_ _)>
yuriさん、連投です。
よく考えてみれば、我が家にあったビクトロンにはフロッピーディスクのような入力機構は備わっていなかったので、リズムに対する音程なんてインプットできなかったわけです。とすれば足で演奏するしかないわけですよね。完敗です。(^_^;)
そうそう、それで言いたかったことは、
> 曲の合間合間で音やリズムを変えたり・・・
それが歌心ぢゃないですか。
それが音楽ぢゃないですか。(^-^ )
全くアグリーです。
Papalinさん、そうです、そのリズムをリズムボックスで出して、ファファドーファドーファドーファド・・・とベースを弾くのです。
ビートルズシリーズ、演奏していただき、本当に嬉しかったです。もう一度弾いてみようという気にもなりましたし、楽譜入力も初めてで楽しかったです。このソフトの存在は知っていましたが、今まで手を出さずにいました。アナログ人間といいましたが、これは便利です。しばらく、活用しそうです。
Papalinさんと出会う前に、きっとお姉さまとどこかでお会いしているような気がします。
yuriさん、ありがとうございます。
yuriさんから楽譜が送られてきたときに、Finale Notepadをもうこんなに使いこなしているのかと驚きました。僕は同じパートを2声に分けて入力する手段を知るまでに時間を要しましたが、yuriさんから頂戴した最初の楽譜(Yesterday)ではすでにそれを取得されていましたものね。大したものです。
ビートルズ、あと2曲スタンバイしていると伺いました。一つを送って頂きましたのでまたそのうちに。まだあるんですよね?
姉と会ってますか?
狭い世間、狭い田舎ですからね。(^-^ )
往年の名画「シェーン」で少年が最後に叫ぶシーンでしたね。
ぽっくりぽっくりと馬の背に揺られていくような「遥かなる山の呼び声」のメロディーがよみがえってきました。
ところで、「ヘイ・ジュード」、素晴らしい!
最近の”若者言葉になってしまいますが、"かっこよすぎ"です。むかしむかし、この曲を聴いた時は「ヘイ、柔道」だとおもっていました。
日本の柔道も国際的になったものだと、一人感心していたものです(笑)
ジュード、男性の名前ですね。
ジュード・ロウという俳優さんもいますしね。
すみません「しぇ~んかんばっく」に反応して、すっかり映画モードになってしまったaostaです。
aostaさん、ありがとうございます。
この曲には僕は強烈な思いでがあります。
高校3年生の夏、友達と二人で、栂池サマースクールに参加しました。受講料は安くなかったけど、いわゆる受験勉強体制へのスタートを切るには充分すぎるステージでした。
ところが僕は他県から参加していたある女の子に夢中で勉強どころではありませんでした。そして3泊4日のサマースクールスクールの最後に全員で合唱(斉唱?)したのがこの曲です。
あはは。曲にまつわる想い出は人それぞれいろいろです。(^_^;)
楽譜を見たくなりました♪ 音符の密度が濃そうですね。ちょろえ的に、難易度=楽譜がもじゃもじゃ(作曲者の方には申し訳ありませんが。)である。です。
まだ楽器は吹けませんが、楽しい曲で、ちょろえ♪のやる気に火を点けてくださいませ。
ちょろえ♪ちゃん、ありがとうございます。
わかります。(o^<^)o クスッ
真ん中のアドリブのところが丁寧にもじゃもじゃ書かれていましたので、全部無視して差し上げました。