◆IL DIVO◆ ジャズ IV / 三枝成章

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
Jass IV / Saegusa Shigeaki
URL : http://papalin.yas.mu/W209/

  ◇公開日: 2010年1月16日
  ◇演奏時間: 2分21秒
  ◆録音日: 2010年1月 (48歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



ジャズ IV。

誰ですか? このシリーズのタイトルを「優しいピアノ曲集」に変えたのは
確かに、一曲目のブルースを演奏したときには、
ピアノを習い始めて、まだ日の浅い人でも弾けるような曲って、思いましたよ。

でもね、ジャズ(なぜか綴りはJass)は、段々手ごわくなっていくぢゃないですか。
こんなことは、全然聞いてないですよ。
一体どうしてくれるんですか?!

というわけで、とりあえず、伴奏パートの方だけ終わりましたので、
公開しちゃいましょう。今日は予定があるので・・・。
曲をご存知の方、こいつを伴奏にしてアドリブるなんてのもいいかも。

そのうちに、旋律パートも演りますので・・・。



★使用楽器 と 編成★

  バス       メック       楓製
  バス       メック       楓製
  グレートバス   キュング      楓製
  コントラバス   キュング      楓製



お聴き下さい。 <(_ _)>



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

P2
2010年01月19日 21:26
曲は知らないけれど、とにかくノリノリのコントラバスに合わせてスゥイングしてみたくなりました。満ち足りた空間に時間を忘れて身をまかすなんていいかもしれません。
Papalin
2010年01月20日 06:21
◆◆ ノリノリのコントラバス

P2さん、ありがとうございます。
そうですね、ノリノリです。
ピアノの楽譜でいうと、この伴奏側のパートの右手は、非常に難しかったです。何が大変だったかというと、普通の四分音符や八分音符で書かれた楽譜を、三連符として読みなさい・・・という指示がです。その三連符が、後打ちから入って次の音にスラーが掛かっていたりしますと、かなり混乱します。

さて、これに乗っかるメロディですが、きっとクラリネットやサックスで吹いたらぴったり!というもののようです。できるかな?
P2
2010年01月22日 02:29
八分音符を三連符で読みなさいというのはジャズの楽譜ではよく出てきますけれど、本当のジャズの節回しというのはそういう音符では割り切れないところにあるような気がします。それでも楽譜に書いてあるものは忠実に演奏してみると面白い発見があるものだったりしますね。ジャズピアニストのキースジャレットが決して楽譜にはしないと言っていたにもかかわらずケルンコンサートの楽譜を出版したので見てみましたが
楽譜を見て演奏してみるとなかなかそれらしくならないもので難しいです。センスの勝負ですね。メロディー楽しみにしています。さりげなく色気のある演奏でお願いします。
Papalin
2010年01月22日 22:48
◆◆ さりげなく色気のある演奏で・・・

P2さん、ありがとうございます。
さりげなく、色気のある演奏・・・
    ・・・なんて、できないので・・・
さりげなく・・・
    ・・・メロディを入れてみました。
(^_^;)
    ・・・ (^_^;)
P2
2010年01月24日 03:48
さりげなく入れたメロディーっていうのが一番色っぽいものなのかもしれません。作為的なのはいけません。揺さぶられるリズム感にため息ですね。
Papalin
2010年01月24日 15:22
◆◆ 揺さぶられるリズム感に・・・

P2さん、ありがとうございます。
美しく表現して下さいました。
でも実は、リズムについいけてないだけだったりして・・・。(^_^;)

伴奏を全てお膳立てしておいて、最後に2人のPapalinがアドリブっぽい旋律を入れるのって、結構楽しいです。もちろん演奏中は必死ですけれど。

この記事へのトラックバック