◆IL DIVO◆ 5声のファンタジー 第16番 / ジェンキンス

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
Fantasy a5 No.16 / John Jenkins
URL : http://papalin.yas.mu/W205/M051/

  ◇公開日: 2009年11月17日
  ◇演奏時間: 2分48秒
  ◆録音日: 2009年11月 (48歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



ニ長調の曲って、弦楽器の響きに感じるのは私だけ?
もう少し柔らかな音の出るソプラノも欲しくなりました。
もうすぐクリスマスです。サンタさんの季節です。



★使用楽器★

  ソプラノ1    最左    モーレンハウエル   グラナディラ製
  ソプラノ2    最右    モーレンハウエル   グラナディラ製
  テノール1    右     全音         桜製
  テノール2    左     全音         桜製
  バス       中央    メック        楓製



お聴き下さい。 <(_ _)>



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2009年11月18日 12:27
弦楽器の響きに・・・なんとなく判らなくもないですね。ラーソファミ、ラーソファミって、つながった音形が重なっているとこなんか想像しやすいです。私の記憶の中では、ベートーベンの交響曲やブランデンブルグの3番を聴いたときはホントに錯覚してしまいそうでした。弦楽器を苦もなくやるようになったのはいつごろからだったのか?時には、息継ぎもしなくなったりして、段々オールマイティーに近づいてきたと思います。
Papalin
2009年11月20日 20:20
◆◆ 弦楽器を苦もなくやるように・・・

ichiさん、ありがとうございます。
リコーダーの演奏を十数年振りに復活した頃は、弦楽器の曲を演奏するだとか、シンフォニーを演っちまうだとか、ロ短調ミサもそうですけれど、全く思っても見ませんでした。

ところが、リコーダーに慣れ親しんで来ますと、今まで手に届かないもの、聴くものだと思っていた曲が、演奏できちゃったりするようになりました。オールマーティなどとはおこがましくて言えないのですが、色んなもののハードルが低くなったように感じます。

でも、その奥には、血を吐くような、涙ぐましい努力があるからです!



ゞ(_。_)ゞ パタリッ

この記事へのトラックバック