◆IL DIVO◆ 3つの教会音楽(モテット) / メンデルスゾーン

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
Drei Kirchenmusiken Op.23 / Felix Mendelssohn-Bartholdy
URL : http://papalin.yas.mu/W304/M004/

  ◇公開日: 2009年9月26日
  ◇連続演奏時間: さて何分かな?
  ◆録音日: 2009年9月 (48歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



メンデルスゾーンの曲に嵌っています。
ネットで楽譜を見つけては、片っ端から歌うといった感じです。
これを、家捜しというのでしょうか。

でもありがたいものです。
楽譜も買わず、CDも買わず、こんな素晴しい音楽と出会えるなんて。
いいのかなぁという懸念もありますけれど。

3つの曲とありますが、どうやら第1曲目は
複数の小品で構成されているようです。

楽譜は、こちらから拝借いたしました。

楽譜を見ますと、オルガンの伴奏がついていますが、
アリアの一部独奏部分を除けばア・カペラで歌えそうな気がします。

案ずるより産むが易し? まぁ、やってみましょう。



大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>


作品たち

  Op.23-1     深き苦しみの淵より われ汝を呼ぶ
  Op.23-2     アヴェ・マリア
  Op.23-3     われら人生のなかばにありて




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2009年09月27日 10:45
上の写真を見るにつけ、旅のブログの続きが気になるところですが、ほとほと写真不足に困っているようですね。それと、やり直し2に書いた予想のコメントの村山は村上の間違いです。村上は行政中心ではなく住民が中心になって手作りの景観再生が評価されているところで、9月上旬に景観会議で地元の方のお話を聞く機会がありました。おもしろかったです、パワーがあります。新潟だったら今一番行ってみたい場所ですね。トリックアートは新潟にもあったんですね。冗談で書いたのでびっくりしています。もし、佐渡にそんなものを作っていたらおじさんは怒ります。でも寺泊まで行ったということは予想屋としては結構いい線いってると思いませんか?

メンデルスゾーンさんごめんなさいね。コメントは曲のところに書かせていただきます。
Papalin
2009年09月30日 21:50
◆◆ パワーがあります。

ichiさん、ありがとうございます。
パワーの感じられないところ、パワーの感じられない人、そういうところは、パワーを吸い取られるだけで、何のメリットもありません。元気な人の中にいたいと思います。でも、元気な人が元気を失っているときも大事です(?)

> トリックアートは新潟にもあったんですね。

冗談で答えていることろもありますので、あまり真剣に受け止めないで下さい。たかが田舎のおやぢのブログですから。でも、期待して下さい! 僕が冗談だけでそんなことをいう筈がありません!
 
> 寺泊まで行ったということは・・・

あれ、そんなこと書きましたっけ?
通ったかもしれませんが、寄ってはいません。
ぺこ <(_ _)>
ichi
2009年09月30日 22:02
新潟のトリックアート美術館を検索したら寺泊にあったから・・・てっきりそこに寄ったのかと思っただけです。でもこの辺はあまりおもしろいところはないですね。
Papalin
2009年10月02日 22:39
◆◆ 新潟のトリックアート美術館を検索

ichiさん、ありがとうございます。
ひょっとして「Papalinの行くところ、トリックアートあり!」って思ってますか? ちょっと前まではそれは否定しませんでしたが、最近は卒業できました。でも今回の旅で、ハッとするハプニングがあったんです!

お楽しみにン!

この記事へのトラックバック