長崎4 オランダ坂 界隈

活水辺りはまだ 絵葉書どおりの 坂道だらけ



いたるところで見た、袋をかぶった果実。何かなと思いきや・・・
長崎は、枇杷の発祥の地ですって。茂木枇杷ドロップ、美味しかったよ。




画像





坂の途中に咲く花。やっぱりもう春なんだよな。
「この花の名前ご存知?」 「知らん。」 「すごい、当たり!」 『?』




画像





ハナミズキは、GW後の花でしょう? 早過ぎませんか?
僕は本当は、ちょっと濃い目のピンクのハナミズキが好きなんです。




画像





この街のトーン、花曇の空のトーン、旅人の服のトーン、
やけに合っていると思われませんか? 偶然ですが・・・。




画像





細いですよ、この道は。それもカクッと直角に曲がっていて。
オランダさんの普通の家が何軒か保存されている界隈です。




画像





雪が積もって解けない信州では、この坂は命取りです。
「お~い、写真取るからそこに止まって~~~!」 『(^_^;)』




画像





伊達にトリックアート美術館を旅してきた訳ではありません。
同じ場所でこんな芸が自然とできるようになりました。




画像





春爛漫です。(^-^ ) ニコッ




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ EYE2U

この記事へのコメント

nyankome
2009年05月13日 21:49
本当に坂だらけですね。
10年くらい前に行ったときのことより高校の修学旅行で行ったときのことを思い出しました。
こちらではハナミズキは4月(中~下旬)の花です。
ichi
2009年05月13日 23:16
紫蘭ねぇ・・・。このふたりはどこ行ってもやってることは同じだし・・・。
オランダ坂の文字は書道のうまいオランダ人が書いたものでしょうか?純粋の日本じゃない感じがいいかんじ↑ひらがな3文字で『よくね?』です。
建物にくっついているS字形の金物も気になりますね。
Papalin
2009年05月19日 21:10
◆◆ ハナミズキは4月(中~下旬)の花

nyankomeさん、ありがとうございます。
そうでしたか。
それでも今年は諏訪地方でも開花が早く、平地(と言っても標高760mくらいですが)では、GW前に咲き始めました。GWは寒かったので、花が可哀想でしたけれどね。
2009年05月23日 08:19
◆◆ ↑ひらがな3文字で『よくね?』

ichiさん、ありがとうございます。
オランダさんが書いたのかぁ。
いい読みしてますね。
無責任ですが、きっとそうでしょう。(^_^;)

Sマークなですが、僕も気になりました。そしてちょっと傾けてつけてあるのも気になります。何の意思表示なのでしょうかね。その昔、SSSスケート(サンエススケート)っていうメーカーがありあましたが、かんけいなっそうですね。(^_^;)

この記事へのトラックバック