◆IL DIVO◆ 活水女学校 創立記念日の歌
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

Kwassui Women's College Song
URL : http://papalin.yas.mu/W702/M001/
◇公開日: 2009年5月9日
◇演奏時間: 34秒
◆録音日: 2009年5月 (48歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
というわけで長崎で出会った楽譜を音でお伝えします。これは南国の音ですよ!
大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>
活水女学校 創立記念日の歌
作詞:井上あや子 作曲:アデラ・エム・アシュボー
ソプラノパート → アルト・リコーダー メック:黒檀
アルトパート → テナー・リコーダー メック:柘植
テナーパート → バス・リコーダー メック:楓
バスパート → バス・リコーダー メック:楓
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
|4分休符ドド↑ラーーソ|ミーレード↓ーー||
で、学校の名前がはまります。わかります?なんか軍隊みたいじゃないですか。こんなんばっかりでしたよね昔の学校は。
私の母校の校歌も演奏してほしいけれど・・・でもネット上で私の母校がばれちゃうのはいやですしね~。
本当に素敵な曲なのですが・・・。
Papalinさんの真似をして多重録音してみましたが、悲しいほど良くない音です。
仕方ないですが。
Papalinさんの演奏を聴いてまたあらためてがっくりきました。
そしてますます良いリコーダーがほしくなってきました。
安心できます。
でも当時はハイカラだったのでしょうね。
ichiさん、ありがとうございます。
自分のイメージに色眼鏡をつけて見ているのかも知れませんが、東京の女子学生さん方のお洋服とは明らかに違うように感じました。着こなしが清楚です。清潔に見えました。
> 4分休符ドド↑ラーーソ|ミーレード↓ーー||
ご苦労様です。
楽譜って書きにくいよね~。もっと簡単に書けないものかと、いつも思います。でもichiさんの楽譜、充分に伝わりました。(=^_^=)
4つ上の曲:玉川小学校歌だって、同じ終わり方です。大抵そうなんじゃないでしょうかね。
Ceciliaさん、ありがとうございます。
楽器がいいのと、録音でばんばんリバーヴをかけている分だけ、僕の方に分がありますね。
(o^<^)o
nyankomeさん、ありがとうございます。
作詞が日本の女性、恐らく卒業生ではないかと思います。そして作曲が外国人(オランダ人?)。当時の日本としては充分にハイカラだったでしょうね。でも今でもこの曲はハイカラだと思います。南の音楽に聴こえます。しつこいです。楽譜の3段目(AA’BA’のB)は、ついつい遊び心が出てしまいます。
しかもリコーダーの柔らかな澄んだ音色で奏でて下さったとは!!パチパチパチ(拍手)
もうほとんど忘れ去っておりましたが、長崎港を見下ろすキャンパスで過ごしたあの頃の思い出が懐かしくよみがえって、しばしタイムスリップ!
驚きと感動をお伝えしたくて、初めてにも関わらずコメント書き込ませていただきました。
ご挨拶遅れました。cocoと申します。
リコーダーの音の層が心地よく響きました♪
cocoさん、ありがとうございます。
そして、ようこそお出で下さいました。
活水女子短大(当時は短大だった?)は、さだまさしのうたの中に登場して、僕にとっては東京の数ある女子大よりも魅力的な学校でした。憧れの学舎を訪れてみますと、期待を裏切らない歴史的な建物。そんな感慨に浸っている中でみつけた楽譜を、デジカメで撮ってきて演奏しました。温暖な気候の土地にぴったりなメロディでした。
> 音の層が
詩的なご感想に恐れ入りました。 <(_ _)>
勝手に送りつけたこの曲をお聞き下さっただけでなく、コメントまで頂き、ありがとうございます。
でもね、あの写真を見たとき、一目で「活水女子大の前だわっ!」て(笑)
cocoさんの母校と知り、これはぜひにも聴いていただこうと思いたった次第です。
リコーダーの音色、気に入って頂きまして嬉しいです。
またお立ち寄りください♪
aosta、ありがとう。
あらら。(^_^;)